
僅か二ヶ月程前に『欲しい!!』と叫んだハーキンス艦が、我ながら驚くほどのタイミングで入手できてしまいました(^_^;)
サイズは14センチ程度とメカコレを一回り大きくした程度ですが、細部までしっかり作り込んでおられるので、この通りアップにしても小サイズを感じさせないです。

ヤマトIIIの劇中では大した活躍を示すことなくグスタフ艦の特攻を受けて呆気なく沈んでしまうハーキンス艦ですが、実は板橋克己氏デザインの中では一番好きな艦なのですよ。
その全長サイズはグスタフ艦と同程度と言われることが多いのですが(公式設定ではありません)、もしその説が正しければ600~700メートル程の大型艦ということになりますね。
武装は艦首と艦中央上部の大型バルジ内にボラー砲という大口径砲を搭載しており、それ以外にもボラー艦では標準的な格納式固定砲塔六基とミサイル発射管多数を有します。
イマイチ兵装のインパクトに乏しいボラー艦の中ではかなり強武装で、できれば本編でもこれらの武装をフルに活用する場面が観たかったです。

また、デザイン的な特徴を挙げるとすると、やはり艦底部にぶら下がった大型の円盤状構造物でしょうか。
見ようによってはヤマトの第三艦橋やドメラーズの独立戦闘指揮艦が肥大化したもののようにも見えますが、艦隊戦においては百隻・千隻単位の大規模集団戦をモットーにしているであろうボラー連邦軍を思えば、巨大な艦隊指揮管制機構をこの中に有していると考えるのも楽しいです(二次創作でもそうした見解を示されている作品があります)
製作発表されたばかりの『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』の主敵はガトランティスなのは確かですが、第三勢力としてボラー連邦が登場してくれたりすると嬉しいですね。
これはツイッターで他の方からコメントいただいたネタなのですが、ガトランティスの科学奴隷にボラー人が登場したりなんてのも想像力がかき立てられて楽しいかもしれません(^o^)
うん、そんな形ならダークホースとしてデザリアム人が登場するのもアリかもw

最後に2199メカコレのデウスーラII世と並べてみました。
デウスーラの全長は12センチほどで設定サイズは638メートルですから、もし両艦が同一スケールだとした場合は750メートルくらいで、ゼルグート級より少し大型の艦って感じですね。
うん、それくらいなら、天の川銀河に冠たる大国家の旗艦級艦艇にもピッタリな気がします(^o^)

はてさて、遂に念願だったハーキンス艦を手に入れたことでもありますし・・・・・・四月以降書く時間が中々取れなくって開店休業だった『十三月動乱』も、そろそろ復活しないと(^_^;)
実はこのGW中に念願叶って手に入れたものがもう一つありまして、そちらはまた次の機会に♪(^o^)
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 艦艇精密機械画集 HYPER MECHANICAL DETAIL ARTWORKS 弐 |
宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会 | |
マッグガーデン |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 (8) (カドカワコミックス・エース) |
西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会 | |
KADOKAWA/角川書店 |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199(8)<宇宙戦艦ヤマト2199> (角川コミックス・エース) |
西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会 | |
KADOKAWA / 角川書店 |
ボラーの艦艇は、どの艦種を取っても地球側より大型艦というイメージがありますが、ハーキンス艦はデウスーラⅡ世よりデカいんですね(゜ー゜;)
ハーキンス艦の武装についてはヤマト画報に記述がありましたが・・・この下部の円盤。これ本当に何なんでしょうね?それにボラー砲とは、どういう武器なんだろう。
某帝国さんの「宇宙の・・・」の通り、大型電子戦装置と、波動砲の類の決戦兵器の一種なんでしょうかね・・・。円盤状の構造物は、ディンギルの空母みたく航空設備だったり、補給設備だったりしても面白いかもですね。
MJ様はGWに他に入手されたものもありますか。楽しみにしておりまするヾ(゜ω゜)/
こちらはホワイトスカウトの建造は7月頃で、以前ヤフオクで入手したアリゾナ級「モンタナ」の改装を予定しております。あの写真のままの状態ですから、塗装が今一だったのと主砲の作りが不満だったのと(´・ω・`)
一番最初に入手した「アイオワ」より大きいキットなので、改装完了したら改アリゾナ級じゃなく「モンタナ級」
として別扱いにしようかな・・・と思ってる今日この頃でした。
いや~画面で見た時はぴんと来なくてせいぜい2-300m程度かなと思ったら、こんなにデカかったとは。
久々によく観ると、その割には過度な武装はなされてない感じですね。戦艦Aタイプの武装をそのままスケールアップしたような感じです。旗艦級戦艦としての運用をかんがえれば、防御上の観点ではそのほうがよいのでしょう。ただ、武装配置に非合理的な面も見受けられますが。
ボラー砲ですが、あくまでも個人的推測として、ボラチウム100を何等かの触媒としたガルマンガミラス軍の高圧直撃砲と同原理の兵器ではないかという気がします。
ところでハーキンス艦やベムラーゼ艦には名前をお付けになるのですか?。どうもグスタフ艦とかという呼び名はしっくりこなくて。
ヤマトIIIで曲がりなりにも地球艦以外で艦名が付いているのはラジェンドラ号とハーキンス艦ことバイオン号だけですから、名前があるとやはり思い入れも一入じゃないかとおもえるのですが。
おっさんですよ~。
MJ さん入手おめでとうございます。
おっさんふと、思ったけどガトランティスの大戦艦やボラー連邦の戦艦は潜水艦に色々と物を着けた感じが
強いです。
ボラー連邦系は旧ソ連特にタイフーン級とか?
ガトランティスの大戦艦は松本先生の漫画スーパー99 に砲塔を着けた感じがしてならないのは、おっさんだけでしょうか?
> ハーキンス艦はデウスーラⅡ世よりデカいんですね(゜ー゜;)
いやまぁ、公式設定でも何でもなくって、私の願望みたいなもんですが、艦橋サイズからするといい感じかなぁ~♪と(^_^)
> 某帝国さんの「宇宙の・・・」の通り、大型電子戦装置
私的には断然これ推しですw
> ボラー砲とは、どういう武器なんだろう。
うーん、原理は分りませんが威力的には戦術兵器としては大威力、でも波動砲やデスラー砲みたいな戦略兵器には達しない、くらいな感じでイメージしています。
もちろん威力が低い分、波動砲よりも速射性は高く、意外に使い勝手のいい兵器なのかもしれません。
> GWに他に入手されたものもありますか。
ありますよ~♪ヽ(^◇^*)/
アリゾナ級みたいな派手さはありませんが、地味でも個人的には大変嬉しい艦ですので、ちょっと時間はかかりますが、完成と公開をお楽しみに♪
> 改装完了したら改アリゾナ級じゃなく「モンタナ級」
おっ、こういう準同型艦的なバリエーションは大好きですね(^o^)
> 防御上の観点ではそのほうがよいのでしょう。
このガレージキットはかなりマッシブなので、見るからに『硬そう』なんですよね。
その点、並べるのはデウスーウラ2世級よりもゼルグート級と並べた方が良かったかも(^^;)
> 武装配置に非合理的な面も見受けられますが。
ボラーの艦は全般的にそうですよねw
コンセプト的には、ヤマト世界の艦艇よりも銀英伝の世界の艦艇にも近いような。
> ハーキンス艦やベムラーゼ艦には名前をお付けになるのですか?
ウイ、名前をつけるつもりでおります(^o^)
> ボラー連邦系は旧ソ連特にタイフーン級とか?
明らかに潜水艦系のデザインですよねw
動画で確認した所、ハーキンス艦は上部のバルジっぽい所から砲撃していますね~。MJ様のデウスーラⅡ世との比較写真で、縮尺が同一であると仮定すると・・・。
デスラー砲の口径と、上部のバルジ砲の口径はそんなに差は無さそうに見えますね。
仮にバルジ砲のが一回り小さいとしても・・・それでも相当な巨砲ということになりますね。当然、衝撃砲など比較にならない程の大威力でしょうし。これを「ボラー砲」とするなら、ボラー戦艦Aタイプの艦首砲と同じ射撃間隔で発射できる、とんでもない砲撃兵器ということになります。射程を除けば、火炎直撃砲より遥かに厄介かもしれません。単純に力押しで来られたら防ぎようがないですからね。
こんな物の連射が敵艦隊に直撃したら、短時間に複数艦を一撃轟沈し続けられ、あっという間に決着が付きそうですね・・・あくまで仮定、ですがw
描写こそありませんが、案外、重武装を施されていた筈のアリゾナを撃沈したのはコイツなのかもしれませんね。
> 衝撃砲など比較にならない程の大威力でしょうし
ですねw
とはいえ、ビーム砲にも色んなタイプがあるでしょうから、さすがに波動砲やデスラー砲と比べれば威力的には“可愛い”ものなのでしょう、きっと(^_^;)
> 重武装を施されていた筈のアリゾナを撃沈したのはコイツ
それもありえるでしょうね。
波動砲さえ上手く封じてしまえば、この艦なら単艦でもアリゾナを血祭りに上げてしまいそうです(^_^;)
うん、やっぱり『やられ役』のイメージの強いボラー連邦でも、そんな『強艦』がいませんと盛り上がりませんしw
確かに「やられ役」になっているボラー連邦ですが、決して弱い相手ではないですよね。ガルマン・ガミラス台頭前は銀河の半分を支配下に置いていましたし、台頭後もしっかり対抗できてますし。
多数配備していないというだけで、ガルマン・ガミラスや地球防衛軍よりも優れた戦闘艦を持っていても何らおかしくないですよね。ラジェンドラ号も撃沈こそされましたが、単艦としての戦闘力は非常に高く、ガチの殴り合いなら相当厄介な相手であろうと推測されます。赤色塗装の艦は基本、そういう非常に強力な艦ばかりなのかもしれませんね。ベムラーゼ艦(ベムーリン号?)ともなると、いざ戦闘になったら一体どれ程強力な戦闘力を誇るのか・・・ですね。
さてさて、来週いよいよ2202の更新ですか。楽しみですね!こちらは「モンタナ」がドック入りして来月改修完了予定です。こちらも楽しみ!
> ボラー連邦ですが、決して弱い相手ではない
と、私も思っていますw
イメージとしてはやっぱりWW2のソヴィエト軍でしょうか。
ドイツ軍の引き立て役みたいに扱われることもありますけど、最後は物量と質をある程度バランスさせて、結局押し切っちゃいましたし。
きっとボラー連邦でも、高性能な艦や兵器は開発されていたものの、必要性の乏しさから少数しか生産されておらず、ガルマン・ガミラスとの戦争開始以降、そうした高性能艦や兵器が少しずつ前線に出るようになって・・・・・・とか考えたいところです。
> 「モンタナ」がドック入りして来月改修完了予定
おっ、こちらも楽しみですね(^o^)
しかし「数は力」とはよく言ったものですね、まさしくその通りの戦略を取るのがボラーでしょう。科学技術も高いですし、なりふり構わなくなれば、それこそハーキンス艦のような高性能艦艇を量産すらしてしまいそうです。
しかしハーキンス艦・・・よく見ると味のあるスタイルしてるじゃないですか。欲しくなってきたなぁ。しかしガミラス艦艇も揃えたいし、ボラー艦まで手を出すとキツすぎる・・・うーん(;´ρ`)
とりあえずモンタナとホワイトスカウト完成させてからボーナスとの相談だなぁ。
何らかの方法で、3隻揃えた写真送りましょうか?
> ボラー艦まで手を出すとキツすぎる
この手の悩みは尽きませんよね(^^;)
どこかで資源wを集中させないとアブハチ取らずになっちゃうので、時には自制も重要かとw
> 何らかの方法で、3隻揃えた写真送りましょうか?
是非是非お願いします!!