数日前に薪を10回くらい箱に入れ手に持って裏玄関から薪を置き場に運んだ。従来は台車に載せて表玄関から入れていたが、カブを玄関に入れたので、仕方がなかった。
その時は腰に少し負担が有ったが、湿布薬を貼って様子を見ていた。
これも無料で貰っているので有りがたく使わないといけない。
1個試食したが美味しかった。
もう一品はジャガイモとバラ肉と玉ねぎ、さらに行者にんにくを入れ、溶き卵を加える。
明日も最低気温はマイナス8度くらいか。
その後、どんどん痛くなった。
痛みは腰の裏側の背骨周辺から、左臀部まで痛みが広がった。
少し歩くのも痛くて、大変な状況だった。
インドメタシンをしっかり塗り、早めにベッドに入った。
布団の中でTVを見ていたが寝返りをうつのも痛くてようやく姿勢を変えていた。
今朝もなかなか起きないで7時頃になってようやく起きる決断がついた。
腰の具合は昨日よりかなり良くなって、少しの痛みはあるが、歩くのが楽になってきた。
今日は力仕事は休養日だ。
ストーブを炊く前に灰の回収をする。
朝はストーブも火がないから、この時しかない。
マイナス8度なのだが、着こんでやれば寒くない。
バケツに一杯回収した。
ここの灰は解体した家の柱を使っているので、釘や金属が多い。
これも無料で貰っているので有りがたく使わないといけない。
午前中は山陰旅日記の執筆をする。
大分出来上がってきた。
今年中には終わりたいがどうかな。
午後からは料理を作る。
ジャガイモの貰い物が沢山あって早く使わないと腐ってしまう。
先ずはジャガイモコロッケを作った。
1個試食したが美味しかった。
今日の夕食だ。
もう一品はジャガイモとバラ肉と玉ねぎ、さらに行者にんにくを入れ、溶き卵を加える。
後は醤油、砂糖、みりん、酒を絡ませて終了。
明日も最低気温はマイナス8度くらいか。
薪ストーブを炊くのも上手くなった。
最初はたき木を7から8本入れて火を起こしていた。
それを今では3本で火が点く様になった。
新聞紙に10cm角位の段ボールを載せれば格段に、燃焼時間が長くなり確実に燃える。
毎年やって来ていることも進化している。