昨日は、実家のお墓参りに行ってきた。お参りを済ませて帰ろうとしたら、突然の土砂降り。台風の影響だろうが、お墓の中で親父もお袋もびっくりしたことだろう。
夕方から台風8号がやって来た。雨はかなり降ったが、強風にはならずに済んでほっとした。
今日は日曜日。お盆期間でもあるので、道路は空いているだろうと思って久しぶりに三番瀬まで行ってみた。
出がけはポツポツと雨が落ちていたが、走り出したら止んでくれた。予想通り、渋滞は全くなく1時間かからずに三番瀬に着いた。
駐車場に入るとガラ空き。直ぐに海辺に出たら、強風で白波が立っていた。双眼鏡で見るとカモメばかりだ。ウィンドサーフィンをやっている人がいたが、風に煽られていた。
浜辺には、10人くらいのCMさんの姿があった。まだ潮が引かず、干潟が顔を出していない。鳥影もないので、砂浜を歩いてみた。ウミネコの群れがいたが、他に鳥影はなし。
ウミネコにカメラを向けていたら、オオセグロカモメらしき姿があった。ウミネコの幼鳥も混じっている。ネットにアオサギが止まっていた。

風に煽られながら海辺を歩いていたら、カワウの大きな群れが飛んで来た。数百羽はいそうだ。

突堤近くにミヤコドリの群れがいた。風を避けて休んでいる。ミヤコドリは何時もいるが、数が増えているようだ。カメラを向けていたら、群れが飛び立っていった。

潮が引き始めたら、潮干狩り場のネットに鳥影を発見。ダイゼンの群れだ。まだ夏羽のものが多い。その後、冬羽になっているものとも出会った。

離れたネットにキアシシギの群れが止まっていた。その後、干潟のあちこちで出会ったが、かなりの数がいた。ソリハシシギが混じっていないかと探したが、その姿はなかった。

干潟が顔を出すと、鳥影が増えてきた。CMさんも大勢集まってきた。
メダイチドリの群れがあちこちにいた。夏羽から冬羽に移行し始めていたが、中には冬羽になっているものもいた。カメラを向けているとゴカイを捕まえていた。

上空を何かが飛んで来た。慌ててカメラを向けたが高すぎる。それでも撮った画を見ると、どうやらハヤブサのようだ。

干潟にミユビシギらしき群れを発見。カメラを向けたが、撮った画を見てもはっきりしない。トウネンかとも思ったが、夏羽の跡が残っているようだ。中に冬羽になっているものもいたので、ミユビシギで間違いないと思うが…。

シギの群れの中にオバシギらしき姿を発見。夏羽の特徴である肩羽に橙色の斑が見えるのでオバシギのようだ。

日が差してきたが、風があるので少しは楽だ。オオメダイチドリがいるかと探したが、発見できず。残念。
歩き疲れたので、松林脇で早めのお昼にした。木陰でのんびりしていると、後から後から家族連れがやって来た。
駐車場に戻ると満車状態になっていた。今日は、シギチと出会えたので満足して帰ることにした。帰りは、道路が少し混んでいて時間がかかってしまった。
お盆も明日までで、また暑くなりそうだ。
夕方から台風8号がやって来た。雨はかなり降ったが、強風にはならずに済んでほっとした。
今日は日曜日。お盆期間でもあるので、道路は空いているだろうと思って久しぶりに三番瀬まで行ってみた。
出がけはポツポツと雨が落ちていたが、走り出したら止んでくれた。予想通り、渋滞は全くなく1時間かからずに三番瀬に着いた。
駐車場に入るとガラ空き。直ぐに海辺に出たら、強風で白波が立っていた。双眼鏡で見るとカモメばかりだ。ウィンドサーフィンをやっている人がいたが、風に煽られていた。
浜辺には、10人くらいのCMさんの姿があった。まだ潮が引かず、干潟が顔を出していない。鳥影もないので、砂浜を歩いてみた。ウミネコの群れがいたが、他に鳥影はなし。
ウミネコにカメラを向けていたら、オオセグロカモメらしき姿があった。ウミネコの幼鳥も混じっている。ネットにアオサギが止まっていた。

風に煽られながら海辺を歩いていたら、カワウの大きな群れが飛んで来た。数百羽はいそうだ。

突堤近くにミヤコドリの群れがいた。風を避けて休んでいる。ミヤコドリは何時もいるが、数が増えているようだ。カメラを向けていたら、群れが飛び立っていった。

潮が引き始めたら、潮干狩り場のネットに鳥影を発見。ダイゼンの群れだ。まだ夏羽のものが多い。その後、冬羽になっているものとも出会った。

離れたネットにキアシシギの群れが止まっていた。その後、干潟のあちこちで出会ったが、かなりの数がいた。ソリハシシギが混じっていないかと探したが、その姿はなかった。

干潟が顔を出すと、鳥影が増えてきた。CMさんも大勢集まってきた。
メダイチドリの群れがあちこちにいた。夏羽から冬羽に移行し始めていたが、中には冬羽になっているものもいた。カメラを向けているとゴカイを捕まえていた。

上空を何かが飛んで来た。慌ててカメラを向けたが高すぎる。それでも撮った画を見ると、どうやらハヤブサのようだ。

干潟にミユビシギらしき群れを発見。カメラを向けたが、撮った画を見てもはっきりしない。トウネンかとも思ったが、夏羽の跡が残っているようだ。中に冬羽になっているものもいたので、ミユビシギで間違いないと思うが…。

シギの群れの中にオバシギらしき姿を発見。夏羽の特徴である肩羽に橙色の斑が見えるのでオバシギのようだ。

日が差してきたが、風があるので少しは楽だ。オオメダイチドリがいるかと探したが、発見できず。残念。
歩き疲れたので、松林脇で早めのお昼にした。木陰でのんびりしていると、後から後から家族連れがやって来た。
駐車場に戻ると満車状態になっていた。今日は、シギチと出会えたので満足して帰ることにした。帰りは、道路が少し混んでいて時間がかかってしまった。
お盆も明日までで、また暑くなりそうだ。