モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

男鹿三山の花図鑑(7)晩夏&初秋編

2021年02月25日 | 男鹿の花図鑑

(本頁は「男鹿三山の花図鑑(6)盛夏編」の続きです。)

秋めいてくると男鹿三山では新たな花が次々と咲き出す。
その中には男鹿の固有種も幾つか混じっている。他の低山に較べると、男鹿は花の種類も量も多いなと感じる。

キツネノカミソリ Lycoris sanguinea
早春に出たカミソリのような葉は夏の間に枯れており、何も無いところからニュッと花茎を伸ばし、開花する。
五社堂の下や海岸林に多い。

2019/08/24 五社堂下のキツネノカミソリ群生




2020/08/10 キツネノカミソリ                        2019/08/24 ツリガネニンジン
 



ツリガネニンジン Adenophora triphylla var. japonica
寒風山には多いが、男鹿三山には少ない。ただし五社堂上ではソバナと同じ場所で咲いている。

ソバナ Adenophora remotiflora
ツリガネニンジンに似るが、茎葉は常に互生。男鹿では森林内で見かける。


2019/08/24
 



オトコエシ Patrinia villosa

毛無山の登山道沿いにはオトコエシが多いが、オミナエシは見かけない。
なおオミナエシは寒風山に多く、男鹿三山では東斜面に少し有る程度。

2019/08/24



ミヤマセンキュウ Conioselinum filicinum

秋めいて来ると多く見かけるセリ科。丈は1m前後。

モミジガサ Parasenecio delphiniifolius
シドケの名で山菜として利用される。ただし同じ場所にトリカブトも多いので、採取時は注意されたし。

2019/09/04 ミヤマセンキュウ                          2019/08/24 モミジガサ
 


ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum

ナス科、つる性の多年草。葉は卵形で下部に付いたものは基部が著しくくびれる。

2019/08/24




地味なラン科二種。 

ミヤマウズラ Goodyera schlechtendaliana

コイチヨウラン Ephippianthus schmidtii
山頂近くの遊歩道沿いに多い。7月下旬頃から咲き出し、初秋まで長期間見られる。

2019/08/24 ミヤマウズラ                           2019/08/02 コイチヨウラン
 


コバノフユイチコ(マルバフユイチゴ) Rubus pectinellus

ご覧の通り、冬ではなく晩夏に結実する。

2019/08/24



トチバニンジン(チクセツニンジン) Panax japonicus

初夏に咲く花は極めて地味なのでつい見過ごしてしまうが、花後に花茎を伸ばし、先に赤い実をつける。
これは暗い林の中でもよく目立つ。薬用植物として有名なチョウセンニンジン(オタネニンジン)と同属。
なおトチバニンジンにも薬効が有ると聞く。

2019/09/04
 


トチバニンジンの実の一部が黒くなるタイプを
「ソウシシヨウニンジン(相思子様人参) 」と呼ぶと友人から教えられる。

なんとも味わい深い呼び名だ。男鹿で見たものはほとんどがこのタイプだった。


秋はキク科の草花ばかり。特に五社堂の上の坂道には量が多い。

シラヤマギク Aster scaber


ゴマナ Aster glehnii


2019/09/04 シラヤマギク                         2018/09/15 ゴマナ

 



タムラソウ(タマボウキ) Serratula coronata subsp. insularis

草原性の植物。男鹿では寒風山にも有るが、男鹿三山では五社堂上の坂道で多く見かける。
花はアザミに似るが、別属で葉には棘が無い。

トガヒゴタイ Saussurea muramatsui 
男鹿で発見された花の一つだが、青森、秋田、山形の低山に広く分布している。
丈は20センチ位から1メートル超と幅が有る。花は地味な色合いなので見逃されやすい。

2018/09/15 タムラソウ                           2019/10/02 トガヒゴタイ
 


イヌドウナ Parasenecio aidzuensis

 2020/09/23




秋には男鹿の固有種が咲き出す。

オガアザミ Cirsium horiianum
葉は特徴的だが、花は小さくて冴えない。中腹より上に多い。
なお男鹿には固有のアザミが他にもう二種ある。

アシノクラアザミ Cirsium ashinokuraense、トガアザミ Cirsium togaense だが、私はまだ見ていない。
 

2019/09/04 オガアザミ


 

キク科以外の草花。

サラシナショウマ Cimicifuga simplex

2018/09/15
 



ナンバンハコベ Cucubalus baccifer var. japonicus


ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) Monotropa uniflora

初夏に咲くギンリョウソウによく似るが、果実は朔果(乾燥すると裂けて種子を飛ばすタイプの果実)。
ギンリョウソウの実は液質で裂けない。

ナンバンハコベ 2018/09/15                           ギンリョウソウモドキ 2018/09/15
 


ダイモンジソウ Saxifraga fortunei var. incisolobata

山頂部の斜面に比較的多い。

エゾフユノハナワラビ Botrychium multifidum var. robustum
冬緑性のシダ植物。ハナワラビとは、夏の終わりに出る胞子葉に黄色い胞子嚢が付き、
これが花のように見えることから付いた名前。山頂部の道端に多い。

2018/09/15 ダイモンジソウ                         2019/10/02 エゾフユノハナワラビ
 


次は「(8)秋の残り花と草木の実」。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男鹿三山の花図鑑(6)盛夏編 | トップ | 白山島に登ってみた。(2019... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
固有種 (ミルク)
2021-02-26 16:13:53
けっこう、固有種があるんですね。
オガアザミは、聞いたことあります。
みているかも知れませんが、区別がつきません(^^;

ハナワラビは、五社堂~毛無山で見た事あります。
参考になりました。
返信する
ミルクさんへ。 (モウズイカ)
2021-02-26 19:46:33
>けっこう、固有種があるんですね。

そうなんですよ。
キク科ばかりですが、四種類もあります。ただしみんな地味ですね。
オオサクラソウやデワノタツナミソウは綺麗ですが、
これは他の山にも有りました。
でも道端にうじゃうじゃ生えているのは男鹿だけです。
返信する

コメントを投稿

男鹿の花図鑑」カテゴリの最新記事