goo blog サービス終了のお知らせ 

盗人宿

いまは、わかる方だけ、おいでいただければ。

note と繋がりました

2024-11-09 22:01:56 | SM
本日、note に新たな記事を投稿して、このブログへのリンクを貼りました。


これでこのブログの存在が、note の読者さんにも伝えられました。

もちろんnote の投稿は始めたばかりなので、これまで年に数回の更新だったのが今後は毎日のように、なんて都合のいい話はありません。
おそらく最初のコメントを頂戴するまで、何週間も何ヶ月もかかるでしょう。
まあのんびり待つことにしましょうか。

……と以前の私ならいっていたと思いますが、いかんせん私は歳をとりすぎました。
いつの間にか前期高齢者です。平均寿命まで生きてもあと 20 年弱しかありません。
早いところ note を以前の「心理学科第二心理研究室」のように充実させて、多くの人と交流したいと考えています。

取り急ぎ、リンクを貼った報告でした。

おそらく人生最後の枠組み

2024-10-20 01:38:01 | SM
いきなり大きなタイトルで出ましたが、分かりやすく説明させていただきます。

改めて自己紹介を。
私、ある分野ではネットの中で有名人でございます。いや、もう忘れられて「ございました」といった方が正しいかな。

Seineux(しーな)と申します。

おそらく聞き覚えのない名前かと思いますが、十数年前までは主従関係(いわゆるSM)の世界ではちょっとは名の知れた存在でして、「しーなさんの隷(しもべ)になりたい、縛られたい、弄ばれたい」という女性たちに断りの返事をするのに忙しい毎日でした。
私にはすでに隷がいたので、その子を躾けるのに手一杯で、余裕がなかったのです。

ところが諸事情あってその隷と関係を解消する事になり、運悪く職場での猛烈なパワハラを受け、私は鬱病を患って仕事ができなくなりました。
さらに悪い事にヤケ酒が祟って肝臓をやられ、危うく死にかけました。
それから10年間、世間ではいちばん働き盛りといわれる50代を、私は蓄えを切り崩してただ無益に生きてきました。

このままでは終わりたくない。終わらせたくない。
何歳まで生きられるかわからないけれど、せめてもういちど、一花咲かせたい。
その想いで、YouTube にチャンネルを作りました。

Seineux【しーな】Channel

YouTube ではアダルトコンテンツが実質的に禁止されているので、敢えて主従関係のことには一切触れず、「あの」しーなであることも伏せて、違う切り口のコンテンツを積み重ねていきました。
ありがたいことにチャンネル登録者さんも今年で1000人を超え、一端の YouTuber を名乗れるようになりました。

これで橋頭堡がひとつできた。いよいよ本格的に歩みを進めるタイミングです。
以前に作っていたホームページ「心理学科第二心理研究室」は、プロバイダが廃業したりアダルト禁止になって空中分解していたので、腰を据えて再構築すべく拠点を探しました。
そして見つけたのが「note」です。


つい先日に作り始めたばかりですが、過去のホームページのデータはすべて残っているので、ネタに困ることはありません。
すでに記事を評価してくださる人も出てきました。
週に1回更新するとしても、おそらく来春までにはかつての規模を取り戻すでしょう。

と、足早に語ってきましたが、1年に数回しか更新してこなかったこの「盗人宿」は、今後は「交流の場」に生まれ変わります。
YouTube のお客さんも note のお客さんも、自由にリアクションできる談話室になります。
そこから新たな出会いが生まれ、広がっていくことを願っています。

今後とも Seineux(しーな)を御贔屓いただきたく、よろしくお願いを申し上げます。


誕生日おめでとう

2020-11-23 18:25:59 | SM
これは、過去に何年か私の隷だったある女性にだけ向けて、発信するものです。
だからその人がここを読んでいなかったら、何の意味もない。
それでよいのだと思います。

私は過去に、何人もの隷を飼ってきました。
ということは、同じ数だけ別れがあったわけです。
きょうが誕生日のその女性は、その中でもベスト1を競うひとりでした。
彼女と歩んだ数年間は、私にとって極めて幸せな時間でした。

別れの原因はいろいろありますが、たいていの場合は「嫉妬」です。
私が誰か別の女性とメールで会話しているのを盗み読んで、勝手に嫉妬心をふくらませて破滅に至ります。
考えてみれば、私はつい数年前に離婚したばかりなので、何十年かは妻帯者でした。
それが隷を飼うのですから、隷そのものが浮気相手です。その隷が嫉妬をする。
「自分はいい、でもそれ以外の女性の存在は許せない」。ずいぶんとまあ乱暴な話です。

