![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/efb6a1de0ede4130770ea1a95c88f03f.jpg)
小繁縷ツルカノコソウ 別名: ヤマカノコソウ
オミナエシ科
金剛山の山林の山道をぼっちら登っている時に
小さな白いお花の集団を見つけました
春に オトコエシ…?
…にしては…小さいお花
同じオミナエシ科の ツルカノコソウのようです
あまりにも、小さく 山道の片隅に咲いていたので
あれ…?という感じで見つけました
カノコソウのお仲間?ご親戚?
お花の姿というより
つぼみのころの白とピンクのお花の状態が
鹿の子絞りに見える事から、
カノコソウと呼ばれるようになったようですが
ツルが付けられたのは…?
どう見ても、蔓性には見えませんが…
ツルカノコソウは、お花が終わると、
茎の基部から、細長い送出枝が地面に出て地上を這って伸び
その先に新しい株をつけて繁殖するため
その姿が ツルのようで そう呼ばれるようになったようです
春本番となり 春も半ばを過ぎようとする頃
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)が咲き始めます、
暫くすると おそいよ~と呼ばれるように
カノコソウ(鹿の子草)が可愛い蕾を付けるようになります。
ツルカノコソウは カノコソウよりも、お花は小さく、
お花満開となると、オトコエシのお花と見間違いそうです
ただ、オトコエシは秋に近くならなければ咲きませんが…
なぜか…蕾のころの可憐さがが無くなる様な…
大人になるって…そういう事なのでしょうか…
私も…幼いころは…?????
それに比べると、カノコソウの花は大きく 纏まって咲くので
蕾の時でも満開に咲いた時でも見栄えがするように思えます
別名に、ハルオミナエシ(春女郎花)と呼ばれて親しまれるのも頷けます
その上 カノコソウは 生薬としてノイローゼの薬となり
西洋でもローマ時代からの薬草として有名な花だそうです
薬草として使われるのは 根と球根で、
漢名は吉草根(きっそうこん)または纈草根(けっそうこん)と呼ばれています
ヒステリーなどに対する鎮静作用、睡眠の改善作用、リラックス効果が期待されています
同じカノコソウでも
ツルカノコソウは 薬用にはならない様です
なぜでしょう…?
それでも
個性を持って、素朴ながら、白く小さなお花は愛らしく
近くで見ると、白いお花の集団に 微笑ましくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/dff7103f006ddcfd5b3a9ed4e0899352.jpg)
春になるとお花が山肌を飾りだします
冬の閉ざされたお山になるまで
愉しませてくれます
そんな野山に咲くお花は
あまり派手なものは見かけませんが
よく見ると 可憐で、愛らしい姿の中に
気品があり、素朴な美しさが漂うような気がします
小さく、見落としやすかったり
気付かない存在のお花ですら
近づいてよく見ると
あぁ~ここにいらっしゃったのね
なんと愛らしい…素敵なお姿…と声に出してしまいます
そして、山歩きにお花は
癒しを与えてくれる 大切なお供のような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/3e19a33aa58352417f6f03d2772e6f03.jpg)
因みに、カノコソウの花言葉は:真実の愛情・親切
ツルカノコソウには どのような花言葉を贈りましょうか…?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます