がん・脳卒中・心筋梗塞(こうそく)が3大疾病
厚生労働省「人口動態統計」によると、2021年にがんで死亡した人は38万1497人。
全死因の26.5%に当たり、4人に1人はがんで死亡したことになる。
がんの死亡率(人口10万人当たりの死亡者数)は右肩上がりに上昇しており、20年は過去最多の310.7だった。
死亡数が多いがんの部位は
男性は「肺」の5万3279人(死亡率89.3)で、「大腸」2万8079人、「胃」2万7196人と続いた。
女性は「大腸」が2万4337人(死亡率38.6)が最も多く、「肺」が2万2933人だった。
死因で2番目に多かったのが「心疾患(高血圧性を除く)」の21万4623人、
3番目は「老衰」15万2035人で、前年より2万人近く増加。社会の高齢化を映して、老衰の死亡率は2005年以降、急上昇している。
【特別インタビュー】番組で冠動脈狭窄を発見され、九死に一生 関根 勤さん | 米国医療機器・IVD工業会(AMDD)
厚生労働省:死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合