ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

モノラルを楽しく聴きたい!vol.5

2013-05-21 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルを楽しく聴きたい!vol.4』の続きです。

「音の迫力」を形成している中心周波数は315Hzだと判りました。

次に、「音の迫力」を形成している周波数帯域幅を変えて実験してみましょう。

315Hzを中心に以下の幅をもたせて6dB増強します。

1/3オクターブ(250~400Hz)

2/3オクターブ(200~500Hz)

1オクターブ(160~630Hz)

2オクターブ(80~1.25KHz)

音源は最初の実験と同じ In the Mood / BIG BAND STAGE 角田健一ビッグバンド です。



その結果、

一番自然な感じは2/3オクターブ。

迫力を重視するなら1オクターブが良いようでした。



どうやら「音の迫力」は160~630Hzで形成されているようです。

次に『モノラルを楽しく聴きたい!vol.3』で実験した

「(3)スピーカーを1本に」へ

この帯域を増強する仕組みを導入してみましょう。

次回に続きます。


It is happily heard by a mono! vol.5

It is a continuation of "It is happily heard by a mono! vol.4"

It turned out that the center frequency which forms "the force of sound" is 315 Hz.

Next, let's change and experiment in the frequency bandwidth which forms "the force of sound."

In the 315Hz center, 6 dB is reinforced by the following width.

1/3-octave (250-400 Hz)

2/3-octave (200-500 Hz)

1 octave (160-630 Hz)

2 octave (80 to 1.25 kHz)

Sound source:In the inside of a mood / BIG BAND STAGE by Kenichi Tsunoda big band



As a result, 2/3 octave was natural.

1 octave will be good if force is thought as important.



It seems that "the force of sound" is formed at 160-630 Hz.

Let's introduce to the "(3) Change a speaker into one"

of "It is happily heard by a mono! vol.3" structure which reinforces a zone

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラルを楽しく聴きたい!vol.4

2013-05-20 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルを楽しく聴きたい!vol.3』の続きです。

「音の迫力」を形成している周波数帯域は存在するのでしょうか?

実験してみました。

低域を6つに分けて、その帯域だけをグラフィックイコライザーで増強してみます。



例えば、『20Hz』を増強する場合、

16Hz:+3dB, 20Hz:+6dB, 25Hz:+3dBというように

前後1/3オクターブの周波数も増強します。

増強した周波数は、20、40、80、160、315、630Hzです。

音源は In the Mood / BIG BAND STAGE 角田健一ビッグバンド を使用しました。



その結果、音の迫力に一番影響を与えている周波数帯域は315Hzでした。



ベースやドラムスが増強される影響が大きいようです。

クラシックやヴォーカル曲でもテストしましたがほぼ同じでした。

意外に高い周波数です。

次回に続きます。


It is happily heard by a mono! vol.4

It is a continuation of "It is happily heard by a mono! vol.3"

Does the frequency band which forms "the force of sound" exist?

I experimented.

Bass is divided into six.

Only the band is reinforced with a graphic equalizer.



For example, when "20 Hz" is reinforced,

the frequency of 1/3 octave is also reinforced approximately like

"16Hz:+3dB, 20Hz:+6dB, 25Hz:+3dB."

The reinforced frequency is 20, 40, 80, 160, 315 and 630Hz.

Sound source:In the inside of a mood / BIG BAND STAGE by Kenichi Tsunoda big band



As a result, the frequency which forms the force of sound was 315 Hz.



It seems that the influence by which a base and a drum are reinforced is great.

Classical or vocal music was also tested.

It was the almost same result.

It is unexpectedly high frequency.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラルを楽しく聴きたい!vol.3

2013-05-19 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルを楽しく聴きたい!vol.2』の続きです。

前回の実験から、次の2つの状態を比べてみます。

(2)ステレオスピーカー2本をセンターにくっつける


音像の実在感:NG

音の迫力:OK

(3)スピーカーを1本に


音像の実在感:OK

音の迫力:NG

2つの要素の内、音像の実在感は電子回路で向上させるのは困難ですので

音の迫力を向上させる方法を考えてみましょう。

音の迫力と、低域はなんらかの関係があると思われます。

音の迫力を形成している周波数帯域と言うものが存在するのでしょうか?

その周波数帯域を探してみましょう。

次回に続きます。


It is happily heard by a mono! vol.3

It is a continuation of "It is happily heard by a mono! vol.2"

From the last experiment, I compare the following two states.

(2) Move a stereo speaker to a center.


A feeling of actual existence of an acoustic image: N.G.

Force of sound: O.K.

(3) Change a speaker into one.


A feeling of actual existence of an acoustic image: O.K.

Force of sound: N.G.

Of the two elements,

it is difficult to raise "a feeling of actual existence of an acoustic image" in an electronic circuit.

Let's consider how to raise "the force of sound."

It seems that the force of sound and bass have a certain relation.

Does what is called frequency band which forms the force of sound exist?

Let's look for the frequency band.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラルを楽しく聴きたい!vol.2

2013-05-18 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルを楽しく聴きたい!vol.1』の続きです。

ステレオシステムでのモノラル再生と

モノラルシステムでのモノラル再生の違いを検証してみます。

音源はCome On-A My House / Rosemary Clooneyを使用しました。



(1)ステレオで再生



(2)スピーカーをセンターにくっつける



音像がセンターに寄ってきますが、音質の変化はほとんどありません。

(3)スピーカーを1本に



シャープなエッジでモノラルの良さがよく出ています。

しかし、スピーカーが1本減ったためか、ダイナミックな感じは後退します。

(4)スピーカーを1本で音量をあげる



スピーカー2本分の音量にするため、音量を上げてみました。

これは単に音量が上がるだけでダイナミックな感じはあまり変わりません。

次回に続きます。



It is happily heard by a mono! vol.2

It is a continuation of "It is happily heard by a mono! vol.1"

I verify the difference between monophonic reproduction

by a stereo system, and monophonic reproduction by a monophonic system.

The sound source used Come On-A My House /Rosemary Clooney.



(1) Stereophonic reproduction



(2) Move a speaker to a center.



Although an acoustic image visits a center,

there is almost no change of sound quality.

(3) Change a speaker into one.



The merit of the monophonic recording has come out well with sharp edge.

However, since speakers decreased in number, dynamic touch retreats.

(4) One speaker. Volume is raised.



Volume was raised like two speakers.

Volume only goes up.

Dynamic touch seldom changes.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラルを楽しく聴きたい!vol.1

2013-05-17 | クラフト・クラブ・ムジカ

中域目立ち過ぎ!vol.15』でモノラルの現代版ラジカセを製作しました。

1950年代のモノラルの音源がとても魅力的に再生されました。

今更ながら、当時の録音技術の高さを再認識しました。

そのとき気がついたのですが、

いつも聴いているステレオシステムでのモノラル再生と

モノラルシステムでのモノラル再生は違うように感じました。

どことなく、ヴォーカルの輪郭がはっきりしているような・・・

このシリーズでは、1930~1950年代のモノラルをもっと楽しく聴く方法を考えてみます。

次回に続きます。


田植えを前にして、ハルジオンの花が咲いています。

ハルジオンの花は通常白色ですが、

空気のきれいな所では淡い紫色になるそうです。


It is happily heard by a mono! vol.1

In the chapter of "Midrange of influence! vol.15",

the modern version radio cassette recorder of the monophonic recording was manufactured.

The sound source of the monophonic recording of the 1950s was reproduced very attractively.

The high level of the recording technology of the 1950s has been recognized.

I noticed then.

Monophonic reproduction by a stereo system.

Monophonic reproduction by a monophonic system.

These thought that it differed.

The edge of vocal has clarified??

In these series, I consider how to hear the monophonic recording of the 1930-1950s more happily.

To be continued.

It is the time before rice planting.

Philadelphia fleabane's flower is in bloom.

Although this flower is usually white,

It is said that it becomes light purple in the beautiful place of air.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする