獣医師インディ・ヤスの冒険!

家畜伝染病と格闘する獣医師インディ・ヤスさんのブログです。インディ・ヤスさんはロシア・東欧のオタクでもあります。

今は昔、我が宮崎大学農学部家畜衛生学教室

2012-11-03 21:35:22 | 学問
 先日、来年の8月に開催予定の講習会の講師の推薦を母校の宮崎大学農学部獣医学科で教官を務めている親友にお願いした。彼は、小生が学生時代に学び現在の名称が「産業動物衛生学研究室」となった研究室の教授である。小生が学生として所属していた当時は「家畜衛生学教室」、次に「獣医衛生学教室」と改称、そしてさらなる発展を期して「産業動物衛生学研究室」となった。

 宮崎県は、一昨年、口蹄疫の大発生という未曽有の災害にみまわれた。その被害は我国の歴史上最大級の畜産被害であった。この大変な経験から宮崎大学では総力を挙げて産業動物、簡単に言えば家畜の伝染病の一大研究センターを設けることを決定、それを受けて“宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター”が設置された。
本研究センターは未だ生まれたばかりではあるが、そのスタッフは獣医学科の教官だけではなく宮崎大学全体で関連する分野のエキスパートを結集させた、言わば“宮大オールスターズ”ともいえる研究センターである。今後の展開として、日本だけではなくアジア、アフリカで猛威をふるっている家畜伝染病を対象に疾病研究、防疫戦略、教育と国際連携、農業畜産業界への展開等、気宇壮大な目標を掲げている。そして、「産業動物衛生学研究室」は、その研究センターの中心的な推進エンジンとも言える立場なのである。小生がお世話になった研究室がこのように重要な立場になったことに現在の教官の先生方や他のスタッフに心から感謝している。しかし、ただただ驚きでもある。

小生の学生のころの我が研究室は、勉強しない、従って出来が悪い学生が集まる研究室として有名であった。本当、試験の成績は下から数えた方がずった楽な学生ばかりであった。しかし、それだけではない。揃いもそろってかなり変わった連中ばかりであった。学科のオタクが集まっているので異様な雰囲気が形成され、学科にいた女子学生などは気味悪がって近づかないようなところであった。そんなオタク集団の研究室である「家畜衛生学教室」がいまや我国、いやアジアにおける家畜伝染病研究の最重要拠点になりつつあるのである。

まさに驚くべき発展である。が、学生時代のできの悪いオタクどもが集まって来た家畜衛生学教室が何とも懐かしい。そして、そこに所属したおかげ現在の自分が存在するしそのことに感謝している。
おーい、我が宮大農学部家畜衛生学教室のオタクども元気か。また、いつか集まってオタクの花をさかせよう!