私は原因がこれの場合、最後まで説得はしますが「絶対に別れることは許さない」などとしつこく粘ったりはしないようにしています。
民法では離婚を申し立てる理由のひとつに「相手が不貞をはたらくこと」を定めていますが、それはあくまで離婚の「原因のひとつ」にすぎないわけで、不貞そのものが違法なわけではありません。
しかしどれほど親しい間柄でも、他人のパソコンや携帯の中身を盗み読むことは、たいていの場合は違法行為です。
違法行為をして勝手に勘違いして拒絶反応を起こされたら、それ以上引き止めるのが馬鹿らしくなるのです。

というわけで、きょうが誕生日のその女性と別れてから十数年、私には隷がいません。
年齢的に考えて、新たな隷を飼えるのはあとひとり、せいぜいふたりでしょう。
もしかすると、ゼロかもしれません。

過去は変えられないし、将来はわからない。
だからいま、変えられなかった過去に、おめでとうの挨拶を。

あれれ

2020-03-22 22:21:46 | SM
先日「fc2のホームページにはアクセスカウンタがない」と書きましたが、私が見つけられなかっただけで、ちゃんとありました。

ところが、いろんな形でアクセスしても、カウンタが1からまったく増えない。

私は index.html を子供撃退用にして、本体は home.html にしています。
この home にカウンタを置いたのですが、index でないと動かないのかなあ。

よくわからないので、いろいろ試してみます。
当面の間、カウンタは信用しないでください。

カラビナ

2019-08-08 10:05:44 | SM
いつもクイズの翌日には定時連絡として、私のホームページを紹介しています。

本来、このブログ(の前身)は、ホームページの読者の皆さんと気軽に雑談をするための掲示板として作ったもので、いまでも「見学者名簿」というタイトルだけが残してあります(いまではリンクを切ってあります)。
つまりこちらからはあちらに行けるけれど、あちらからこちらは来られない。
これは諸事情あってしかたなくそうしているだけで、将来いつかは相互通行にさせるつもりでおります。

さて、あちらで名乗っている「S」で始まる名前、そしてこちらの「無名の市井人」、もちろんいずれも本名ではありません。
特に「S」のほうは本人の社会生活にも影響するので、軽々しく公にするわけにはまいりません。

ところが、ネットの世界では不可能ですが、実社会において私が「S」であることを見抜く方法があります。

ホームページの最初に、楕円が歪んだような黒と金の金具がふたつ、絡み合っている写真があります。
あの金具は「カラビナ」といって、登山や人命救助などでロープをかけるのに使われるものです。
5センチくらいのおもちゃのカラビナはキーホルダーなどに使っている人もいますが、あの写真のは13センチくらいある本物で、登山者や消防隊員などが使うプロ仕様です。
もちろん隷を縛る時に使うのですが、私はあれを2つ、カバンにぶら下げて街を歩いているのです。

おそらくこのブログの読者の人と私が出会う確率は、隕石に直撃されるくらい低いでしょう。
しかしカバンに黒と金のカラビナを下げた黒い服の男がいたら、私である可能性はかなり高い。
勇気のある人は、声をかけていただいてもかまいません。
その時に相手がどう答えるかは、わかりませんけどね。

養毛剤

2019-06-18 19:15:14 | SM
先日も申し上げたように、下腹部や女性器の周囲にまったく陰毛が生えていない女性のことを昔から「かわらけ」、西洋では「パイパン」と申します。

主の立場としましては、恥ずかしがるのを縛って剃刀を使って剃るのが楽しみなので、かわらけの女性は剃る手間がかからない反面、剃る楽しみがないからつまらない。
いままで関係を持った女性の中には、生えている面積が狭くて密度も薄い人はいまししたが、完全なかわらけの人はいませんでした。

しかし考えてみれば、いまやハイレグの水着や下着からはみ出さないように自分で陰毛を剃るのは当たり前の時代、最初から生えていないほうが便利でいいのかもしれません。

かわらけがまだ「恥ずかしいこと」だった時代の小咄。

 「実は私、かわらけなのよ。何かいい方法ないかしら」
 「あの養毛剤が効くらしいわよ。試してみたらどう?」
 「じゃあやってみようかな」

 数週間後。

 「ねえ、あの薬、どうだった? 効いてきた?」
 「うーん、効いてるんじゃないのかしら」
 「どういうこと?」
 「彼の口髭が濃くなってきたの」

愚痴った後は

2019-04-21 18:43:22 | SM
またいつものように江戸の「名もなき市井人」たちに助けてもらいます。

 かわらけの 下女が見上げる 張飛の絵

「かわらけ」とは素焼きの土器のことで、釉(うわぐすり)をかけずに焼いた素朴なものです。
落語にお詳しい人は、「愛宕山」でかわらけの盃を投げて的に当てる「かわらけ投げ」なる遊びをご存知でしょう。
他にも盃を割ることで厄を払う行事などにも使われます。

