先日、青森県の2アヒル農場と新潟県の2採卵養鶏場で発生した高病原性トリインフルエンザの記事を書いたが、その後1か月足らずの間、北海道、宮崎県及び熊本県の3道県で高病原性トリインフルエンザが発生した。まずは、12月16日に北海道十勝清水町の21万飼育の採卵養鶏場、3日後の12月19日に宮崎県川南町の12万羽飼育の肉養鶏農場、さらに8日後の12月27日に熊本県南関町の9万2千羽飼育の肉養鶏場での発生であった。原因ウイルスの血清型は、北海道と宮崎県の症例では先の4症例と同じH5N6亜型と判明、熊本県の症例は現在検査中である。
感染経路については、いずれも現在調査中ではあるが、北海道十勝清水町の採卵養鶏では防鳥ネットに破損があった、と農水省消費安全局の報道発表資料、疫学調査チームの調査概容に記されている。
ところで、今回の原因ウイルスであるH5N6亜型トリインフルエンザウイルスであるが、農水省消費安全局のサイトでは、15道府県計133例の野鳥のトリインフルエンザでの死亡例を調べた結果、いずれも原因ウイルスはH5N6亜型トリインフルエンザウイルスであったとある。まさに、今年はH5N6亜型トリインフルエンザの当たり年らしい。
また、農水省消費安全局によると、隣の韓国では、今年の11月から12月27日までに、17ある地方行政区のうち9行政区で計278件(鶏151件、あひる122件、うずら4件、鶏・アヒルの混合1件)のH5N6亜型トリインフルエンザウイルスによる高病原性トリインフルエンザが発生し、その被害は計567農場の2,676万羽の殺処分とある。実に恐ろしい被害である。今回の高病原性トリインフルエンザにより、韓国での鶏肉鶏卵、家鴨肉の価格が高騰して庶民生活が影響を受けないか、他人ごとながら心配になってくる。
韓国では、朴槿恵大統領の大変なスキャンダルのため、現在、政治が殆ど機能していないとの報道もある。そのようなリーダーシップの無い状況では、対策が後手、後手になるのも当然であろう。韓国に比べると、我国の政治状況や家畜防疫対策が如何に優れているかを改めて実感させられる。
感染経路については、いずれも現在調査中ではあるが、北海道十勝清水町の採卵養鶏では防鳥ネットに破損があった、と農水省消費安全局の報道発表資料、疫学調査チームの調査概容に記されている。
ところで、今回の原因ウイルスであるH5N6亜型トリインフルエンザウイルスであるが、農水省消費安全局のサイトでは、15道府県計133例の野鳥のトリインフルエンザでの死亡例を調べた結果、いずれも原因ウイルスはH5N6亜型トリインフルエンザウイルスであったとある。まさに、今年はH5N6亜型トリインフルエンザの当たり年らしい。
また、農水省消費安全局によると、隣の韓国では、今年の11月から12月27日までに、17ある地方行政区のうち9行政区で計278件(鶏151件、あひる122件、うずら4件、鶏・アヒルの混合1件)のH5N6亜型トリインフルエンザウイルスによる高病原性トリインフルエンザが発生し、その被害は計567農場の2,676万羽の殺処分とある。実に恐ろしい被害である。今回の高病原性トリインフルエンザにより、韓国での鶏肉鶏卵、家鴨肉の価格が高騰して庶民生活が影響を受けないか、他人ごとながら心配になってくる。
韓国では、朴槿恵大統領の大変なスキャンダルのため、現在、政治が殆ど機能していないとの報道もある。そのようなリーダーシップの無い状況では、対策が後手、後手になるのも当然であろう。韓国に比べると、我国の政治状況や家畜防疫対策が如何に優れているかを改めて実感させられる。