名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

盆法要を終えて 芦屋仏教会館日曜仏教講座9月の予定

2024年08月23日 08時34分00秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。

令和6年8月17日、おかげさまで盆法要が勤まりました。
ご参りいただいた皆様、そしてご支援いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
17日をもちまして、教行寺のお盆期間も終了しました。

今月は93歳になった祖母の入退院、前後して住職の体調不良によって少々バタついてしまいました。
また、私自身、心身共に優れないとき、通院が多くままならないことがあります。

悩みとは、自分の心に湧き上がる不安や心配、不満…心の重荷です。
あたかも、重い足かせをつけられ、狭く苦しい場所に囚われているような気持ちなったりします。
そういうとき、学生時代はどうしたら良いかわからない辛さがありました。

いろいろな経験、出会いがあって、今は親鸞聖人の教えやそのご苦労をお聞かせいただけることを、心から有り難いものだと感じられるようになりましたが。
「そういう時こそ、お聴聞ですよ」
とあるご住職さまが、仰ってくださった通りでした。

「お聴聞(ちょうもん)に行く」
もちろん、仏様のお話を聴きに行くことが目的なのですが、普段行かない場所に行くということ。
それは、心と体を動かし、自分以外の『外』へ意識を向ける体験です。
もしもお聴聞のために未知の場所に行くなら、地図で場所を調べ、交通手段なりを考えます。
当日について、いろいろと想像してシュミレーションをするでしょう。
そのとき、体は重くとも、心の足かせが外れている気がするのです。
漠然とした感想ですが、「とっても健全だな」と感じています。

もしどこかへ行くなら、「行ってみたい喫茶店」をGoogleマップで一緒に探しておくのをオススメします。
だいたいのお聴聞は1時間以上。
知らない場所の場合は、すこし身の置き所がない気持ちになることもあり、そこそこ緊張して1時間以上過ごすことになります。
正直なところ、終わった途端、心身共にリラックスしたくなるのです。
ただ、この緊張感からの開放される「ギャップ」が良いと思います。
それは非日常から日常へと戻る時間。
ひとりでお聴聞を反芻したりして、なんとなく安らぎを覚えます。

お聴聞に行くとき、私自身、自分が寺の人間だとか、僧侶であることなどあまり意識していません。
ダメダメなひとりの人間として、いろいろな場所で行われる講座や法座に参加しています。
動きやすい格好にお念珠(ときどき忘れます)、あとは身一つ。
まぁ、「身一つ」というには、手荷物が多いのですけれど…笑
そういう非日常のひとりの時間が、自分には必要なことでした。
なにより、自分の体が動くうちしかできないことでもあります。
それは「いま」しかないのです。

お盆であろうと無かろうと、自分以外の何かに感謝申し上げて過ごすことは尊いことであり、心の安らぎをもたらします。 
ご縁がありましたら、ぜひともいろいろなところへお参りください。

最後に
浄土真宗本願寺派がメインになりますが、いろいろな場所でいろいろなご法座や講座があるので、個人的におすすめのものを時々投稿しています。
以下に「芦屋仏教会館 日曜仏教講座」9月の予定を掲載しておきます。

南無阿弥陀仏

[お知らせ]
【日曜仏教講座 9月の予定】
- 開催場所: 芦屋仏教会館 大ホール
- 開催日時: 毎月 第1・2・3日曜日 10:00〜12:00
- 受講料: 大人 500円 / 学生 200円 / 高校生以下 無料


講師予定:
- 2024年9月1日: 龍谷大学名誉教授 淺田恵真先生
「仏法に出遇うということ」
- 2024年9月8日: 龍谷大学非常勤講師 冨島信海先生
『教行信証』の読者
- 2024年9月15日: 相愛大学非常勤講師 赤井智顕先生
『御文章』に聞く ー「白骨章」についてー
- 2024年9月22日: 本願寺派 勧学 普賢保之先生
「『教文類』の意義」

↑過去の動画が公開されています。






【お知らせ】令和6年盆法要

2024年08月10日 09時56分00秒 | 行事案内


この度、上記の日時で盆法要を勤めさせていただきます。

酷暑のため、足元が暗く参拝しにくい時間となっておりますが、よろしくお願い申し上げます。

また、山門は少々危険ですので、開門しない予定です。


拙寺の不手際が重なり、ご連絡やお知らせが遅くなるなど、大変失礼しておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

南無阿弥陀仏



お盆

2024年08月07日 10時06分00秒 | 仏教・宗門関連

 ちりめんじゃこは、大根おろしでふやかしていただくのが好きだ。頻繁にたくさん食べたいわけではないが、ときどき無性に食べたくなる。

 小学校にあがる前だったか。祖母のお手伝いでちりめんじゃこを盛り付ける時、やり方がいい加減でトレイの角にちりめんじゃこが残った。それに気づいた祖母は私に向かって静かに話しかけてきた。
「勿体ない…まだ残ってるやないの。なぁ、よう見てみぃ。小さくてもしっかりサカナの格好してるやろ?これも一個の〈いのち〉やねんで。この前まで、一生懸命大きなろうと思って海を泳いでたんよ」

 そう台所で諭すように話してくれたことを覚えている。フルタイムで働いていた祖母は多忙だったし、もともとおおらかな性格で、子どもにあまり細かくものを教える性格でもなかった。だから、とても印象深かったのだと思う。それ以降、折にふれて、ふっと頭をよぎるようになった。
「この小さいのにも、親とか兄弟がおったんやんな」
「これが人間の子どもやったらどれほど憎まれるかな」
「今日は何十匹分のいのちやろう」
何年か後、小学校で人間も動物も同じ生き物で、「食物連鎖」と名付けられる「いのちの営み」なのだと教えられた。

 最近、SNSでは、きれいにご飯を食べきる人について「米粒一粒残さず食べるなんて貧乏くさい」と揶揄するような投稿(炎上商法の可能性もある)を見かけることがある。そのような投稿を目にすると、いのちに対する感謝の心が急速に失われつつあるように感じられる。社会にそういう考えの人が増えれば増えるほど、自分も他人も幸せにはなれないだろう。人間は幸せだから感謝するのではない、感謝できるから「幸せ」と感じられるのだ。

 折にふれて感じていただきたいと思う。いのちを終えたものが、今の私の心身を支えてくれていることを。そして、あらためて今この瞬間の「いのちの営み」について思いをはせ、感謝の心でお盆という時期を過ごしていただければ幸いである。

「無慚無愧(むざんむぎ)のこの身にて
 まことのこころはなけれども
 弥陀の回向(えこう)の御名なれば
 功徳は十方にみちたまふ」      (親鸞聖人 『正像末和讃』)
【意訳】
「罪を恥じる心がないこの身には、まことの心などないけれども、阿弥陀如来があらゆるものに回向(えこう)してくださる名号(みょうごう)であるから、その功徳はすべての世界に満ちてわたっている。(そして、罪深いこの私をつつみおさめとってでくださる)」

南無阿弥陀仏




神戸別院の慶讃法要

2024年05月20日 21時56分00秒 | 仏教・宗門関連
住職の娘です。

5月18日(土)は浄土真宗本願寺派兵庫教区・神戸別院(モダン寺)の慶讃(きょうさん)法要のご縁にあわせていただきました。

浄土真宗・立教開宗800年、宗祖親鸞聖人ご生誕850年記念法要。

厳かな空気のもと勤修されました。

残念ながら、昨年、わたしはご本山での慶讃法要に参拝できませんでした。
ライブ配信を拝見していましたが、やはり空気が感じられません。

その点、この度の神戸別院における慶讃法要では道俗とも一体感のあるご唱和…有難い気持ちでお参りすることができました。

儀式の様式美があります。
また、多少難しくとも、有難い言葉を音にのせるというのは本当に素晴らしいです。



正直、ゴールデンウィークに肋骨を痛めて以来、外出も億劫だったのですが、お参りに行くことがてきて有り難かったです。

ちなみに、まだ大きく息を吸うと痛みがあるので、お勤めは厳しい状況です。
永代経法要の準備も…💦


ともあれ、どんな状況であろうと、こうして尊いご縁にあわせていただきましたこと、感謝申し上げます。

南無阿弥陀仏



令和6年永代経法要ならびに前住職十三回忌法要

2024年05月19日 19時55分00秒 | 行事案内
5月24日、前住職が亡くなって丸12年になります。このたびの5月26日(日)当山永代経法要では、前住職の十三回忌法要もあわせて勤めさせていただきます。


永代経法要とは

永代経とは「永代読経(えいたいどっきょう)」のことで、浄土真宗では、「末永くお経を読み伝え、そのお経(釈尊の教え)のこころをいただいて参りましょう」というのが永代経法要です。
この法要は、亡き人や先祖を偲びつつ、先に浄土へ旅立たれた方に感謝し、先立たれた方を機縁として仏法を聞くことで、仏様にお育ていただく場といえます。

前住職について

前住職である中山沃(旧姓:蒲原沃・かんばらそそぐ)は、新潟市内の真宗寺院の次男として大正14(1925)年に生まれました。母親は教行寺第13世尊観の長女でした。
長じて男子のいない教行寺の婿養子となり、住職の娘の一人と結婚しましたが、専門は医学。
大学に奉職して外から教行寺を支える道を選びました。住職在任期間は約15年間で、自分でも真宗僧侶は向いていないと感じていたようです。(全くその通りでしたが…)

母親の実家存続のため僧侶になり継職した後も、岡山大学の長期休暇や緊急の時にのみ名塩に帰る生活を送っていました。大学を退職するまで長く名塩に住むことはなく、自身を「婿養子だから、中継ぎ住職だから」というのが口癖で、僧侶としてほとんど活動していませんでした。
しかし、在職中も隠居の身になっても本堂等の修繕、蔵の所蔵品整理など、教行寺のために尽力しました。

所蔵品調査と前住職の貢献

昨年から本願寺史料研究所(※1)の研究員の方による所蔵品調査が行われています。
そこで、前住職の尽力を目の当たりにしました。専門は医学でありながら古文書を解読し、文献を調べて歴史や人物の分類まで行っていました。
調査に来られた先生が「よくこれだけ整理されましたね。こうして分類できるということは、中身を理解されていたということですよ」と驚かれるほどでした。
また、その整理の際に防虫剤を入れていたため、虫害も最小限に抑えられていたようです。前住職は、自身の独自調査結果を(自分なりに)書き残して書庫に保管しており、現在、それも一資料として役立っています。

この所蔵品調査を通じて、これまでに蓄積された本願寺の研究結果に基づき、名塩教行寺創建当初の有り様が歴史的事実としてわかってきました。

特に重要なのは、教行寺の由緒を明らかにするもの、名塩の「教行寺 摂州有馬郡 名塩郷内中山惣道場」だった頃から受け継いできた阿弥陀如来という御絵像です。名塩の村を中心に、時代を越えて護り伝えられてきた教行寺の宝物です。
湿気やすい土蔵のなか、前住職は最も乾燥する二階の南側最上段にこの御絵像を保管していました。

阿弥陀如来の御絵像

現在継続中の調査において、古本尊が判明しました。
今の地に本堂を再建する以前の御堂に奉懸されていたであろう阿弥陀如来の御絵像です。
これは、寺院として最初のご本尊としてお迎えする「開基仏(かいきぶつ)」にあたります。



↑岡村喜史氏(本願寺史料研究所上級研究員)による調書の一部

永正元年(1504年)、本願寺第8代蓮如上人(※2)の跡を継いだ第9代実如(じつにょ)上人(※3)から下付されたものでした。
ちなみに、実如上人は、名塩教行寺初代の蓮芸(れんげい)師(※4)にとって異母兄にあたります。

この名塩の地に520年間存在し続けた阿弥陀如来の御絵像は、長らく蔵に収められたままになっていました。室町時代(戦国期)に本願寺から下付された絵像の中では非常に大ぶりで細密な阿弥陀如来です。
このたびの永代経法要ならびに前住職十三回忌法要にあわせて、(おそらく)明治時代以降、初めて奉懸させていただく予定です。

また、今年は本堂大屋根の大規模修繕も行いましたので、その旨あわせてご報告し、永代経法要とさせていただきたく存じます。


最後に

静かな本堂に響くお念仏は、阿弥陀如来と先立たれた方からの時を超えたおはたらきの証です。「ひとりだ。でも、ひとりじゃない」そう気づかせていただくお育てが、浄土真宗のお念仏です。
お念仏を通じて、阿弥陀如来や先立たれた方々との繋がりに思いを致す場にしていただきたいと思います。
この機会に是非ともご参拝ください。

南無阿弥陀仏

名塩教行寺 永代経法要のお知らせ

場所:教行寺本堂
日時:令和6年5月26日(日) 
午前10時~ 勤行 
午前11時〜 勤行 法話
昼休憩12時頃~
午後2時~ 勤行 法話(座談)   

勤行【浄土三部経】


※2 本願寺第8代宗主蓮如上人(1415-1499)
※3 本願寺第9代宗主実如(實如)上人(1458-1524):蓮如上人の五男
※4 蓮芸(1483-1523):蓮如上人の八男。富田(高槻市)教行寺の第二代、名塩教行寺初代住持。