浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

トヨタ車体健保組合 あららぎ自然村

2007年05月27日 | 平成20年以前のお話


初めてあららぎ自然村さんの建物の内部へ。

手入れが隅々まで行き届いています。

そこにいるだけで少し贅沢な気分になれたのでした。


ここで商工会浪合支会の総会を開催。
総会前にはマレットゴルフもできました。



山形村ロードレース大会

2007年05月20日 | 平成20年以前のお話
家の話ばかりになってしまいますが
山形村で行われているロードレース大会に
家族で参加させてもらいました。
といっても
父一人、子二人、ですが。
母も勝手にエントリーされてしまったのですが
やはり監督も必要ということで・・・。

抽選で村の特産品が当たるなど、
上手に村のアピールをするなぁと思いながら見てました。

3人ともまずまずの成績で・・・スポーツはいいですなー。

そういえば
3人とも3kmを走ったのですが
浪合小学校の教頭先生も、
この大会の10kmコースに出場していました。

すごい。

お疲れさまです

2007年05月19日 | 平成20年以前のお話
阿智村役場浪合支所の皆さんが
治部坂でゴミの片付けを行いました。
以前ゴミ捨て場だったところに、
閉鎖後もゴミが投棄されていました。
何度か作業を行っていますが、まだまだ片付かないようです。

そこへ我が家の子供も参加させてもらったのですが
「便所もあったよ」
というのがどうも一番気になったこのとのようで
何度も言っておりました。
(おわかりのように「便器」のことですが)

丁寧なしごと

2007年05月15日 | 平成20年以前のお話
夜、公民館の珠算教室に子供たちを送った後、
阿智村商工会浪合支会の通知を配っておりました。
ある会員さんがおっしゃいまいした。
「ご丁寧なだぁ。こんなことよりほかのことを丁寧にやればいいに。」

確かに・・・
丁寧にやるべき「ほかのこと」について考えさせていただきます。



資源回収と先生のおはなし

2007年05月12日 | 平成20年以前のお話
本日は浪合小中学校の資源回収。
関係者のみなさん、早朝からお疲れ様でした。

そして資源回収とは関係ありませんが
またたま久しぶりにテレビのチャンネルを阿智村の自主放送に合わせてみると、
先日行われた成人式の様子が放映されていました。
式典の後に、新成人の皆さんが小中学生の頃お世話になった先生方からのお話がありました。
最初にお話された先生は、私も仕事の関係でお世話になった方でした。
そして3人目に登場した先生は、高校時代の仲間でした(これには驚きました)。
懐かしさのせいか・・なぜか涙を浮かばせる私。
ご自分の20歳の頃のお話や思い出話、
経験から来る言葉は重みがありますね。
最後にお話された先生の言葉の中に、
「必ず人から何かを得ている。だから必ず人に何かを与えている。自信を持て。」
という意味のものがありました。

しみ入りましたね


昨日が解禁!・・ゴールデンだなぁ

2007年05月04日 | 平成20年以前のお話
車の量がさすがに多いですね。
どこの飲食店もいっぱいです。
治部坂高原スキー場の駐車場には同じ車種の車(ユーノスかな?)が
ずらららーーーーーーーっと並んでいたりしてにぎわっていました。
桜もまだ咲いています。
(我が家の周りの桜の木々は、ちょぼちょぼと花がついただけで終わりそうなところです・・・鳥のせいか寒さのせいか・・・)

昨日が解禁日とあって釣り人も多く見かけます。
我が家も父子3人、早朝より川へ出かけてゆきました。
(私は草取り・・・
子供のトラブルに対応しながらその合間にお父さんが仕留めた3本。

お昼のおかず、ご苦労様でした

成人式

2007年05月03日 | 平成20年以前のお話
阿智村の成人式は5月3日なんですね。
阿智村コミュニティー館の前を通ると、
まぶしすぎる新成人たちが記念撮影を行っていました。

つい何年か前の1月2日、
浪合学校「青雲の間」で行われた成人式に着物を着せてもらい、
遅れそうであわてていたせいもあり?
雪(氷)道でおもいきりコケたことを思い出していました・・


新成人の皆さん、おめでとうございます。
阿智村、そして浪合をよろしく!