『ミサイル用真空管???レイセオン5755 vol.12』の続きです。
ラウドネスコントロール回路に使用するインダクターが
入手に時間がかかるようなので
バッファアンプの入力インピーダンスを再検討しました。
まず、以前設計したバッファーアンプです。

この回路の入力インピーダンスは47キロオームで標準的な値です。
ここをあえて100キロオームに変更してみました。

NFB量を変えないため3つのパーツを同時に変更します。
ゲインもほぼ同じになります。
試聴しました。
100キロオームでは、細かな音がよく聴こえます。
歪の少ない、きれいな音です。
反面、力強さは多少後退するようです。
さらにノイズには弱くなっているように聴こえます。
ケーブルの引き回しは神経質になります。
私は100キロの方が好きな音でした。
次回に続きます。
Vacuum tube Raytheon 5755 for missiles??? vol.13
It is a continuation of "Vacuum tube Raytheon 5755 for missiles??? vol.12"
It seems that delivery of the inductor of a loudness control circuit is overdue.
The input impedance of buffer amplifier was reexamined.
buffer amplifier designed before:

The input impedance of this circuit is 47 kilohms.
It is a standard value.
It changed into 100 kilohms.

In order not to change the amount of NFB,
three parts are changed simultaneously.
A gain is also almost the same.
I tested.
A delicate sound was reproduced in 100 kilohms.
It is low-skew and beautiful sound.
On the other hand, it is not powerful.
It is easily influenced by the noise.
The position of a cable is nervous.
I like 100 kilohms.
To be continued.