大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

政務活動費について…。

2016-09-24 12:09:34 | 日記
今朝の大分合同新聞と西日本新聞のトップ記事は、いずれも「政務活動費」に関するものでした。 全国市民オンブズマン連絡会議による都道府県、政令指定都市、中核市の計114議会で支出した政務活動費に関する調査結果について、大分合同新聞には1面で、西日本新聞には35面で記事がありました。支給額に対する使用額の割合(執行率)を示す内容もありましたが、執行率のみに着眼し、高いことが悪いことと捉えられないかが懸念されます。

日田市議会では、平成13年に条例が制定され、年度の初日に在職する議員には、年額24万円が交付されることになっています。また、政務活動に要する経費に充てることができるものには、①研究研修費 ②調査旅費 ③資料作成費 ④資料購入費 ⑤広報費 ⑥広聴費 ⑦事務費が規定されています。当初から、すべての支出に対して領収書の添付を義務づけており、議会事務局の厳しいチェックが機能しています。また、視察については、報告書を添付しなければなりません。当然のことだと思います。

ちなみに、議員1年目だった平成27年度、私は、交付された政務活動費24万円をすべて執行しました。執行率118%です。
①研究研修費 22,740円(大分県市議会議長会主催議員研修会、地方議員研究会セミナー)
②調査旅費 110,540円(議会内会派による行政視察)
③資料作成費 0円
④資料購入費 5,116円(地方議員ハンドブック、地方議会の12か月)
⑤広報費 145,260円(なかの哲朗市議会通信 №1~№4)
⑥広聴費 0円
⑦事務費 0円(インク・トナーへの支出は今年度から廃止)

計283,656円。
超過した43,656円の追加請求ができるわけではなく、自己負担となります。議会報告はより多くの方にお届けしたいと考えていますので、もっと持ち出しが増えるかもしれません。議員一筋で活動している私にとって、厳しいことは間違いありませんが、それは覚悟の上です。

兵庫県の元「号泣県議」や今の富山市議会のあり方に対しての批判はごもっともだと思いますが、正当に活動している議員までもが同じように見られるのはとても悲しいです。また、オンブズマン事務局長による「政活費が『第二給与』になり、使わねば損という意識がある」との指摘は、まじめに活動する議員に対していささか失礼ではないかと思いますが、地方議員に対する厳しい批判を耳にする中、戒めとしたいと思います。

【日田市議会議員 政務活動費】 http://www.city.hita.oita.jp/cat_00000630.html
【日田市議会政務活動費の交付に関する条例】 http://www1.g-reiki.net/hita/reiki_honbun/r086RG00000042.html
【日田市議会政務活動費の交付に関する条例施行規則】 http://www1.g-reiki.net/hita/reiki_honbun/r086RG00000043.html

近く、一般質問の全文を公開します!

2016-09-23 22:51:15 | 日記
日田市議会は、今日までが委員会審査の予定でしたが、すべての委員会で議案審査は終了しており、会派代表者会議と議会運営委員会が開かれました。私は、午前8時半すぎに登庁し、自分なりに今議会のまとめをしました。皆様へ報告する「私の一般質問」を作成していたところ、こんなチラシのコピーを手にしました。

『日隈市議が「憲法違反の発言あり」と審査求める 9月13日一般質問 中野市議、教育長の発言に動議』

動議を出した議員が所属する共産党が発行している新聞だと思われます。 質問翌日の9月14日の西日本新聞と同様の記述のあと、「教員であっても、ひとりの国民・市民として政治活動の自由および選挙運動の自由が憲法で保障されています。その制約は必要最小限でなければなりません」とあります。

後日、全文をお知らせしますが、私の質問は、

教職員が、【その立場や学校名を明らかにした上で】、SNSを使い、「特定政党を支持しまたはこれに反対する」という政治的目的をもって、「選挙において投票するようまたはしないように勧誘する」という政治的行為を行うことは、総務省の示す政治的中立の確保等に関する留意点から逸脱しているのではないかと考えるが、

○公職選挙法の解釈はどうか(選挙管理委員会事務局長へ)
○教育上の観点からはどうか(教育長へ) を尋ねたものです。

また、この質問を締めるにあたり、「私は、学校現場に足を運ぶ機会も多く、先生方の熱心なご指導に心から感謝申し上げている一人でございますが、また、教職員の個人としての立場や、思想信条の自由は尊重されるべきと思いますけれども、子供たちに強い影響を与える教育現場での政治的中立の確保、厳正な確保、公平・公正の確保を、改めて、強く強く求めて、次の質問に移ります」と発言しました。

しかし、残念ながら、この内容には一切触れることなく、一方的に憲法違反と決めつけられています。疑問を抱かざるをえません。

私の政治スタンスは、議会に送っていただき、最初の一般質問(昨年6月議会)でも申し上げましたが「政治や選挙を題材として扱う場合の先生と児童生徒あるいは先生と保護者との関係においては、くれぐれも公平、公正の立場で対応されますことを政治に携わる者としても、保護者としても、くれぐれもお願いをしておきます」というものです。

話はガラッと変わりますが、今度の日曜日は雨が降るとの情報。運動会のプログラムに大きな影響を与えるだけにタダゴトではありません。校長先生も私も、晴れ男。雨はありえないと思いますが…。育友会長挨拶は、天気のことは触れないようにします(笑)

彼岸の中日。バスの日イベント。放生会。

2016-09-22 15:48:48 | 日記
彼岸の中日は、まず、先祖に手を合わせに行きました😉

今日は、9月20日の「バスの日」にちなんだイベントが開催され、市内循環バス「ひたはしり号」は無料乗り放題🚌🆓 日田バスセンターは、多くの人でごった返していました😆 市役所の企画振興部まちづくり推進課の職員も頑張っていましたp(^-^)q

私は、ひたはしり号ファンの三男・良三朗のお願いに応えました😃 「空気を運んでいる」などと揶揄され、皮肉られることもありますが、現在、運賃100円化の実証実験運行を行っているところです。多くの方の利用により、次の展開が明るい方へ進むことを期待します❗

さて、そのひたはしり号に乗って、田島から城内を回り、市役所前で下車。ここからは、次男・順治朗のお願いで放生会へ😓 くじを引きたがる5年生に、世の中の厳しさを伝えましたが、理解できないようでした😢

9月定例会の委員会審査二日目

2016-09-21 20:28:13 | 日記
日田市議会委員会審査二日目。
教育福祉・産業建設の両委員会は、昨日一日で議案審査を終えており、本日は総務環境委員会のみ。
委員会室からは、昨日始まった放生会の出店が丸見え👀

市民環境部所管の議案と補正予算を審査し、先月末に発覚した「市指定ごみ袋の品薄」と昨日現地視察を行ったバイオマス資源化センターの爆発事故について報告を受けました。市民生活に直結するゴミ袋の品薄は、様々な要因があったにせよ、安易な判断が組織全体に大きな影響を及ぼすことを示しました。今議会の一般質問で、「不祥事再発防止のための行動指針」について質問した議員に対し、答弁に立った副市長は立派な指針だと胸を張っていましたが、職員への浸透を図るよう、求めました。

委員会としては、すべての議案を全会一致で可決しました。が、約一時間をかけて審査した任期付職員の採用等に関する条例の制定や補正予算のうちで地方創生加速化交付金を充当して実施する事業、第6次総合計画策定事業等については、委員会での審査過程で出された意見を委員長報告に盛り込み、執行部にしっかりと伝えることとしました。

また、夜明交流センターの利活用についての説明を求めました。昨年12月議会ではこの件の、議会への適宜、適切な報告を決算審査特別委員会の報告の中で強く付言しています。当初は説明の予定はありませんでしたが、昨日の審査終了時に、この付言をもとに、説明を求めてはとの提案を私から行いました。この件は、議会では総務環境委員会と教育福祉委員会、行政では企画振興部まちづくり推進課と福祉保健部こども未来室にまたがる案件ですが、1億8000万円を投じた事業です。市民の関心も高いことから、しっかりと取り組みたいと思います。

今日は、議会に登庁する前に三芳小学校へ出向き、運動会を前にした試演会を見学しました。 開会行事に参加し、私は育友会長挨拶の試演を行いました(笑)。本番は、25日。校長先生も私も晴れ男につき、雨の心配は、ありません(笑)。

平成28年度 三芳小学校運動会テーマ
「いつも真剣・完全燃焼」

【三芳小学校ホームページ】
http://syou.oita-ed.jp/hita/miyosi/

日田市議会は委員会審査

2016-09-20 23:11:34 | 日記
日田市議会は、今日から委員会審査。

私の所属する総務環境委員会では、まず、爆発事故が発生し(先月)、その修繕費2200万円の補正予算が計上されているバイオマス資源化センターと、建設から26年が経過し、施設更新の検討を始める清掃センターの現地視察を行いました。

午後は、上程議案に対する執行部との質疑。
任期付職員の採用等に関する条例の制定については、議会開会日の議案勉強会でも質問しましたが、今日はさらに質問。人件費の計上方法と採用時期が年度内の随時なのかを尋ねました。必ずしも年度当初の採用ではなく、補正予算で人件費を計上するとの答えを得て、その必要性と金額を示し、議会で補正予算の議決を経て採用するのかを確認しました。答えはケースバイケース。今のところ、必要とする職種等のはっきりとしたものは特にないとのことでしたが、「任期付職員」の概要や必要とする理由等はおおむね理解はしました。そして、最後に意地悪な質問を!「はっきりしたものがないのに、このタイミングで議案を上程したのはなぜか?」

基金の設置に関する条例の一部改正については、「観光振興基金」を新設するというもの。6月議会で、市が福岡市に所有していた「生活領事館」を売却する議案を可決しました。その際、売払収入の1億5000万円が歳入として6月補正予算に計上されていないのはなぜか?との質問をし(昨年12月議会では、市が保有するおおやま夢工房の株式売却の議案と売払収入の補正予算が対であったため)、財産収入を一般財源とするのは好ましくなく、歳出の目的が明確となったときに対応するとの答弁がありました。今回、明確となった目的とは、「観光振興」「交流人口増加」。この土地と建物は、合併前の旧大山町時代に取得したものですが、「新しい基金は、特定の地区のためということではなく、日田市全域に使うということでよいか」との質問には「その通りでございます」との答弁がありました。

このほか、補正予算の審査、公共施設の再配置と総合計画の策定方針についての説明を受けました。今日は総務部と企画振興部についての審査までとなり、明日は市民環境部について審査し、採決を経て委員会としての結論を出すことになります。