『今なぜpho60なの?? vol.4』の続きです。
pho60で使用することができる8つの録音特性を紹介してきました。
これらは50年代のレコードやSPレコード以外には必要ないものなのでしょうか?
一説にはデッカのffrrは70年代まで一部に使用されていたという話もあります。
確かに、60年代の一部のデッカのレコードにはジャケットにffrrの文字があり、
RIAAでレコーディングされたという記述はありません。
この当時のデッカやロンドンのレーベルのレコードに
妙に高域と低域が盛り上がって聴こえる録音があると感じられている方も多いと思います。
とはいうものの、あまり難しいことは考えずに、
そのレコードをffrrで再生して楽しく聴けるのであれば、
それでよいのではと思います。
学術的な録音特性を論ずるよりも
当時の録音エンジニアの苦労や挑戦を感じながら
録音特性を切り換えて聴く面白さを感じていただければと
ムジカは考えます。
Why do you use pho60?? vol.5
I introduced new product pho60 in "Why do you use pho60?? vol.4"
Eight recording characteristics which can be used by pho60 have been introduced.
Are these required only for 1950s analog disk and 78s?
ffrr also has the opinion of having been used in part till the 1970s in a report.
Surely, the jacket of the decca navigator of the 1960s has description of ffrr.
Furthermore, there is no description of having been recorded by RIAA.
In recording of this time, I think that there are also many directions currently thought
"treble and bass are going up."
However, it is good if the analog disk can be happily heard by ffrr.
I want you to feel a recording engineer's challenge from scientific recording characteristics.
I want you to feel the fun which switches recording characteristics.
MUSICA thinks so.