9月17日。「ウメ子死す」ニュース
小田原城址公園の最高齢ゾウ「ウメ子」死んだ。
人間だと100歳だったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/185611d9e7d2df79e479fcec06e06b78.jpg)
ところで最近読んだ本で江戸時代に象が最初に来た話があった。
川添裕著「見せ物探偵が行く」(晶文社)。
享保14年(1729年)にベトナムから来たオスの象が
長崎から江戸に出発して70日かけて江戸に入った。
当時の将軍吉宗の要望だった。
諸国を旅する象の一行は、各地でさぞ珍しがられただろう。
江戸では浜御殿で飼育した。今の浜離宮。
200両のえさ代に窮して将軍はすぐに飽きたそうで
翌年には貰い手を探したがいなかったらしい。
面白いのが2年後中野村の百姓3名が象の糞を貰いに来て
疱瘡の薬にして「象洞」という名で売り出した。
当然成功しなかったそうだ。
そして寛保元年(1741年)中野村へ移って翌年の12月に
喉を詰まらせて亡くなった。
享年21才だった。
まだ若かった。このベトナムから来た象の眼には、
当時の日本はどう映ったのだろうか。
小田原城址公園の最高齢ゾウ「ウメ子」死んだ。
人間だと100歳だったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/185611d9e7d2df79e479fcec06e06b78.jpg)
ところで最近読んだ本で江戸時代に象が最初に来た話があった。
川添裕著「見せ物探偵が行く」(晶文社)。
享保14年(1729年)にベトナムから来たオスの象が
長崎から江戸に出発して70日かけて江戸に入った。
当時の将軍吉宗の要望だった。
諸国を旅する象の一行は、各地でさぞ珍しがられただろう。
江戸では浜御殿で飼育した。今の浜離宮。
200両のえさ代に窮して将軍はすぐに飽きたそうで
翌年には貰い手を探したがいなかったらしい。
面白いのが2年後中野村の百姓3名が象の糞を貰いに来て
疱瘡の薬にして「象洞」という名で売り出した。
当然成功しなかったそうだ。
そして寛保元年(1741年)中野村へ移って翌年の12月に
喉を詰まらせて亡くなった。
享年21才だった。
まだ若かった。このベトナムから来た象の眼には、
当時の日本はどう映ったのだろうか。