大阪商人は 「こすい]とか 「えぐい」 とか 「えげつない」と よく言われますが
ほんまに大阪商人って言う人が存在するんでしょうか⁇
近江商人や伊勢商人や堺商人って言うのは存在したと思うんですが
ほんまに大阪で産まれ育って大阪で商いし
今でも永続して商売している俗に言う
「大阪商人」って、 いてへんのんちゃうん?
たくさん人が集まる場所で商売するのは当たり前で
地方地方で商才ある人が、そのおおぜいの人が集まる場所でもっと大きな
商売をと考えるのは至極当たり前
滋賀(広岡浅子はん、伊藤忠兵衛はん、西川甚五郎はん〓西川フトン)
愛知(竹中藤兵衛〓竹中工務店
和歌山(松下幸之助はん
兵庫(鴻池 善右衛門はん
福井(住友政友はん〓住友銀行)
広島(久保田 権四郎〓クボタ)
ざっと調べてみましたが、皆さん大阪人ちゃうやん
でもいてた、この会社
鳥井信治郎はんは大阪人や^_^
小社の眼の前のマンションが
世に言う、
民泊か?
いやに外人が多く出入りしている、手にはカメラやガイドブックを
地下鉄四つ橋線「肥後橋」には徒歩2分,メチャクチャ便利がいい
世に言う、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/3ce23ae8e0dd86d1fb633540e85821fb.jpg)
いやに外人が多く出入りしている、手にはカメラやガイドブックを
地下鉄四つ橋線「肥後橋」には徒歩2分,メチャクチャ便利がいい
例えば、専業農業従事者が農園の
最寄り駅にいも掘り体験のお客さんを出迎えに行って、
自前の農園で
いも掘り体験をさせて、
また最寄り駅に送ったら
これを恒常的に催行して、収入を得たなら 旅行業の登録を
取らなくちゃいいけませんが
現実的にはそうじゃない
これって違法行為なんですが
民泊の基準が未だに定まらないと同じで、曖昧のままで
行くんでしょうねぇ~
国営放送の朝の連ドラで大阪が取り上げられて
旅行会社各社の
「街歩き歴史探訪の旅」がえらい人気です、空席待ちで取れまへん
昨日、土曜日も平日も肥後橋駅が賑やかです
熟年のおじさんやおばさんがわんさかです、
小社近くに
連ドラの主人公の広岡浅子さんが設立した会社「大同生命」本社が
地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」駅舎階上にそれがありますので
そちらを見学して肥後橋周辺を散策
勝手に
肥後橋に来て、肥後橋から帰る こんなツアーが着地型旅行です
とても、ツアーとしての拘束度が少なく自由度が高く、楽ちんなツアーです
これから、このツアーが主流になるんとちゃう