浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

第38回 阿智村一周駅伝大会

2006年11月26日 | 平成20年以前のお話
合併して初めて知りました。
阿智村でも駅伝大会が行われていることを。
いいですね、駅伝。

本日10時、花火の合図とともに浪合御所の里をスタート。
浪合支所までのタイム差をもって再び阿智村東山道前をスタート。
そこから阿智村役場まで7区間たすきをつなぎます。
御所の里から支所までの新区間をあわせて全8区間22km。
たすきをつなげないのはとても残念ですが(難しいんですね)、
浪合地区でも走ってくれたことはうれしく、ありがたいことです。
一時浪合でも交通渋滞がおきていました。

 一般の部  25チーム
 小学生の部 14チーム
 女子の部   7チーム  が参加。

浪合小学校チームは小学生の部で見事優勝!
すばらしい。

10年以上走ることなどしていないという方々も頑張ってくれました。


やっぱり走る姿はいいです




おしらせ

2006年11月23日 | 平成20年以前のお話
治部坂の「洋風ごはん屋 松ぼっくり」さんは、11月26日(日)まで営業し、冬季は休業いたします。
よろしくお願いします。


本日、阿智村役場浪合支所の皆さんが、地区内に大量に投棄されたゴミの片付けを行いました。
一日ではまだまだ片付かないとのこと。

ゴミの悩みは宇宙規模ですもんね・・・

ランチルーム

2006年11月17日 | 平成20年以前のお話
昨日は保育園の保護会の皆さんと教育委員会(村)とのお話があったようです。
詳しくはわかりませんが、現在保育園児から中学生までランチルームで一緒に食べている給食を、
保育園は保育園で食べるようにしたいという村からのお話もあったとのこと。

ランチルームは浪合学校の顔のようなものです(だとおもっています)。
保育園児から中学生まで集まって食べることができるステキな場所です。
いろんな事情があるかもしれません。ムリがあるのかもしれません。
それでも学校が改築されてから20年近く続けてきたことです。

・・・合併を恨むことはしたくないのですが・・・。


今朝は一面の霜。雪のように真っ白でした。
そして大川入山付近には少しの積雪が。
背中を丸めないように気をつけましょう

走れ

2006年11月16日 | 平成20年以前のお話
天気予報はだったのに
しぐれ模様の寒い一日でした。
そんな中、浪合小学校ではマラソン大会が行われました。(中学はないようです・・・)

人が懸命に走っている姿を見ると涙が出ます。

一方、商工会支会事務所では18日の資源回収に備え、
不要な冊子・文書類をまとめました。

片付けだすと収拾がつかなくなり・・・涙が出ます?


トイレ掃除

2006年11月11日 | 平成20年以前のお話
本日は明日の商工祭の準備があり、商工会の役職員が阿智村商工会館へ集合しました。
“宝投げ”に使う切り餅と、番号を印刷した紙を袋に入れる作業を役員さんたちとしていたのですが、
おもちを用意してくださった方が、自主的にわいwai公園のトイレ掃除をしているとういうお話を役員さんたちから聞きました。
ある日その方が公園を散歩し、トイレに立ち寄ると、あまりの汚さにうちへ帰ってからも考え込んでしまったそうです。
そこで家族と相談し、トイレ掃除やごみ拾いをすることにしたとのこと。
「トイレはピカピカだに」と役員さんが自分のことのように誇らしげに語ってくれました。
なかなか気持ちがあってもできることではありません。

浪合の私のいるでも、「お世話になったから」と、朝の5時30分くらいに集会所の草取りをしたり花植えをしてくれたりする方がいらっしゃいます。

ただただ頭が下がります。

第7回商工祭のご案内

2006年11月09日 | 平成20年以前のお話
11月12日(日)は、第7回(阿智村)商工祭です。
場所は、阿智村中央公民館駐車場
朝9時から開祭の行事を行い、9時30分ころから各テナントがオープンします。

--------------------------------------------------------------------------
 
  体験コーナー…銅板表札作り・カンバッチ作り

  うまいものコーナー…やきとり・やきそば・おにぎり・豚汁・ラーメン・飲み物などなど

  即売コーナー…地場産品・三重県南伊勢町海産物

  移動製材機・粉砕機の実演
 
  浪合念流太鼓演奏…10:00頃
 
  バルーンショー10:30頃とpm1:30頃

  バンドライブ…11:30頃とpm2:00頃

  豪華景品「宝投げ」…pm2:30~

  ミニSLにも乗れます!

--------------------------------------------------------------------------

当日は“ふくまるくんカード”を持ってきてくださいね。