今日も朝から曇り空。午前中は雨も降りそうにないので出かけることにした。珍しいハマシギがいるというので三番瀬に行ってみた。
干潮時間が昼前なので、早起きせずにいつもの時間に家を出た。月曜日だが、それほどの渋滞もなかった。
駐車場に車を止めて、直ぐに浜辺に出てみた。既に、潮が引いて干潟が広がっていた。遠くにスカイツリーが見えた。
干潟には、何人ものCMさんの姿があった。急いで近くに行くと、皆、シギチの群れからかなり距離を置いた所でカメラを構えていた。
双眼鏡で見ると、ハマシギの大きな群れだ。目的のハマシギを探したが遠くて分からない。近づくと飛ばれてしまうので諦めるしかなさそうだ。
ハマシギの群れが飛び立つと、CMさんたちも移動する。後に着きながら、目についたものにカメラを向けた。
胸の橙色が目立つ夏羽のメダイチドリが数羽いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6c/7d05eec220efb3d962a8f58028e3a47e.jpg)
干潟に立っているのはダイゼンだ。まだ冬羽だが、夏羽への移行が始まっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/72e3dac0f247c6a5ad8ecbefd5425479.jpg)
ハマシギを中心にカメラを向けたが、目的のハマシギは見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/6621df26cb356878cd1cfdfdb7431495.jpg)
ミヤコドリの姿もあったが、数羽しかいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/167eb2f81e5926305df37a56e64431ee.jpg)
波打ち際にユリカモメの群れがいた。カメラを向けると、夏羽に移行中の胡麻塩頭のものもいた。若鳥も混じっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/857c1a9d603e2286d6cf4e49044a676a.jpg)
干潟をチョコチョコ動き回っているのはミユビシギだ。まだ冬羽のままだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/f4e8f05853b45d0f8ae40ccaa34d2dc6.jpg)
沖合にウミアイサを発見。カメラを向けたが遠すぎる。それでも久しぶりの出会いに嬉しくなった。オスもメスもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/56fd9fce858a09a6b463b2825727f271.jpg)
ハマシギの群れを見ていたら、その向こうに数羽のオオソリハシシギがいた。体下面が橙色になった夏羽のものや冬羽と思われるものがいた。カメラを向けたが、これまた遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/4f8c998bc4154478d69b8059466c0d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/aeaa149e7ea64647b618f1f63ef005cf.jpg)
肝心の珍鳥が見つからない。捜し歩いていたら、雨がポツポツ落ちてきた。通り雨だろうと思い、傘を差して暫く待つことにした。
女性のCMさんと話すと、私同様に珍鳥が発見できないとのこと。珍鳥はヒメハマシギと言うそうだ。かなり珍しいそうなので、是が非でも出会えたいと思って探すことにした。
雨が止んで、雲間から日が差してきた。ハマシギの群れを見ながら、それらしき鳥影を見つけてはシャッターを切った。しかし、撮った画を見ても分からない。
お腹が空いたので、諦めてお昼にすることにした。学習館前のベンチで食べていると、CMさんたちが戻って来た。
珍鳥は分からなかったが、久しぶりのシギチと出会えたので満足して帰ることにした。帰る途中、また雨が降った。
帰ってから撮った画を確認していたら、珍鳥らしきものが写っていた。ヒメハマシギについてインターネットで調べてみたが、撮った画を見てもはっきりしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/1ac831d938d0df6613b39abb15386f1b.jpg)
明日は大雨になるという予報だ。また、ステイホームかな?
干潮時間が昼前なので、早起きせずにいつもの時間に家を出た。月曜日だが、それほどの渋滞もなかった。
駐車場に車を止めて、直ぐに浜辺に出てみた。既に、潮が引いて干潟が広がっていた。遠くにスカイツリーが見えた。
干潟には、何人ものCMさんの姿があった。急いで近くに行くと、皆、シギチの群れからかなり距離を置いた所でカメラを構えていた。
双眼鏡で見ると、ハマシギの大きな群れだ。目的のハマシギを探したが遠くて分からない。近づくと飛ばれてしまうので諦めるしかなさそうだ。
ハマシギの群れが飛び立つと、CMさんたちも移動する。後に着きながら、目についたものにカメラを向けた。
胸の橙色が目立つ夏羽のメダイチドリが数羽いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6c/7d05eec220efb3d962a8f58028e3a47e.jpg)
干潟に立っているのはダイゼンだ。まだ冬羽だが、夏羽への移行が始まっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/72e3dac0f247c6a5ad8ecbefd5425479.jpg)
ハマシギを中心にカメラを向けたが、目的のハマシギは見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/6621df26cb356878cd1cfdfdb7431495.jpg)
ミヤコドリの姿もあったが、数羽しかいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/167eb2f81e5926305df37a56e64431ee.jpg)
波打ち際にユリカモメの群れがいた。カメラを向けると、夏羽に移行中の胡麻塩頭のものもいた。若鳥も混じっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/857c1a9d603e2286d6cf4e49044a676a.jpg)
干潟をチョコチョコ動き回っているのはミユビシギだ。まだ冬羽のままだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/f4e8f05853b45d0f8ae40ccaa34d2dc6.jpg)
沖合にウミアイサを発見。カメラを向けたが遠すぎる。それでも久しぶりの出会いに嬉しくなった。オスもメスもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/56fd9fce858a09a6b463b2825727f271.jpg)
ハマシギの群れを見ていたら、その向こうに数羽のオオソリハシシギがいた。体下面が橙色になった夏羽のものや冬羽と思われるものがいた。カメラを向けたが、これまた遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/4f8c998bc4154478d69b8059466c0d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/aeaa149e7ea64647b618f1f63ef005cf.jpg)
肝心の珍鳥が見つからない。捜し歩いていたら、雨がポツポツ落ちてきた。通り雨だろうと思い、傘を差して暫く待つことにした。
女性のCMさんと話すと、私同様に珍鳥が発見できないとのこと。珍鳥はヒメハマシギと言うそうだ。かなり珍しいそうなので、是が非でも出会えたいと思って探すことにした。
雨が止んで、雲間から日が差してきた。ハマシギの群れを見ながら、それらしき鳥影を見つけてはシャッターを切った。しかし、撮った画を見ても分からない。
お腹が空いたので、諦めてお昼にすることにした。学習館前のベンチで食べていると、CMさんたちが戻って来た。
珍鳥は分からなかったが、久しぶりのシギチと出会えたので満足して帰ることにした。帰る途中、また雨が降った。
帰ってから撮った画を確認していたら、珍鳥らしきものが写っていた。ヒメハマシギについてインターネットで調べてみたが、撮った画を見てもはっきりしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b9/1ac831d938d0df6613b39abb15386f1b.jpg)
明日は大雨になるという予報だ。また、ステイホームかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます