ご訪問ありがとうございます!
いつも当ブログをご覧くださり、ありがとうございます。日々の素晴らしい出会いに心から感謝しています。
フェイスブックも更新していますので、ぜひご覧ください。
今度ともどうぞよろしくお願いしたします。ミュージック・ハーベスト(歌曲集)
高山千代美
昨日の朝、ベランダのプランターのひまわりが
やっと咲きました。
何かの付録かおまけでもらった種で、蒔いたのも遅かったし、
台風で倒れたり、厳しい残暑で枯れそうになったりしていたので
もう咲かないかな~と半分諦めていたのですが、昨日の朝、
咲いていました。
嬉しくて、嬉しくて、涙が出ました~~
小さなひまわりに、心から感謝!!
ありがとう!!!
今日は国連の定めたピースデーだそうです!!
先日、「革命のレシピ」にてお話を聞く機会があり、
リバース・プロジェクトなどの熱いトークに心動かされ、その行動力には敬服いたしました。
2014年に「ザ・テノール」という映画をみて感動し、また昨年から、伊勢谷さんの
ツイッターをフォローしていたので、座右の銘は挫折禁止!! が心に残り
ずっと気になっていたのですが、やっとご本人のお話を伺えて、
しかも一番前の席で!! 本当に素晴らしいな~と思いました。
20年以上前ですが、高木善之さんの環境のお話を聞いて、ショックと感動で
一晩眠れなかったのを思い出しました。
そのころは、やっと環境問題についてマスコミが取り上げるようになったころだったと思います。
あれから9.11、3.11・・・とたくさんの試練を経験し、世界や日本を取り巻く環境は激変しました。
今回の千葉での台風による停電も、想定以上の惨事となりましたね。
令和を迎えた今、世界の状況を考えると、平和のために自分に何ができるのか?
と思ってしまいます・・・。
結局、誰かの責任ではなく、ひとりひとりの思考と行動の結果が今ここにあります。
私も、何をしてきたのかというと、何もしてない・・・愚かな自分に気づくのです。
きれいごとでは済まされない世界の現実・・・
人類の歴史は争いの歴史でもあり、愛する人を愛する国を守るために
犠牲になったたくさんの命があり、そのお陰で今ここに生かされているのですよね~
これからも、平和が続くとは限らないし、実際に香港、ウイグルやチベットなどの問題も
他人ごとでは無いわけです。
私は音楽を通して、チベット難民や中国雲南省の少数民族、カンボジア、
インドなどいろんなNPOさんに関わった経験があるので、
過去に現場の話を直接聞く機会が何度もありました。
マスコミではあまり報道されていませんが、世界の厳しい現実があります。
インターネットのお陰でいろんな情報が入りはしますが、自分から知ろうとしないと、
それも素通りしてしまいます。
これからは地球だけでなく、宇宙との関わり方も考えていかなくてはいけない時代です。
そんな時代に生まれて、同じ時代を生かされている日本人として、
行動されている方々の勇気、影響力に感動しました。
ひとりひとりの心がけって、小さいようで、実は大きなうねりを作ります。
最終的に地球が滅亡しないで存続してゆくようにと強く願います。
ささやかですが、平和のために作ったオリジナルソングです・・・
あ~~もっと大きな力になりたいです。
21世紀の子どもたちへ 虹の輪、ヒマラヤを越えて、カンボジアの友へ 彩雲の南
JATSERING~永遠の命~ 千手観音 空の彼方に こころの宇宙 ・・・
昨夜は久しぶりに、サントリーホールに行きました。
中国の蘇州民族管弦楽団2019日本ツアー「華楽蘇韻」コンサートです。
ヴァイオリンではなく、二胡の響きもまたよいものですねー。
大陸の原風景が浮かびます。
個性的でアクティブな指揮で観客を魅了し、私もすっかり引き込まれました。
音楽に国境はないですねー。
音楽の持つ「世界の平和のための道具」としての可能性をさらに追求したいです。
アンコールは4曲あり、1曲目は「世界に一つだけの花」、
ウイリアムテル序曲など、お客さん大喜びでした。
昨日は、東京都日の出町のひまわりホームにて、コンサートしました。
プログラムは次の通り。
今回も最後にスマイル・モーニングをみんなで歌いましたが
みなさんの歌声に、感動しました。
この歌は皆さんとの絆の歌です。
久しぶりに参加して下さった利用者のNさん、
最初は「今日は、調子悪いんです。」と苦痛な表情だったのですが、
途中から表情が和らぎ、最後には大きな声で歌って下さり、
笑顔になっていたのが本当に嬉しくて・・・涙が出そうになりました。
いつもピアノを弾いてくれるKちゃん、毎回一生懸命に練習してきてくれて
楽しそうに弾いてくれます。ありがとう!!
また、普段はおとなしいSちゃんも、お手紙にこう書いてくれていました。
コンサートの時に、練習してます~って話はしないのですが、選曲が一番考えるところです。
そして、最低2日はピアノと合わせます。
Sちゃんのお手紙にあった「いろいろな曲を考えて歌を歌ってくれたりして・・・」というのが、
とても嬉しかったです!!本当に考えています。Sちゃん、ありがとう!!
次回は11月13日(水)、落葉松などのリクエストも出たので、練習していきたいと思います。
落葉松は、歌の泉コンサートで髙橋基之さんがいつも歌って下さるのですが、私自身は
いちども歌ったことがないのです。チャレンジ!!あるのみ。
どうぞお楽しみに!!
最後に、行きの厚木サービスエリアでの一枚を。ピアノの小原先生です。
今日はココ、杉並公会堂に来ています。これから、友人の出演するコール・フロイントの定期演奏会です。
第1ステージ終わって・・・
一曲目から胸が熱くなりました。心に響く日本語の響き、柔らかく厚みのあるハーモニー、人の声は本当にあったかいですねー。
第2ステージ終わって・・
指揮者の下田正幸先生は91歳。昨年94歳で他界された作曲家の大中恩先生とのエピソードに始まり、会場が湧きました。下田先生曰く、「偉大な作曲家は、童謡や子供のための曲を作曲されている」とのこと。
「サッちゃんより」のどの曲も楽しくて、ずっと心が踊ってました。次はヘンデルの「メサイアより」です。楽しみー!
演奏会終わって・・・
メサイアもとっても良かったです。「ハレルヤ」は高1の時、南高校の合唱部で一番最初に歌った曲、アンコールの「河口」も高校の時の思い出の曲だし、もうウルウル、最後の「大地讃頌」は会場全員で歌いました。
あー、こんなに素晴らしい演奏会が身近なところで楽しめるって、なんていい国なのでしょう。
子供だけではなく、大人にとっても情操教育は必要です。心満たされる豊かな時間に心から感謝です。
さあ、私も頑張って歌い続けるとしましょう。
9月7日に、東京芸大に波立裕矢個展を聴きに行きました。現代音楽を生で聴く機会は滅多にないのですが、実に楽しく刺激的で面白かったです。
なぜ「個展」なのか、スッゴーく納得です。音楽のタイトルとは違いますが、破壊と創造、ミクロとマクロ、生命と宇宙、苦難と解放、いろんなシーンが広がり、まるで映画をみているかのように奏でられていきます。
自由自在、無秩序なようで、実は綿密な計算と哲学的な思考を思わせます。
最後に見せた彼の笑顔からは、複雑に見える音楽も、紐解けば意外とシンプルなのではと思いました。
素晴らしい才能が、世界の文化となることを期待します。今後のご活躍が楽しみです。
私の錆び付いた感覚と細胞が活性化されたかもです。すごーく刺激的でしたし、音楽の可能性の奥深さを感じました。不完全で混沌とした音楽の息吹きは、生命そのものですね。
若者たちの奏でる音楽に、自分の在りかたを、肯定されたかのような気持ちになりました。
ありがとうございました。
昨日は相模原のアズハイムテラスで
コンサートさせて頂きました。
ここでは3回目のコンサートでしたが、
みなさん、とても喜んでくださるのが
伝わってきます。
懐かしい歌を一緒に歌って下さり、
楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました。
ピアノは川瀬麻子さんと小原通代さん。
プログラムは次の16曲
浜辺の歌
たんぽぽ嬉し*
瀬戸の花嫁
七つの子
青い目の人形
赤とんぼ
誕生日おめでとう*
いのちの子守唄*
ウサギと亀
みかんの花咲く丘
リンゴの歌
高原列車は行く
青い山脈
幸せなら手をたたこう
歌に生き、愛に生き
ふるさと
*オリジナルソング