むらさめ

ゆっくり行こう

ANA B777-200/ER JA745A機

2020-09-20 00:00:00 | 日記

昨年、10月22日に新千歳空港で撮影した ANA B777-200/ER JA745A機 です。

福岡発 NH289便 B777-281/ER  昨日、久しぶりに新千歳空港に旅客機の写真を撮影しに行きました、6月に行った時は B737 のような小型機ばかりでした。

昨日、は、B777 B787 A350 と、6月に行った時に観る事できなかった機体を、昨日は、久しぶりに多種類の機体を観ることができました。国際線は1便だけでしたが…。

ターミナルビルの北側駐機場にはまだまだ、武漢肺炎で余剰となっている小型機駐機されていたのですが、少しずつ空港も活気をとりもどして来たのかなあ…。

それでも往時に比べると、搭乗手続きに並んでいる列の長さが短いですし、空港内の人の数も少ないですねえ、国内線もまだ7割も復活していないですからねえ。

それでも、アイベックスやフジドリームやエアアジアジャパンのような、独立系弱小航空会社の機体が今回は観れたので、少しずつですが復活の流れに向かっているのかなと感じました。

東京行き NH70便  下の写真を撮影した時は、夜間の離発着の写真を少し狙って、その時間に合わせて撮影しました。

飛行機の写真の投稿サイトなどを観ると、夜間を飛行する機体を美しい写真にしている方が何人もいるので私も挑戦しているのですが上手くいかないですね…orz。

空港の平面は色々な色のライトが煌めいていて、とても美しいと思うのですが、その中で上手く機影を捉える位置が限定されているために、撮影自体が難しいです。

他の空港はどうなのでしょうかね…、新千歳空港はターミナルビルにある展望デッキが滑走路全体を見渡せませんし、その場所も滑走路の北端ですからねえ。

もう少しいい写真を取れるように頑張りたいのですが…ちなみに昨日は、夕方になるまで粘ることができませんでした。

そして、写真撮影ともう一つの目的、ちとせラーメンで、豚の角煮ラーメンを食べようと期待して行ったのですが、売り切れで目的のラーメンを食べることができませんでした…残念です。


ANA B737-800 JA90AN機

2020-09-19 00:00:00 | 日記

昨年、10月22日に新千歳空港で撮影した ANA B737-800 JA90AN機 です。

名古屋発 NH707便 B737-8AL  昨日の写真の機体は、一昨日に検討した時点では名古屋往復の機体としたのですが、昨日の夜、検討した結果、大阪離発着の機体のようでした。

名古屋行き NH710便  電車や気動車と違い、旅客機には 「東京行き」 等の表示が無いですからねえ、見分けが機体と時刻表の機種しかないですし、ANAのような大手だと便数が多くて。

この JA90AN機 もウイングレットに ANA の表示があり、全日空商事リコリーシングを通じたリース機ですね。ネットでちょっと調べたら、全日空商事○×△という会社30社近くありました。

どうしてこんな感じになったのか、大人の事情が絡んでいるのでしょうか、30社近くあるのですが、資本金が200万円のところが殆どです、旅客機自体の運用は、ANA が行っているのですが、

子会社の子会社を作ってそこからリースのような形で運用するメリットって何処にあのか、私にはわからないですね。

どうでも良い事なのかも知れないですが、気になってしまうんですよね…。技術屋の悲しい性というか…ですね。


ANA B737-800 JA88AN機

2020-09-18 00:00:00 | 日記

昨年、10月22日に新千歳空港で撮影した ANA B737-800 JA88AN機 です。

大阪発 NH711便 B737-8AL  ウイングレットにANAのロゴがあり、ANAのリース機ですが、全日空商事マヒナリーシングという会社からのリースで、子会社みたいですね。

ANA が保有する B737-800 のうち、機体記号が80番台になるとリース機ばかりになり、全日空商事○×△というカタカナ会社?からのリース機が多くなりますね。

ネットで調べてみたのですが、会社は存在しているものの実態がよく判らない会社みたいです、専門の人は判るかも知れないですが私はなにぶん技術屋なもので、こういうことはさっぱりで…。

どうして色々な会社を作る必要があるのか?、会社も1本化出来ないのか?、とか考えるとその理由が、お金の流れ自体を考えても想像できずよく判らないです…orz。

ANA の B737-800 の80番台が自社機ではなくて、リース機が多くなっているので、大人の事情が色々とあるのでしょうね。

大阪発 NH775便  今週末辺りに、新千歳空港に旅客機に写真を撮りに行きたいのですが、今年は全体として天候が良い日が少ない気がします。

スカットした北海道らしい、夏の晴れはありませんでした、札幌あたりは判らないですが、苫小牧は夏が本州の梅雨の時期のようで、ジメジメムシムシしていました。

東日本大震災で原発事故を起こしてしまい、日本ではヒステリックに既存の原発が停止状態が続いているのですが、温暖化防止の為に今ある原子力発電所を動かせる期間は動かして

