契約書がやっとできました。
厚さは5cm強。i-phoneとほぼ同じです。
図面を折り込んでいる時なんかは、完全に鶴の恩返し並みの引きこもり具合でした。
それは、お客様と一つ一つ積み重ねてきたもので、それを契約させていただいております。
この厚さがお客様の夢かと思うと、それを手伝えた喜びでとてもうれしくなっちゃいます。
. . . 本文を読む
7月は二級建築士と一級建築士、木造建築士の学科試験がそれぞれ行われました。
年明け位から勉強を始めて、今まで生きた心地がしなかったと思います。
みんな頑張ってたなぁ。
それでも一級なんかは合格率が10%程度。
私は50名程度の教室の監理員をしてましたが、この中から5人くらいしか合格しないのかぁ、と思うと結構厳しいんだなってしみじみしちゃいました。
まぁ、それでも8月は羽を伸ばす季節です。
建 . . . 本文を読む
新潟市中心部から少し外れた「下町地区」はホント探検しがいのある街です。
ノスタルジックな雰囲気が残っている地域で、築ウン十年の建物が点在しています。
個人的にはウン百年よりはウン十年が好きな私。
新潟市中心部でウン百年の建物っていわゆるセレブな方たちの建物ですよ。今残っているのは。
私が好きなのは庶民の家。
防災、防犯、空き家問題などかなりの問題児ですが、それに対してのアプローチをしながら、何か . . . 本文を読む
梅雨も明けて、火力発電所も青空が似合います。
いいですね。さわやかな要塞。
ピークシフトしたり、そもそも電気を使わないようにしたり。ただし、我慢はよくなかったり。
世間がエコ、えこ言ってますからね。
時代は省エネを突き進んでいますが、エコロジーなんて考えながら省エネになんて取り組まなくていいですよ。
エコロジーな提案を受ける必要もないし。
エコノミーで行きましょう。
エコノミーな提案を受ける . . . 本文を読む
インソールに「NATIVEDIMENSIONS」
ホワイトのスムースレザーにシュータンのみクロコダイル風の型押しレザー
アディダス スタンスミス
ネイティブディメンションズデザインです。 . . . 本文を読む
なかなか現場が街中だと車の停め場所に困ります。
そんな時は自転車が一番。
季節もいいし、今回は極力自転車で監理することにしようかな。
荷物が多い時はチャイルドトレーラーもあるし、問題はないはず。
問題があるとすれば私のやる気のみ。
頑張ってみたいと思います(弱気)
(その弱気を吹っ飛ばすためにも、今日は朝から20km走ってきました。夏バテしないように体力付けないとですね。ほんとは美味しいビール . . . 本文を読む
ミニストック-02と-03の竣工写真を追加しました。
小さい建物ですが、結構なカット数になっていて、見ごたえあると思います。
ミニストック-01も、この度写真を入れ替えましたので、是非ご覧いただければと思います。
それ以外にも全体を少しだけリニューアルしました。
ほとんど気が付かないような場所ですが、直すことができてちょっとうれしいです。
一番直さなければいけない私の顔写真は相変わらずそのま . . . 本文を読む
昨日はミニストック-02の残工事+追加工事に立ち会っていました。
残工事の一つはポスト口のバージョンアップ作業なんですが、もともと超簡単にポストを作っていました。
それで、実際に作ってみてどんな補強が必要かを確かめながら完成させましょうというのが当初からの予定で、その最終補強を行ったというわけです。
ところで、私が日頃言っているデザインとは、格好ばかりの事でなく、機能が備わっていることが前提で . . . 本文を読む
新潟で育まれている自然体の暮らしを紹介するWEBマガジン「Daily Lives Niigata」。
今月からスタートしたWEBマガジンで、これからの時代の「豊かな暮らしと住まい」のヒントが見つかるサイトとして、新潟のさまざまな日常生活が紹介されていく予定です。
そして、ミニストック-01がこのWEBマガジンで紹介されているので、是非、ライフスタイルの参考にしてください。
記事はコチラから。 . . . 本文を読む
1年ほど前にミニストック-01の1年間の光熱費をご紹介しました。
そして、毎度毎度私のわがままにお付き合いしてくれるYさん(もうイニシャルじゃなくて神と書きたいくらいです)から、再び2年目の光熱費を教えていただきましたので、比較も踏まえてご紹介いたします。
まず、今回の記録の期間は2015年5月から2016年4月までの期間となり、これを2年目と表記します。ちなみに1年目は2014年6月から200 . . . 本文を読む
上の画像に一際スケールがおかしい楕円が入り込んでいます。
ただのグランドですが、明らかに近所のグランドと比べてサイズが違います。
ここは、かつて1500人の生徒を抱えていた私の母校藤見中学のグラウンド。
そのグランドの外側の細い楕円がマラソン用の外周トラック。
この外周トラックでの中学時代の思い出は「罰ゲーム」としかインプットされていませんが、最近は率先してここを走っています。
だって、こんなト . . . 本文を読む
今日は、ministock-01にて取材が行われていました。
この取材意図が少し変わっているというか、本来の正しい型とも言えると思い、Yさんに数十回目いや、数百回目のわがままをお願いしてご了承をいただきました。
その取材意図とは、建物じゃなくてライフスタイルを伝えるという事。
絶対、建物の紹介はこうあるべきです。
そこに住む人の暮らし方があるから、建物ができるんです。
暮らし方が想像できない . . . 本文を読む
新潟市の住宅街で計画中のミニストック-05もほぼ打ち合わせが終了し、あとは私のマンパワーを発揮するのみ。
つまり、本格的な作図作業を行うのみとなっています。
つまり、頑張れよってこと。
その最後の打合せの前に、変なイメージが降ってきました。
「森で浮かびたい」
いよいよおかしくなったかと自分でも2-3回振り返りましたが、降ってくると止まらない私。
しかも、何からインスピレーションを得たかとい . . . 本文を読む
東区の夕日がこのブログでちょいちょい登場するのは、私が結構好きだからなんですけど、
手前は田畑、その奥に住宅、そして工場、市街地があって、それらが夕日に照らされています。
人間が築き上げてきたものはそんなに大きくなくて、みんな太陽の下。
そんな縮図的な何かを感じ取ってしまう景色です。
だから、そんな背伸びしないでちょうどいいサイズの家を建てましょう、ネイティブディメンションズで。という持っ . . . 本文を読む
次女が学校で習ってきたらしく、我が家の集合場所を確認しました。
日中などバラバラに過ごしている時に災害に遭って、連絡が付かない場合の集合場所です。
家族全員にインプットできたので少し安心しました。
すぐに、無理に、移動する必要はありませんが、ちゃんとゴールを作っておくことが大切ですね。
. . . 本文を読む