昨日は一日雨で気温が低く寒かった。12月の気温だと天気予報で言っていたが、正にその通りだった。
今日は雨も上がり、朝から晴れた。しかし、風が強い。
出かけるか迷っていたら、妻に「出かけないの」と言われてしまった。せっかくの天気なので出かけることにした。家を出るのが遅くなってしまったので、近場のS調節池に行ってみた。
土手に上がると強風だ。しかし、日差しが十分にあるので寒くはない。富士山がくっきりと見えた。
双眼鏡で池を見ていたら、上空に風に煽られている鳥影を発見。双眼鏡で見るとノスリだ。カメラを向けたが、撮った画を見ると白飛びしている。せっかくいい画が撮れたと思ったのに実に残念。先日、転んでカメラを落としてしまってから調子が悪い。
モードを変えて撮ってみたが、今度は暗く写る。何とも言い難し。
南側の土手に行くと、強風の中でも数人のCMさんがカメラを構えていた。池にオオハクチョウの姿があったが、強風のためか寝ているようだ。先日同様2羽いたが、カメラを向けていたら1羽が起きてくれた。撮った画を見ると、寝ているものも目を開けている。
池にはマガモにオナガガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、カワウの姿があった。遠くにカイツブリの群れが泳いで行った。遠くの土手近くに白い鳥影を発見。双眼鏡で見たらユリカモメのようだ。あまりに遠くてはっきりはしない。
カモの群れにカメラを向けて、撮った画を見たらトモエガモらしき姿があった。一昨日K公園で出会ったばかりだが、今日は遥か遠くにいて鮮明な画は撮れそうにない。それでも、この池にもいることが分かっただけで良しとすることにした。
上空をトビが飛んで行った。風が強くて大変そうだ。
西側の土手を行くと、池の小島近くに鳥影を発見。双眼鏡で見たら、ミコアイサのメスの群れだ。カメラを向けたが、直ぐに潜水してしまってシャッターチャンスがない。それでも頑張って撮ってみたが、これまた遠すぎて鮮明な画は撮れず。数羽のメスの群れでパンダガモと呼ばれるオスの姿はない。
カメラを向けていたら、2羽が飛び立った。連写したら、何とか飛んでいく姿が撮れた。
水門に行くと、顔見知りのCMさんがベニマシコが来ると教えてくれたので暫く待ってみることにした。
待っている間に、水門近くにキンクロハジロのメスのようなカモが2羽やって来た。カメラを向けて、撮った画を見るとスズガモのメスのような気もする。図鑑を見たが、判別が難しい。
コサギやオオバンもやって来たが、カワセミもやって来た。嘴が黒いのでオスだ。何度出会ってもカメラを向けたくなる。じっとカメラを向けていたら、水に飛び込んで小魚を捕まえた。小魚を咥えて止まり木に戻り、魚を木に叩きつけている。弱らせてから食べるようだ。
1時間ほど待ってみたが、ベニマシコは姿を見せず。諦めて帰ることにした。南側の土手に戻ると、オオハクチョウが動き出していた。カメラを向けていたら、タイミングよく1羽が羽ばたきした。
短時間の鳥撮りだったが、今季初のミコアイサに出会えたので満足いく日となった。今季はベニマシコに出会っていないので、また行ってみようと思う。
今日は雨も上がり、朝から晴れた。しかし、風が強い。
出かけるか迷っていたら、妻に「出かけないの」と言われてしまった。せっかくの天気なので出かけることにした。家を出るのが遅くなってしまったので、近場のS調節池に行ってみた。
土手に上がると強風だ。しかし、日差しが十分にあるので寒くはない。富士山がくっきりと見えた。
双眼鏡で池を見ていたら、上空に風に煽られている鳥影を発見。双眼鏡で見るとノスリだ。カメラを向けたが、撮った画を見ると白飛びしている。せっかくいい画が撮れたと思ったのに実に残念。先日、転んでカメラを落としてしまってから調子が悪い。
モードを変えて撮ってみたが、今度は暗く写る。何とも言い難し。
南側の土手に行くと、強風の中でも数人のCMさんがカメラを構えていた。池にオオハクチョウの姿があったが、強風のためか寝ているようだ。先日同様2羽いたが、カメラを向けていたら1羽が起きてくれた。撮った画を見ると、寝ているものも目を開けている。
池にはマガモにオナガガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、カワウの姿があった。遠くにカイツブリの群れが泳いで行った。遠くの土手近くに白い鳥影を発見。双眼鏡で見たらユリカモメのようだ。あまりに遠くてはっきりはしない。
カモの群れにカメラを向けて、撮った画を見たらトモエガモらしき姿があった。一昨日K公園で出会ったばかりだが、今日は遥か遠くにいて鮮明な画は撮れそうにない。それでも、この池にもいることが分かっただけで良しとすることにした。
上空をトビが飛んで行った。風が強くて大変そうだ。
西側の土手を行くと、池の小島近くに鳥影を発見。双眼鏡で見たら、ミコアイサのメスの群れだ。カメラを向けたが、直ぐに潜水してしまってシャッターチャンスがない。それでも頑張って撮ってみたが、これまた遠すぎて鮮明な画は撮れず。数羽のメスの群れでパンダガモと呼ばれるオスの姿はない。
カメラを向けていたら、2羽が飛び立った。連写したら、何とか飛んでいく姿が撮れた。
水門に行くと、顔見知りのCMさんがベニマシコが来ると教えてくれたので暫く待ってみることにした。
待っている間に、水門近くにキンクロハジロのメスのようなカモが2羽やって来た。カメラを向けて、撮った画を見るとスズガモのメスのような気もする。図鑑を見たが、判別が難しい。
コサギやオオバンもやって来たが、カワセミもやって来た。嘴が黒いのでオスだ。何度出会ってもカメラを向けたくなる。じっとカメラを向けていたら、水に飛び込んで小魚を捕まえた。小魚を咥えて止まり木に戻り、魚を木に叩きつけている。弱らせてから食べるようだ。
1時間ほど待ってみたが、ベニマシコは姿を見せず。諦めて帰ることにした。南側の土手に戻ると、オオハクチョウが動き出していた。カメラを向けていたら、タイミングよく1羽が羽ばたきした。
短時間の鳥撮りだったが、今季初のミコアイサに出会えたので満足いく日となった。今季はベニマシコに出会っていないので、また行ってみようと思う。