『ちいさな音で聴こう!!vol.13』の続きです。
音響レンズのしくみですが、
誠文堂新光社の『強くなる!スピーカー&エンクロージャー百科』が判りやすいので
図を使用させていただきました。
(詳しくお知りになりたい方は本をご購入ください!)
音響レンズには3のスリットタイプと4のハチノスタイプがあります。
ハチノスタイプが仕組みがわかりやすいので
こちらで説明しましょう。
下図のように小さな穴がいっぱい空いている板を7枚重ねてあります。

センターに近い場所ほど障害物が少なくなっています。
ツイーターユニットのセンター付近の音は障害物がなく進みますが
外に行くほど障害物が増えて、音の通り道が遠回りになります。
その結果センターと外周とでは時間差が発生し、
音が拡散する仕組みです。
なにやら怪しい理論ですが、
実は音響レンズがもっとも研究されているのは軍事分野です。
特に潜水艦のソナーでは搭載されている音響レンズの性能如何によっては
敵潜水艦や機雷を鮮明な画像化できるという最新技術です。
もっとも潜水艦に使用されている音響レンズは拡散ではなく収束を目的としています。
光学レンズの凸レンズと凹レンズのような関係です。
4のハチノスタイプの自作は難しそうですが、
3のスリットタイプであれば何とか作ることができそうです。
次回に続きます。
お知らせです。
3月30日受注分で30シリーズの生産を終了します。
3月30日までに当社ネットショップでご注文しただくと30シリーズを半額とさせていただくキャンペーンを行っています。
eigyou@musika.jp
までお申込ください。
音響レンズのしくみですが、
誠文堂新光社の『強くなる!スピーカー&エンクロージャー百科』が判りやすいので
図を使用させていただきました。
(詳しくお知りになりたい方は本をご購入ください!)
音響レンズには3のスリットタイプと4のハチノスタイプがあります。
ハチノスタイプが仕組みがわかりやすいので
こちらで説明しましょう。
下図のように小さな穴がいっぱい空いている板を7枚重ねてあります。

センターに近い場所ほど障害物が少なくなっています。
ツイーターユニットのセンター付近の音は障害物がなく進みますが
外に行くほど障害物が増えて、音の通り道が遠回りになります。
その結果センターと外周とでは時間差が発生し、
音が拡散する仕組みです。
なにやら怪しい理論ですが、
実は音響レンズがもっとも研究されているのは軍事分野です。
特に潜水艦のソナーでは搭載されている音響レンズの性能如何によっては
敵潜水艦や機雷を鮮明な画像化できるという最新技術です。
もっとも潜水艦に使用されている音響レンズは拡散ではなく収束を目的としています。
光学レンズの凸レンズと凹レンズのような関係です。
4のハチノスタイプの自作は難しそうですが、
3のスリットタイプであれば何とか作ることができそうです。
次回に続きます。
お知らせです。
3月30日受注分で30シリーズの生産を終了します。
3月30日までに当社ネットショップでご注文しただくと30シリーズを半額とさせていただくキャンペーンを行っています。
eigyou@musika.jp
までお申込ください。