使い潰した方が良いように私は考えるのですが、私のような原発容認派は少数意見なのでしょうね。

地球温暖化は、一気に来て、昨年は地上で暮らしていたけれど、今年は山の上に退避生活になったなんてことになるように思います。

一刻も早く手立てや対策を考えていかないといけないと思うのですが、東日本大震災で時代が逆行してしまった感じがあります。


スカイマーク B737-800 JA73NY機

2020-09-17 00:00:00 | 日記

昨年、10月22日に新千歳空港で撮影した スカイマーク B737-800 JA73NY機 です。

東京発 BC713便 B737-86N  最初この機体を観たときに、機体に描かれている顔が デーモン小暮閣下 さんに観えてしまい、なんで閣下なのか不思議に思いました。

どうも スラムダンク の作者が描いたキャラのようですが… バスケットリーグ と スラムダンク(漫画は知っていた) が直ぐに結びつかなくて、私は混乱してしまいました。

スカイマークは、B737-800の最終生産機を受領して運行しているのですが、これから古い機体のリース契約が切れていくので、次期の主力機の選定作業に入っているみたいです。

リースしている機体をそのまま自社保有機に切り替える機体もあるのですが、全ての機体でそうなっていないですから、リース会社に戻る機体もありそうです。

経営破綻前は、A330 を導入したり、頓挫して訴訟沙汰になりかけた A380導入計画 もありましたが、経営破綻後は、機体を常時動かしたくて、それに対応できる機体になるようです。

ワイドボディー機は現状では考えていないそうなので、候補としては、エアバス社の A320neo か A321neo くらいしかないんですよねえ…、本来ならここに B737-MAX が入るんですけど。

東京行き B716便  MAXシリーズの運行再開は、来月頃になりそうだという話が出ていますが、セールス的に エアバスの A320neo や A321neo にこれから挑んで勝てるのか…。

政党名の名前ロンダリングではないですが、従来、B737-MAX-7,8,9,10 と呼んでいたのですが、噂によると、シリーズ名にMAXを残し、B787シリーズのように、B737-7,8,9,10 とするようです。

ケチがついた MAX を形式名にして、後はサイズ別に、7~10 とする訳ですね、まあ、それを言ったら、従来の NGシリーズ も、シリーズ名は別個で、-700,-800,-900ですから。

従来と同じと言えばそう言えなくもないですね、でも、同時に発生しているNGシリーズのき裂問題は、MAXシリーズのソフト問題に比べて報道が少ないのですが、確定情報がありません。

NGシリーズのき裂は部品交換で対応するということですが、飛行時間が増えていくにつれて、これから該当する機体も増えていくわけですからより深刻だと思いますし、

MAXシリーズにもNGシリーズと同じ問題が内在している可能性もあるわけで…、クラシック→NGと進化させる過程で、翼を大きくしたり機体を伸ばしたりと弄りすぎましたね。


フジドリームエアラインズ Embraer 175 JA14FJ機

2020-09-16 00:00:00 | 日記

昨年、10月22日に新千歳空港で撮影した フジドリームエアラインズ Embraer 175 JA14FJ機 です。

山形発 JH602便 ERJ-170-200  応募してあった苫小牧市のプレミアム付きの商品券の引換の書類が先日届きました、ちょっとこれはないわ…という感じでした。

5000円で6000円の商品券に交換するのですが、1人あたり6冊(1冊5000円まで)交換可能と書いてあったので6冊購入希望と出したところ、2冊しか交換が認められませんでした。

即ち市が援助するのは1人あたり2000円までのようです、飲食店で使える商品券(6000円で8000円まで使える)の方に重点を置いたのでしょうかね。

市民は飲食で贅沢をするよりも、普通の商品券で良いから、せめて生活の為にお金を使いたいと思うのですが…飲食店を潤すことに反対はしませんけど、ちょっとやり方が変な気がします。

1人あたり、たった2千円ですから、某国の追加の給付金(通信費の補助らしい)と大した差がないです、隣のこの写真の空港がある自治体は、市民全員に5000円配ったそうですから。

山形行き JH603便  千歳市は太っ腹だと思いますし、苫小牧市はセコイですね。1万円でたった2000円しか余分に貰えないのです。市が貧乏だというのは判るんですけど。

市役所のトイレとか行くと目の前に広告が貼ってありますし、エレベーターの中は広告だらけですし、市の自動車で焼き鳥屋の広告をつけた車両ありましたしねえ…。

学生時代に住んでいた近くの鉄の街もとても貧乏でしたが、苫小牧市もその貧乏さに追いついて来たんですかね…、こんな事じゃ冷え込んだ景気、一応、回復基調にあるというけれど、

なんか腰折れしてしまいそうな気がしてきます。

新総理には消費税の減税を是非ともお願いしたい気持ちが大きくなりました、今、また、デフレに戻ってしまうと景気が悪化して人が要らなくなり、若い人の夢とかが消えてしまうと思うのです。

世の中でお金が回らないと、生活の活力も失われて少子化なんかはもっと進行してしまうように考えてしまいます。フジドリームのような小さな航空会社もどうなるのか判らないです。

今は、小さくなって来つつある経済を、その縮小をなんとしても食い止めて、将来世代にゆとりのある暮らしを残すために経済・景気を良くしていく時だと私は強く思います。