おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

学童の冬休み ⑤おめでとう

2011年01月12日 11時58分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

元日の新聞紙が大活躍の学童です。

これはお目出度い絵の代表。

P1050019

エビス・大黒・布袋さま…ここまでは子どもも知っています。

船の帆にはうさこちゃんを、(これは去年の春頃の新聞から) あれれ?はだかんぼでした!

ミッフィーはわたしも大好き。日本に上陸したのは私が母のお腹に宿った頃。

P1050025

模造紙は1枚60円。ここでも経費節減。カレンダーや包装紙を使っています。

子ども達も紙類を無駄にしません。

前にも言いましたが折り紙を無駄にしないのです。

それは保育園で1ヶ月同じ紙で折り紙を習ったからです。

少ししわになっても何か作って、自分の作品コーナーに貼り付けています。


学童の冬休み ④かわいいウサギさん

2011年01月12日 11時42分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

P1050013

お正月なのでさりげなく①好きな食べ物②好きな遊び③大きくなったら…と書かせてみました。

叔母あてに送られてくる日本看護連盟の冊子の表紙にかわいいうさぎさんがいました。

これをまん中に置いて、みんなが書いたカードを草に見たてました。

「うさぎさんに草原を作ってあげてね!」

するとまあちゃんが「本物じゃなくちゃだめだー!」とお外へ駆け出しました。

P1050022

まだ霜が付いているような葉っぱを、小さな指でつまんできました。

両面テープでさっそく口元へ。(なぜか?魚の形!)

「ここは本物なんだよー。」

後から来た仲間に、他の子が教えています。

今年もこんな調子で、こころあたたかな学童保育をしていきます。

    ***   ***

この地区の子どもは真面目なんでしょうか?

大きくなったら?の問いに書かない子が3人。慎重に考えてしまい書けないんですね。


母の入所

2011年01月12日 01時16分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

毎日学童の子どもと遊んで、お煎餅をバリバリ売って、私の年末年始は終わりました。

でもこの10日程パソコンを開ける余裕もなく、思いは別のところにありました。

1月9日(大安)、母が老人ホームに入所しました。

昭和4年6月1日生まれの81歳です。

自宅で自立して生活出来ていたのに、この冬、足が弱り、お風呂やトイレに介助が必要になりました。

妹が以前から調べていた施設に南側の部屋が1つだけ空いている。事務所には地元の(母の教え子)も勤務している。見に行こう。それが1月4日のこと。

みんなで見に行って、よさそうだ!

私が学童の1日保育とお煎餅を売ってる間に、どんどん進めて、9日入所。

きょう11日。様子を見に入って来ました。

開口一番に「良かったよー。わたしはここに来られて!」

お風呂に入れていただいて、嬉しかったのでしょう。

私が仕事に追われて、何もできないで、辛かった間に、

母は近所の方とお別れをしてきたとのこと。

そのたくましさには驚きました。

「新聞をとるように頼んだよ。

ラジオが聞こえないんだよ。

ご飯もお茶も出るから大丈夫。

おやつなんか持ってこないで。」

私は日当たりが良すぎて、乾燥していないか?今度湿度計を持って行って測るつもり。

洗濯ものを毎日見に行くと思っていたが、それもしてくださるとのこと。

ここでまた元気になって長生きしてください。

「割り算の九九」を習いたいんです。

アルバムを見て話したいんです。


学童の冬休み ③ブロックとけんだま

2011年01月12日 00時50分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

P1060031

「網を上げるぞー。」

「ホタテとってこい!」

何のことかと見に行くと、それは大型の船でした。

カツオの1本釣り。

「大漁だあ~。」

こんなのは初めてです。こんなに多くの人数が同じ遊びをしています。

3年生のこうちゃんがまとめてくれてるんだな! 

次の日にはもうメンバーも違い、こうちゃんも休んだから、こんな風には遊べませんでした。

1日保育の日には、たっぷり遊べる。これが良いですねー。

P1080050_2

まあちゃん作、お肉を焼く器械。

P1080061

男の子3人で作った、これも船。

学校からけんだまを借りて、遊びました。

P1080054


学童の冬休み ②ダンボール工作

2011年01月12日 00時30分51秒 | 日記・エッセイ・コラム

Pc270003

一人にダンボール箱を2つずつあげました。するとすぐに共同で大きなものを作る計画。

柱を立ててちゃんと入れる、3畳ほどの家ができました。私も中に入って座りました。(落ち着く~!) いい感じです。

Pc270024

お部屋はこんなに散らかりました。

28日午後、思い切って言いました。 「片付けよう!」

いやだと言われるかと思ったら、意外にも「いいよー!」「僕たちがやるから、先生やんないで!!」

はがしたテープの回収係、ダンボールを廊下に積み上げる係。自然に声を掛け合ってやっています。

Pc280055

Pc280058

「クラフトテープを全部はがして、ダンボールをリサイクルに出せるように!」 指示はそれだけです。

何もかも素直に受け止めて、楽しくできました。たったの20分で片付きました。

この子らの素直さ、勤勉さにはいつも感心します。