住職の娘です。
先日、三重県で一人旅をしてきました。
一番の目的は『親鸞と高田本山』という三重県総合博物館の企画展です。
これは、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の生誕850年・立教開宗800年の企画展であり、真宗の宗派に関連するものです。
現在、親鸞聖人を開祖とする「浄土真宗」には10の宗派あり、まとめて「真宗十派」と呼んだりします。
その十派のひとつに「真宗高田(たかだ)派」があり、現在、高田派本山「専修寺(せんじゅじ)」が三重県津市にあります。
三重県津市
一身田(いっしんでん・いしんでん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/91811ae518d2f2276e44305e5f5638fe.jpg?1687056284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/634bde0625a10e7f3c4a8f51b6a829cb.jpg?1687056286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/dc612ce3e3c6caf7fec8d6ca1e2782c7.jpg?1687056284)
専修寺は、JR紀勢線津駅から一駅、駅からお寺まで徒歩5~10分ほどです。
「伊勢別街道」とよばれる「いせみち」沿いにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/f783a795bf349369c30587d14089fdd9.jpg?1687056347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/64bc3b72e540e4a657e10ba6200cdda3.jpg?1687056347)
↑伊勢木綿のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/a24568b0153e45fd0c31cb5c650579f2.jpg?1687056347)
路地と古い建物が残っています。
※伊勢別街道についてネットで検索していると、地図付きで簡潔な記事がありましたのでリンクを張っておきます。
興味がある方はどうぞ↓
この専修寺の建築物と寺宝は素晴らしいです。
現在、如来堂(にょらいどう)と御影堂(みえいどう)は国宝となっています。
おそらく、西本願寺よりも彫刻は豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/fa349e29a1062e1044aff4a4877037c3.jpg?1687056395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/f881c53e21b6a780ebf3e8a1b8223e83.jpg?1687056395)
ご覧頂いたとおり、平日とはいえ、静かな場所です。
この静謐さが大変有り難く感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/8bf25d96c93acff474e89e3a855f52a0.jpg?1687056471)
この通天橋は、何かの撮影現場として使用されたそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/bd40b0c25aea52facd0e0580d68c3ea1.jpg?1687056395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/2034b94842f47bfa5314ebc69fd67db1.jpg?1687056395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/bd40b0c25aea52facd0e0580d68c3ea1.jpg?1687056395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/2034b94842f47bfa5314ebc69fd67db1.jpg?1687056395)
※専修寺でいう「如来堂」は、本願寺などの「阿弥陀堂」に相当し、安置されているご本尊は阿弥陀如来立像です。
宗派に関することですが、真宗高田派は、開祖の親鸞聖人から直接教えを受けた関東の弟子たち、特に真仏(しんぶつ)上人、顕智(けんち)上人という2人の有力な直弟子によって教団を形成していきました。
そのため、今回の『親鸞聖人と高田本山』は、主に親鸞聖人とその直弟子である真仏上人、顕智上人という3人の関係の深さが感じられる書物が多く展示されていました。
また、親鸞聖人から現在に至るまで、どのように法灯が継承されてきたかという点に焦点をあてていたので、展示品もきらびやかな「宝物」というよりも、歴史的史料の「寺宝」というべきものが多かったです。
貴重な八百年前の直筆の書物を、一般人が拝見できる滅多にない貴重な機会でした。
個人的なことですが、古い巻物の『親鸞伝絵(しんらんでんね)』については、僧侶になるための勉強で習います。
ここは先生が説明してくれた場面だ!とか思いながら、楽しく拝見できました。
まさに学生気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/db57fd8c5538dc67ea856e8331a9c920.jpg?1687056519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/93abff1812d06ac874c6cded0c299ba2.jpg?1687056519)
『親鸞と高田本山』6月18日(日)が最終日で、私は開催期間ぎりぎりの16日に行きました。
お察しの通りマニアックな企画展だったので、拝観者は僧侶らしき人が多かったです。
さぁ帰ろう!というところで、大阪本町にある浄土真宗本願寺派津村別院(北御堂)でお見かけする方が、私と入れ違いで入館されていくのを目撃…
この業界の狭さを実感しました。
専門性が高い史料はさておき、専修寺さんは宗派関係なく文化財としてぜひとも拝観したい寺院です。
ご縁がありましたら、真宗高田派本山・専修寺にお参りください。
合掌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/57cd0cd2e86b16adf7a4ef2630aa95a1.jpg?1687064895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/aadb8a8c27eafeafd7f221b3e999b05a.jpg?1687064895)
仏さまのお部屋でスイーツやお茶などをいただけます。
私はコンニャクの味噌田楽、焼きおにぎりのお茶漬けを注文しました。
とても美味しかったです!
とても美味しかったです!
額に書かれた
「響流十方(こうるじっぽう)」
の所以は、「御影堂ができるまで | 御影堂 | 施設のご紹介 | 真宗高田派本山 専修寺」に感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/79a80107d12adf56619808c8e1831394.jpg?1687240403)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/e05087176d0dfa8ff3b9f5ea00826cda.jpg?1687064895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/be050fe29083d5eba666e7d45599023c.jpg?1687064895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/07cfa7246ecb7a1f28bb61423bda2c82.jpg?1687064895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/877d53af4c54e4b1046d07ad5b624e60.jpg?1687064895)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/89a9c81324b4d1357d57ad06381485dd.jpg?1687064898)
↓新しい宝物館で「燈炬殿(とうこでん)」といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/a0e1c31a01f2edacf5e1a8d130374d54.jpg?1687064897)
3D映像で御影堂の中を拝見することができました。
この部屋だけは撮影が許可され、職員さんからネットへの投稿が推奨されます!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/5ebdb5863d7e291591cfc36d95e52e44.jpg?1687211314)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/aec18982dc324e53c2401c05f0186549.jpg?1687211314)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/b25557f17bf9378f821b094659275829.jpg?1687211314)
Googleマップのように上から敷地全体を把握したり、高い位置にある装飾を間近で見ることができるのはとても有意義です。
新時代ですね。
余談
浄土真宗のなかでの宗派に関して
名塩の教行寺は「浄土真宗本願寺派」に属する寺院です。
浄土真宗本願寺派の本山は「本願寺」で、よく「西本願寺」とも言いますが通称です。
同様に、「真宗大谷派」があります。
こちらの本山の正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」です。
一般的に、真宗大谷派の本山・真宗本廟の通称が(本願寺の西に位置するので)「東本願寺」になります。
ちなみに、真宗大谷派にも「教行寺」があります。
それは、東西に分裂する以前、祖を同じくする名塩の兄寺にあたる大きな寺院でした。
真宗十派の寺院数は以下の通りです。
1、浄土真宗本願寺派 約10,100
2、真宗大谷派 約7,000
3、真宗高田派 約620
となっています。
(↑ネット上の情報による概算であり、正確な数字ではありませんのでご了承下さい)
高田派の親鸞聖人に関する企画展に行き、浄土真宗本願寺派の僧侶と遭遇してしまう理由をご理解いただけると思います。
絶対数が多いので、仕方ないのです。
ちなみに、るるぶの表紙にも書いてありますが、真宗十派は以下の通りです。
- 浄土真宗本願寺(ほんがんじ)派
- 真宗大谷(おおたに)派
- 真宗高田(たかだ)派
- 真宗佛光寺(ぶっこうじ)派
- 真宗興正(こうしょう)派
- 真宗木辺(きべ)派
- 真宗出雲路(いずもじ)派
- 真宗誠照寺(じょうしょうじ)派
- 真宗三門徒(さんもんと)派
- 真宗山元(やまもと)派
それぞれに本山があります。
時の流れの中で訳あって分派していますが、別に喧嘩をしているわけでもなく、互いに優劣を競うものでもありません。
ともに開祖である親鸞聖人を仰ぎ、お念仏申させて頂くお同行です。
南無阿弥陀仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/021ff7fa25926d7de0afda9bb789944a.jpg?1686820377)
個人的なオススメ書籍
るるぶ『親鸞ゆかりの地』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/409dde7994568102e02ea0bf70085777.jpg?1687063817)