未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

奮起

2016-03-21 18:31:35 | 稽古
川西教室は連休最終日でも全員参加。昨日大会に出場したハルトも居ました。
私が教室に入るなり「今日から組手増やしてください」とのこと。何か思うことがあったのでしょう。それだけでも出た価値ありです。

週一回で年齢も幅広いので出来ることが限られてきますが出来るだけ組手の相手をしてあげて彼の底上げをしてあげられたらなと思います。

そして来週はまた幼児四人が稽古体験にやってきます。もし幼児が増えるようであれば幼年クラス(園児~小2程度)を別に作り中学年以上の稽古内容を濃くするのも有りですね。

先週と来週の園児次第で色々考えてみたいと思います。




.

みはるちゃん

2016-03-21 15:03:43 | 大会
大会会場に設置していた「みはるちゃん募金」。
みはるちゃんのお父様は明石支部道場生です。そして因みに明石支部長は尼崎支部長の師匠であります。

撤収時に見てみると沢山お札が入っておりビックリしました。ありがとうございます(*꒦ິ⌓꒦ີ)

全国の方々の善意が目標額2億4千万円を優に超えていくことを願っております。



.

第十二回

2016-03-20 23:04:42 | 大会
阪神交流大会。早いもので今大会も十二回を数えます。丁度現六年生が生まれた年から始まったんですね(*´ω`*)

大会では子供が主役。ということで私が審判をしていなかった皆の第一試合を載せていきましょう。

決勝が第一試合の子は撮れておりませんm(_ _)m

皆頑張りましたね。本気を出せばこれだけ出来るんだと自分で分かった子も居るでしょう。これからの足掛かりになる事を願います。
逆にちょっと本気を出せばちょろいと思ってしまっている子が居るとすればいずれ大火傷を負うかもしれません( ºωº )応援してくれる人の為にも常常頑張る姿勢を養うのも少年大会の意図であります。

ともあれ選手の皆さん、御父兄の方々そしてスタッフの皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。最後に拙ブログのトップ画にもしてあるモンゴメリーのこの言葉を。



Next to trying and winning, the best thing is trying and failing.
(一生懸命やって勝つことの次にいいことは、一生懸命やって負けること)





.

受け技昇華

2016-03-15 23:29:56 | 稽古
今日の一般部は白帯だけの稽古でした。
なので受けの重要さを知る為、基本稽古の上段受け・中段受け・下段払いそれぞれの発展した技を練習してみました。

組手ではただ単に当てて躱すことが出来れば良いのですが、それは触りの部分で技術とは呼べません。
誰もが試合を志す訳でもないのでこういった稽古で技術を磨かねば目的が無くなる危険性もありますからね。

突き、受け一つにしても色々な形に変えていけるのでカラダは面白い。
私のオススメはYouTubeの《1minute bunkai》というチャンネルです。

ショウリン流と思しき外国人師範が技の解説をしております。形を知っているとより愉しめますが、単発技の使い道も指南しているので是非覗いて見てください。





.

幼児×3

2016-03-14 18:53:02 | 稽古
今日は川西教室に4才児(来月から年中さん)が3名体験入門にやってきました。

来月から年長さんになるコウセイ&ハヤトも去年の同じ頃に来て入門し早1年が経ちますが、1年でこれだけ体格差が出るのかと子供の時間の流れにびっくりです。

1人照れ屋さんと言うか甘えたさんが居て抱っこしながらの指導になりました(笑)、が先輩達も自分の練習を割きながらよく面倒を見てくれました。彼らの成長もまた時間の経過と共に右肩上がりです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

体験が終わった後、高確率でお母さん方に「あの子は何年生ですか?」と訊かれるのですが、答えたら少し驚いたお顔をされます。皆空手を通じて確実に年齢相応以上のものを身に纏っている証拠でこの時は少し嬉しかったり(笑)

3~4月は別れも出会いも有りますが、別れる子は次のステージでも武道で身につけた品を発揮してもらい、そして残る子達は新しく加わる仲間の規範となるようにまた日々新たに磨いて貰えればと思います。それさえあれば身体的な強さは次点で十分。

しかし可愛らし過ぎて随分癒されてきました(*´ω`*)




.