実はもうひとつ意味があって、女性器の上部の周囲に体毛、俗にいう陰毛が大人になっても生えない人のことも指します。

陰毛の濃さや生える範囲は、男性の髭と同じで人によって異なります。
ところが稀に、大人になってもまったく生えない女性がいます。
男性もいるのかもしれませんが、隠語では女性のことをいいます。
ある調査によると日本人女性1,000人のうち 2.3% が無毛だと答えたそうなので、約50人にひとりというところでしょうか。
少なくとも私の女性遍歴の中では、お目にかかったことはありません。
隷の陰毛はよく大の字に縛って剃って遊んでましたけどね。

昔はかわらけはいわゆる「かたわ者」、いまでいう障害者として扱われ、題材にした川柳や小話が多く残っています。
余談ですが、まだメガネのレンズが普及していなかった時代、極端に視力の悪い人も同様に扱われたそうです。
ただしこちらの川柳は見かけません。茶化してもおもしろくなかったからと推測されます。

上記の川柳は、かわらけの女性が張飛の絵を眺める姿を詠んだものです。
張飛といえば剛毛の髭がトレードマークですから、自分にもあんな陰毛があれば、と羨んだのでしょう。


現代では下着の着用が当たり前になり、陰毛を「むだ毛」として自分で剃る女性が多くなりました。
かわらけは「便利なもの」になったのかもしれません。

梅花の宴

2019-04-02 15:13:52 | SM
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」

新元号「令和」を生んだ万葉集の一節だそうです。

日本で花見といえば桜ですが、古くは梅を愛でて歌を詠む風習もあったとか。
私は理系人間ですから古文にはとんと疎く、このエピソードも古事記に記述があったことも今回初めて知りました。

梅の花。ああ、懐かしいなあ。

私はこれまで何人か隷を飼ってきました。その中に私が「梅花(めいふぁ)」と名付けた隷がいたのです。

彼女とは出会ってから別れまで、8年。
他の人たちには申し訳ないけれど、彼女は私が飼った中で最高の隷でした。
最初のうちはよく粗相をしてイエローカードも出されたし、通常よりきついお仕置きをせねばならないレッドカードを出したことも2回ありました。
しかし地道に根気強く躾を続けて、体も心も私の一部に成長しました。

梅花の話は今後、少しずつさせていただきます。
もう二度と会うことはないと思いますが、「令和」という元号を耳に、目に、口にするたびに彼女との日々を思い出すことでしょう。

クイズが久しぶりだったので

2019-03-17 12:35:29 | SM
定時連絡も久しぶりで、私が性的マイノリティであることも忘れられかけていたのではないでしょうか。

 http://betanature.webcrow.jp/home.html


昔のことばで、

 三つのうち 目も歯もよくて 哀れなり

というのがあります。
男が歳をとって、目も悪くないし歯も丈夫なのに、肝心の男の機能が衰えて(もっとはっきりいえば勃起や射精ができなくなって)気の毒だ、という意味です。

私はその逆で、目はがたがただし歯はほとんど残っていませんが、あちらのほうはまだまだ現役です。
残念なのは、いま隷がいないことです。
こればかりは、縁ですからね。

寄付

2019-02-16 22:46:22 | SM
最近、ふるさと納税の話でもちきりですが、あれは国にも自治体にも言い分はあってそれなりに筋が通っているので、まあ今回は置いておきましょう。

今回お話ししたいのは、テレビやラジオで盛んに CM を流している「1日 100 円でこの子たちを助ける栄養食がいくつ、ワクチンがいくつになります」というやつ。

あれ、採算とれてるんでしょうか?

時間帯にもよりますが、CM ひとつ流すだけで結構な金がかかります。
それを毎日、各局で流していれば、広告宣伝費だけでかなりの出費になるでしょう。
その出費を上回る募金は、得られているのでしょうか。

広く浅く集めるより、金儲けに飽きて福祉に力を入れているビル・ゲイツのように、世界中の数少ない大金持ちに多額の出資を促す活動をするほうが、よほど実になるのではないかと私は考えます。

なんか「1日 100 円」「1日コーヒー1杯分」てのは、サラ金の決まり文句に聞こえてくるんですよ。
私は実際にああいう団体の収支決算を見たわけではないので、きちんと食品やワクチンになって現地の現場に送られているのか、本当に役に立っているのか、そもそも職員たちがいくら給料を貰っているのか知りません。

しかし、この「何となく頭がもやもやする」感覚は、重要だと思います。

世の中、すべての事に対して「本当かな」と考えることは、新たな発見につながっていきます。
何事も疑えという意味ではなく、何事に対して何も考えず受け止めるのは危険ではないか、という意味です。

ほんとに役に立っていれば、いいんですけどね。