浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

お稲荷様のお札

2008年04月29日 | 平成20年以前のお話
5月6日は我々のの「お稲荷様」のお祭りです。

今朝、今年のお稲荷様の「宿」(当番)の方が我が家を訪ねてきました。
「お稲荷様のお札を当番が刷るらしいのだがどうしたらよいのか全くわからない、道具は集会所にあると言われたが・・・」と。

???お札を刷る??????

我が家は集会所に近く、副部落長という立場なので聞きに来てくれたのですが、夫も全く知らないとのこと。
とりあえず集会所の押入れを探すと、ケースに入ったお道具一式出てきました。

「丸山稲荷大明神」の字が彫ってある木の板・障子紙・墨汁・朱肉・・・


乗りかかった船ということで、早速作業がはじまりました。

障子紙を切り、板の文字の部分に墨汁をぬり、切った紙をのせて即席バレンで押さえます。
その上にお稲荷様の印を押して完成。全戸に配るので50くらい作りました。

          
           

いやー

知りませんでした。



なんともありがたいお札です。

今日の「御所桜」

2008年04月28日 | 平成20年以前のお話
            

こそこそっと写真だけ撮ってきましたが、「こんなに大きかったんだ・・・」と今更ながらに思いました。

満開です。



今日は参観日で学校へ行ったので、子供が作ったらしい手作りこいのぼりも撮ってみました。ゴミ袋らしいものにウロコなどを貼り付けてあります。

なかなかいいじゃないですか

写真は悪いけど

            

強くあれ

2008年04月27日 | 平成20年以前のお話
ジャイアンツの原監督じゃないんですが・・・。

           
久しぶりに飾った気がします。
お雛様は必ず飾るのに。

現在20歳の甥っ子の初節句の時のものです。(「の」ばかりですいません)


強く優しくあきらめず

ただただ無事に育てと願うばかりです。  


なかなかそうはいかないんですけどね。

應永甲辰屋台囃子

2008年04月26日 | 平成20年以前のお話
何年かぶりに庚申囃子の行事に参加しました。

今年は浪合神社の春祭り(4月24日)とは日をずらし、この土曜日に行われました。
おかげで参加できたのですが・・・・・・・

だもんで雨が降ったんだらか・・

ま、そんな影響力は自分にはないので



というわけで、急きょ浪合支所裏の「浪合コア・ホール」に移動し、獅子舞やら手踊りやら各の踊りやら太鼓やらが披露されたのでした。

今では中学生がリコーダーで奏でるの「屋台囃子」が、なくてはならないものになりましたね。


やっぱりお祭りはいいです。


写真は・・・載せられるようなものがありません




今日の駒つなぎの桜です

2008年04月25日 | 平成20年以前のお話
職場の方が、近くへ行ったついでに携帯で撮ってきてくれました。

        


また「御所桜」の撮影ができなかったので



今夜は阿智村・清内路村合併協議説明会と広報説明会が集会所でありました。

夫が副部落長だからと、前で進行をする部落長の隣に座らされた私ですが、そんな必要はないのに言うことを聞くのが悪いと後で夫に叱られました

肝心の説明会の内容についてはまた後日・・・

ライトアップ「御所桜」 

2008年04月23日 | 平成20年以前のお話
26日に行わる應永甲辰屋台囃子の踊りの練習の後、ライトアップされた「御所桜」の写真を撮りに行こうと思ったのですが、雨は降り出すし遅いしということでやめてしまいました

御所の里では『「御所桜」夜桜祭り』を、5月2日(金)午後7時から阿智村浪合食事処「御所の里」で開催します。

○御所桜の説明
○会費:男性2,500円・女性2,000円等で飲み放題食べ放題
○豪華賞品をかけてのイベント多数
○SBCラジオカーが取材に
○ゲームコーナー無料開放
○夜11時まで桜のライトアップ

こんな催しが行われる予定です。

受付は6時30分から。阿智村役場から送迎バスも出ます。

4月30日までに食事処「御所の里」杉山さん℡0265-47-1060へ申し込んでくださいね。



            

ちょいとごちゃごちゃしちゃってますが 御所の里の講師(谷口さん)が作った雛人形と、鯉のぼりにまたがる金太郎くんです。

御所の里の陶芸館では、谷口さんの指導でこんな作品も自分で作れますよ

完全試合

2008年04月20日 | 平成20年以前のお話
息子が(一応)所属している野球チーム「智里少年野球クラブ」.

運動公園で行われた「丘の上大会」で見事ブロック準優勝。

今日が優勝した「鼎ブルーキングス」との決勝戦だったのですが
こちらのピッチャー素晴らしく、初回から7連続三振・・・(だったと思います)。

おもしろいように智里のバットが空を切ります。
なんだかドラマや漫画を見ているかのような・・・。

終わってみれば完全試合をやってくれまして、悔し涙を流していた子も。

そりゃぁ悔しいよね。

そんな姿、かっこいいなぁ。


ちなみに我が息子は、試合にはちょっと出られません。

家庭訪問

2008年04月18日 | 平成20年以前のお話
わたし 「緊張しますよね、家庭訪問。」

先生 「この地域の方々はほんとに温かくてあまり緊張することなく・・・」

わたし 「いや・・(しまった、アホなこと言ってしまった)我々が緊張するんです。」

なんだかこんな調子の家庭訪問ではありましたが、温かい人ばかりだということを繰り返し言ってくださり、嬉しい気持ちになりました。


ついでにすみません。この先生の教え子(わたしの子ですが)は、昨日の私の誕生日を我が家で一人覚えていてくれました。
前任の先生と私の誕生日が同じだったんです。



しかしこのプレゼントは、子供がおばあちゃんに作らせてしまったようで・・・


そして夜遅く帰宅し、このプレゼントの文字を見たお父さんの声が階下から聞こえてきました。
「忘れとった」

いいんです。全然。ほんとにいいんです。

應永甲辰屋台囃子(おうえいこうしんやたいばやし)

2008年04月17日 | 平成20年以前のお話
浪合神社春の祭典は毎年4月24日です。
これまでその日に行われていた應永甲辰屋台囃子が、
今年は4月26日(土)に開催されます。

笛や太鼓のお囃子衆を乗せた屋台を、みんなでひいて練り歩きます。

途中、獅子舞や各の皆さんによる踊りの披露もあります。

午後1時30分、学校前からスタートし、浪合の町中を練り歩き、浪合支所のフォーラム広場でフィナーレを迎えます。

桜の具合ももちょうどいいいかも。


土曜日なら私も踊りに参加できるかも