・昭和43年7月19日(金)曇り(白夜を楽しむ)
目を覚ますと、広大な草原の中を列車はひた走っていた。その景色は変わらない緑一色の世界、改めてソ連の国土の広さを感じた。車中の居心地はまぁまぁで、良く寝られた。7時30分、レニングラードのモスクワ駅に到着した。レニングラード(現在は『サンクトペテルブルグ』と改称)は、ソ連第2位の都市、帝政ロシア時代の首都(ペトログラード)でもあった。
ホテルに到着し、荷物を置いて直ぐにバスで市内観光になった。ガイドさんは、美人のロシア人で数々の名所・旧跡を案内してくれて、忘れる事が出来ない旅の1ページになった。彼女はいつも説明の最後に「This is one of the most famous and beautiful buildings 」と言って終るのが口癖と言うか、案内の一つの形式であった。モスクワのガイドさんは日本語で案内してくれたが、こちらでは英語であった。
目を覚ますと、広大な草原の中を列車はひた走っていた。その景色は変わらない緑一色の世界、改めてソ連の国土の広さを感じた。車中の居心地はまぁまぁで、良く寝られた。7時30分、レニングラードのモスクワ駅に到着した。レニングラード(現在は『サンクトペテルブルグ』と改称)は、ソ連第2位の都市、帝政ロシア時代の首都(ペトログラード)でもあった。
ホテルに到着し、荷物を置いて直ぐにバスで市内観光になった。ガイドさんは、美人のロシア人で数々の名所・旧跡を案内してくれて、忘れる事が出来ない旅の1ページになった。彼女はいつも説明の最後に「This is one of the most famous and beautiful buildings 」と言って終るのが口癖と言うか、案内の一つの形式であった。モスクワのガイドさんは日本語で案内してくれたが、こちらでは英語であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/ef1866c775541e6a7ea7fb8f85ab3bdd.jpg)
△レニングラードのネヴァ川の畔にて~ガイドと記念写真
夕食後、私、照井、鈴木の3人は街へ散歩に出掛けた。このレニングラードはネヴァ川と切っても切れない縁のようであった。そして市内縦横に走る運河があり、まるで『水の都』の感じであった。ネヴァ川は綺麗で、ポンポン船がのんびり往来していた。建物や街の雰囲気は、モスクワより明るい感じがして、少しヨーロッパ的な雰囲気が漂っていた。
夜の9時、10時になっても暗くならなかった。市民、恋人達(モスクワでは若い男女のカップルを見掛けなかった)は公園、河畔に集い、一時の夏の夜(白夜)を楽しんでいた。『白夜、運河、革命と石造りの街』、それが私のレニングラードの印象であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/c2d5940cf6c160d28c0447c8183dd6e7.jpg)
△レニングラードのネヴァ川の畔にて~巡洋艦オーロラ号(十月革命はこの艦の号砲から始まった。その記念する巡洋艦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/592ebeb70bfdd289e52281859b59e273.jpg)
△エルミタージュ博物館出入口にて~ヤポンスキー(日本人)を珍しがるウクライナから来たオバチャン達と記念写真