nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

横山城

2015年05月17日 | 滋賀県の城郭・環濠

 横山城は、 小谷城のある小谷山とは、姉川を挟んで対峙している。南北に横たわる丘陵上に築かれた山城で、標高312mの頂上から三方にのびる尾根上にY字形に築かれました。京極氏の支城であった横山城は、永正14年(1517年)に浅井亮政に攻められ浅井氏の城になり、小谷城の支城として永禄4年(1561年)浅井長政により改築された。元亀元年(1570年),横山城を攻略しょうとした織田軍と救援しょうとした浅井・朝倉連合軍が姉川で戦い(姉川の戦)、この戦で織田軍が勝利し、時の城主三田村氏を降伏させ、横山城を手中にし、木下藤吉郎を城代として入れた。横山城は、天正元年(1573年)9月に浅井氏が滅亡するまで、北近江攻略の基地として、織田軍団の重要な拠点となっていた。木下藤吉郎は、約3年間この城を本拠とし、のちの賤ヶ岳合戦で豊臣秀吉が使用したあと、廃城となった。

[所在地:滋賀県長浜市堀部町・滋賀県米原市朝日町]

<アクセス>JR・東海道線・近江長岡駅下車徒歩約2時間。

横山城の概要 

横山城の縄張り

横山城(南城址)           ▼井戸

 

                     ▼横山城(北城址)

 

北城址からの東方の眺め

 

北城址からの西方の眺め

 

2015/05/15 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

姉川の戦    元亀元年(1570年)

 元亀元年(1570年)2月、織田信長軍が越前の朝倉攻めの最中に、浅井氏が突然朝倉氏側に立って挙兵。朝倉攻めの織田信長軍が、京へ、脱出。6月浅井攻め。織田信長軍(23,000騎),徳川家康軍(5,000騎)が姉川で浅井長政軍(5,000騎),朝倉義景軍(8,000騎)と激突。援軍の徳川家康軍の奮闘で織田信長方の勝利。

小谷城の戦  天正元年(1573年)

 天正元年(1573年)8月、織田信長軍、越前の朝倉氏攻めの再開と浅井氏の小谷城攻めを開始。織田信長軍、一乗谷の戦で大勝した後、小谷城を猛攻し朝倉氏、浅井氏両家が滅亡。お市の方とお市の娘3人が浅井氏から織田信長に帰される。 


秀吉・三成出逢いの観音寺から横山城へ

2015年05月17日 | 文化・歴史散策

2015/05/15 滋賀県米原市の秀吉・三成出逢いの観音寺から横山城址ヘハイキングに行ってきました。

ハイキングコース>JR東海道線・近江長岡駅・・・西山八幡宮・・・三島池・・・観音寺・・・横山城(南城址)・・・横山城(北城址)・・・石田屋敷跡(石田会館)・・・石田バス停⇒⇒⇒(湖国バス)⇒⇒⇒JR北陸線・長浜駅

 JR近江長岡駅

 

八幡神社         ▼杉並木(天然記念物)

 

三島神社         ▼三島池

 

観音寺の概要

石田三成・水汲みの井戸   ▼観音寺・惣門(重要文化財)

 

観音寺本堂(重要文化財)  ▼鐘楼(重要文化財)

 

横山城の概要

南城址          ▼井戸

 

北城址・・・標高312m

 

横山城(北城址)からの眺め

 

日吉神社         石田屋敷跡(石田会館)

 

石田屋敷跡        ▼石田家の墓が確認された場所

 

           ▼石田三成公一族及家臣の供養塔

 

 

  長浜市石田町は、慶長5年(1600年)の天下分け目の関ヶ原合戦で西軍の大将として大儀に殉じた非運の石田三成公の出生地です。石田三成公は、永禄3年(1560年)石田町の村長(むらおさ)石田正継公の二男として生まれた。石田家は京極家に仕えた郷士(土豪)である。