大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

久しぶりの前津江・柚木地区

2023-09-08 23:39:46 | 日記
令和5年9月8日(金曜日)

今日は、県議会商工観光労働企業委員会の勉強会が開催されましたが、地元で先約があり、日田での一日となりました。貸与されているタブレットに資料が届いていましたので、勉強したいと思います。

デスクワークや連絡作業を中心に、空いた時間に、少しだけですが、議会活動の報告をさせていただきました。すでにポスティングや新聞折込により、手にされてお読みいただいた方が多いようですが、対面・対話が一番だと、今日も実感しました。

夜は、前津江・柚木地区の常会に、顔を出させていただきました。柚木に行くのは、選挙前の3月にお邪魔させていただいて以来、半年ぶりでした。地域の現状と課題を知ることができ、御意見・御要望もお伝えいただきました。



市町村合併当時(平成17年3月末)と現在の人口(令和5年3月末)を比較したところ、前津江の人口は1,536人から854人へ、そのうち柚木は85人から25人へと大きく減少し、その率は前津江全体で44.4%、柚木は70.6%となっています。また、柚木の高齢化率は、手元にある最も古い資料(平成25年3月末)で32.7%、10年後となる本年(令和5年3月末)が64.0%でした(いずれも住民基本台帳ベース)。

「誰もが安心して住み続けたい大分県づくり」の光が、こうした人口減少、高齢化が進む地域にも当たるように、力を着けて、力を尽くしたいとの思いで、9月定例会に取り組みます。

【柚木自治会の人口の推移(各年3月末)】

平成17年3月末 25世帯 85人
平成18年3月末 26世帯 81人
平成19年3月末 25世帯 77人
平成20年3月末 25世帯 74人
平成21年3月末 24世帯 68人
平成22年3月末 22世帯 63人
平成23年3月末 21世帯 56人
平成24年3月末 20世帯 55人
平成25年3月末 17世帯 49人
平成26年3月末 17世帯 48人
平成27年3月末 17世帯 45人
平成28年3月末 16世帯 38人
平成29年3月末 16世帯 38人
平成30年3月末 16世帯 37人
平成31年3月末 15世帯 34人
令和2年3月末 14世帯 32人
令和3年3月末 13世帯 29人
令和4年3月末 13世帯 27人
令和5年3月末 13世帯 25人

日田に戻り、通常の一日

2023-09-08 00:04:29 | 日記
令和5年9月7日(木曜日)

今日は、午前9時前に事務所に行きました。

県外出張中に届いたご案内等を確認し、スケジュールを確認しました。なかなか忙しそうですが、初めてのことばかりですので、積極的に参加、出席したいと思っています。

しばらく事務所で仕事をしていたら、日田市総務課の職員が、分厚い資料を届けてくれました。9月定例市議会後に行われる決算審査に関する資料一式でした。審査には加われませんが、資料にはしっかり目を通したいと思います。



昨年の12月定例市議会に提案された、とある事業にかかる予算案を全会一致で減額修正するという出来事がありましたが、その伏線となったのは、昨年10月の決算審査だったことを思い出します。その直後の11月の行政視察では、3つの自治体を訪ね、その事業のみを重点的に調査しました。

それから、間もなく、宅急便が届きました。

大分県議会の自由民主党では、会派としての広報『ふれあい』を作成しています。今回が第22号です。43議席中24議席の県議会最大会派の一員としての自覚を持ち、しっかりと責任を果たす所存です。このレポートも、皆様にお届けしたいと思います。



午後は、地域の現状を見てほしいというご依頼を受け、現地に足を運びました。電話でお話を聞き、なんとなくわかったような感じで、西部振興局や日田土木事務所に伝えることがありますが、一緒に現地を見て、お話して、情報交換と意見交換させていただくのが一番です。すべての案件が解決でるわけではありませんし、むしろ、できないことの方が多いとは思いますが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。



9月定例県議会の開会が近づいてきました。先日(5日)に、提案される補正予算案の発表がありました。12日には、議案勉強会が開かれ、19日が開会です。そして、25日が初めての一般質問です。準備を急ぎます。