
今日は、新潟県木材組合連合会主催の木造スクールに行ってきました。
4月から始まった全5回の講座で今日で4回目です。毎回ビッグネームを迎えての講座ですが、無料で聞けるという事もあって、いつも満員です。
今日の内容は越後杉について。
私自身、食わず嫌いなところもありほとんど採用実績がありませんが、せっかくの無料講座なのでというノリでした。
ところが、聞いている内にある記憶がふと蘇ります。
ミニストック-05の破風板です。

なんつー黒さでしょう。
工務店さんに赤身の杉にしてくださいと指定したら、赤を通り越して黒かったっていうパターンです。
これはこれで格好いいなと思い、当りを引いたと思っていたんですけど、
今日の講座によると、越後杉でよく出てくる部分なんだとか。
但し、水分が多いため、扱いには注意が必要との事。
また、色合わせが難しいため、あまり人気がないんだとか。
人気がないんですって聞きながら、僕好きです!って心の中で叫んでました。
しかも、指定すれば自由に使えるようになるんじゃないかと思い始めた私。
これは、使える。
設計に活かせるぞ。
また、人気がない所に首突っ込んじゃった。
ニヤニヤが止まらない講座でした。
4月から始まった全5回の講座で今日で4回目です。毎回ビッグネームを迎えての講座ですが、無料で聞けるという事もあって、いつも満員です。
今日の内容は越後杉について。
私自身、食わず嫌いなところもありほとんど採用実績がありませんが、せっかくの無料講座なのでというノリでした。
ところが、聞いている内にある記憶がふと蘇ります。
ミニストック-05の破風板です。

なんつー黒さでしょう。
工務店さんに赤身の杉にしてくださいと指定したら、赤を通り越して黒かったっていうパターンです。
これはこれで格好いいなと思い、当りを引いたと思っていたんですけど、
今日の講座によると、越後杉でよく出てくる部分なんだとか。
但し、水分が多いため、扱いには注意が必要との事。
また、色合わせが難しいため、あまり人気がないんだとか。
人気がないんですって聞きながら、僕好きです!って心の中で叫んでました。
しかも、指定すれば自由に使えるようになるんじゃないかと思い始めた私。
これは、使える。
設計に活かせるぞ。
また、人気がない所に首突っ込んじゃった。
ニヤニヤが止まらない講座でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます