浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

れんげつつじ

2006年05月31日 | 平成20年以前のお話
あちこちで咲いているのを見かけるようになりました。
阿智村の村花の1つです。
元々浪合村の村花でしたので。
治部坂高原のれんげつつじも咲き始めましたが
見ごろはもう少し後になります。

花言葉:情熱

「思い焦がれて治部坂峠 れんげつつじのかげでまつ」
浪合音頭でも唄われています。

おめでとうございます

2006年05月30日 | 平成20年以前のお話
人口増加に大貢献のお母さんが昨日、無事双子ちゃんをこの世に送り出したことを聞き、ほっとしました。
そのことを最初に教えてくれたのは彼女の一番上の息子さんでした。
娘の同級生です。
やっぱりしっかりしたお兄ちゃんです。
娘曰く、彼は「かっこいい」そうです。

これから本当に大変だと思いますが

ちょっと幸せになれる出来事でした。   

上半堀(かみはんぼれ)

2006年05月29日 | 平成20年以前のお話
清流の里 車屋さんへ行く途中の大好きな風景を写真に撮ってみました。
車屋さんでは魚釣りや魚のつかみ取り、屋外での焼肉等々が楽しめます。

御所の里も含め、この辺りは上半堀。以前紹介した下半堀とあわせて「半堀(はんぼれ)」と呼んでいます。

しかし・・・写真で表現することは難しい

環境美化運動

2006年05月28日 | 平成20年以前のお話
朝7時、組毎に地区内の道沿いのごみ拾いに出発しました。
その時間は雨もほとんど降っていなかったので
散歩気分でぶらぶらとごみを拾っておりました。

写真はトンキラ農園の近くで、「オオザサラマレットゴルフ場」があるところ。
このマレットゴルフ場はご主人の手作で、36ホールの変化にとんだコースです。
結構難しい・・・。(かなり?)

本日の皆さんの話題は、山の話や木の話、農作物の話と、私が聞いていてもよくわからないお話ばかり。
浪合に住んでいる価値ないじゃんと、いくらか(方言です)自己嫌悪でございました。

阿智村青色申告会通常総会

2006年05月25日 | 平成20年以前のお話
25日、阿智村青色申告会の総会がありました。
商工会の合併に伴い、浪合村青色申告会も阿智村青色申告会へ。
そして浪合地区からも理事1名が選任されました。

総会終了後には、経営指導員による
「インターネットで儲ける方法」と題した研修会。
私は参加できず残念でした・・・
や・・・儲けるつもりはありませんが


夜には阿智夏祭りの実行委員会があり、商工会の理事は全員委員として委嘱されているとのこと。
阿智の花火はとても盛大で素晴らしいようですが(見たことはありません
なみあい夏まつりの花火も楽しみにしている方々が大勢います。

夏まつりに向けた動きはこれからです。

5月の御所の里イベントのお知らせ

2006年05月22日 | 平成20年以前のお話
毎月御所の里ではイベントを行っています。
新聞折込に「御所の里だより」が入っていたので5月のイベントを紹介します。

蛇峠山 里山歩き  360度の展望をたのしみましょう!」

 ○日時 5月27日(土)午前10時~正午頃
 ○場所 治部坂高原 宿り木の湯駐車場へ集合(9時30分)
 ○会費 高校生以上500円 中学生以下3歳まで250円(宿り木の湯入浴料含む)
 ○内容 参加者の能力に応じて山歩きの案内をします。
 ○定員 30名
 ○雨天時 展望が望めないと判断した場合は中止(申込み時に連絡方法を確認)
 ○申込み 5月25日午後5時までに電話かFAX(№0265-47-2095)でふれあい館        宇佐見さんまで。

「つつじ踏み分け蛇峠山(じゃとうげやま)へ登りゃ見えます伊勢の海」
浪合音頭の歌詞の一節です。

伊勢の海が果たして見えるのか・・・確かめる価値ありです。


阿智村商工会通常総会

2006年05月16日 | 平成20年以前のお話
第46回阿智村商工会通常総会が阿智村商工会館で開催されました。
平成17年度浪合村商工会事業報告・収支決算の承認も含む全6議案が無事可決。
役員改選もあり、長年会長を務められた中山会長から片桐新会長へとバトンが渡りました。
浪合地区からも3名の新理事が選任されました。

合併後初の総会に出席した浪合地区の会員さんのご感想は・・・。

安全運転

2006年05月12日 | 平成20年以前のお話
昨日は午前中お休みをもらって運転免許の更新手続きに行ってきました。
飯田警察署はしっかり混んでいまして・・・どのくらい待ったのか・・・。
参りました。
一応優良運転者ということで、30分間の講習ビデオをしっかり観て車で帰ったわけなのですが・・・
あと何百メートルかで自宅に着くという頃になって、気が付いたときには対向車線を走っている自分がいました。
助手席にはおばあちゃんを乗せているというのに。

講習ビデオの最後に、東名高速で飲酒運転のトラックの犠牲になった幼い2人の子供達のお母さんが訴えていました。
「子どもに『車に気をつけなさい』とか、『横断歩道を渡るときは手をたかーくあげて』とかいくら教えても、大の大人がルールを守らなければ子どもの命は守れない」
思わず涙したはずの自分はなんだったのかと、深く反省しました。

命がまだあることに感謝しました。