朝から溜まつた仕事をかたづけていましたら、
思わぬ時間を取つてしまいました。
週頭、朝の街頭活動は、月曜日の朝視察に出ましたので今日になつてしまいました。
題材としては、視察について。
今日は、当別で学んだ事業仕分けについての雑感、
白老町の津波避難について、
ニセコの予算の見える化について、
残りは来週。あつという間の35分でした。
しかし、メガホンの調子が悪い。
修復腎移植の実際を伝え . . . 本文を読む
武田元介 @TakedaMotosuke 07:32
5-18-2015鹿鳴荘便り【1.書評など、2. STAP事件と神戸生体肝移植事件、3. 歴史認識etc.】 goo.gl/eJNtbx
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
武田元介 @TakedaMotosuke 07:40
【書評など】鈴木炎『エントロピーの冒険』/難波先生より goo.gl/gCnuz3
fro . . . 本文を読む
【読書日記から22】
R.ホフスタッター『アメリカの反知性主義』(みすず書房, 2003, ¥5,616)が在庫切れでなかなか手に入らない。古書価格は8000〜1.2万円にまで上昇している。一体、出版社は何をしているのであろうか?ハードカバーでなく、ペーパーバック版を量産して、定価3000円位で売れば、大いにもうかるだろうに…。
10年ほど前、川喜田愛郎『近代医学の史的基盤(上・ . . . 本文を読む
【輸入規制】
5/12産経が、「台湾が原発被災地、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県から食品輸入禁止に加えて、5/15から日本産食品全てに産地証明を義務づけ、さらに東京、静岡など福島原発の影響が疑われる特定地域からの食品には<放射線検査証明>義務づける」と報じている。
立場を変えて台湾国民の目から見るとこれは当然の処置だろう。すでに韓国は2013/9から東日本など8県産の水産物の輸入を禁止して . . . 本文を読む
【歴史認識】
前回、<「アジア各国が歴史認識を共有するのは難しいと思う。しかし、歴史資料はお互いに共有できる。その原資料に基づいた歴史対話が必要だ。」
2001年に発足した「アジア歴史資料センター」の初代センター長の言葉だそうだ。
これだな、と思う。日韓共通の歴史教科書など、現状ではできるわけがない。
「歴史認識」をうんぬんする前に、日韓で歴史資料を吟味し共有し、それらに基づいて議論を進 . . . 本文を読む