![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/afafe5501ace5216ad83ff2d9c52761b.jpg)
12年前にお引渡ししたお客様からのリフォーム工事が始まってます。
設計とは直接関係ない工事なんですが、「鈴木さんにお願いしたいので」と言われると、やっぱりうれしいですね。
とても感謝。
寒くなる前に完了しましょう。
さて、下期に突入してようやく始まります。
「省エネ講習」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/1eb01ac0cd5d4f4a2a0a004ed9e5efca.jpg)
まずは設計編からスタート。
設計は、手計算による詳細なUa値の計算習得を目的としてます。
今時はパソコンでちゃちゃっと済ませるのが主流ですが、計算の意味を理解してないと、どのように修正すればいいのかが分からなくなりますからね。
理解を深めるためには手計算が大事。
そして、施工編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/4c918f3bb0c5f682d92fcbaea34a4e7b.jpg)
施工は充填断熱と外張り断熱の施工方法がカラー写真付きで掲載されていますので、一現場に一冊あってもいい位じゃないかと思っています。
今時、断熱施工をしたことない人なんていないと思いますけど、正しい断熱施工を理解している人はわずかです。(と、思っている)
めんど臭い。ま、いっかをいかに減らすかが断熱施工の肝。
最後が設計簡易計算、仕様ルート編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/d5adddfb91fee5fcd97693ba13d2e367.jpg)
正直意味不明な講座。(こんな事言っていいのか!?)
詳細計算がとっつきにくい人の為にできた方法ですが、足し算掛け算するより複雑な気がするのは私だけ?
詳細な計算を理解してない人がこれを聞くのはやや危険。
むしろ詳細な計算を理解している人が、こんな考え方もあるのかと知識を増やすために聞くのが無難な気がします。(こんな事言っていいのか!?)
詳細なスケジュールの確認はコチラのリンクから。
私も何回か講師で登板します。
グリーン化事業の申し込み条件にもなっている講習ですので、まだの方は受講をお勧めします。
この資格がないと補助金もらえませんよ。
お早めに~。
設計とは直接関係ない工事なんですが、「鈴木さんにお願いしたいので」と言われると、やっぱりうれしいですね。
とても感謝。
寒くなる前に完了しましょう。
さて、下期に突入してようやく始まります。
「省エネ講習」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/1eb01ac0cd5d4f4a2a0a004ed9e5efca.jpg)
まずは設計編からスタート。
設計は、手計算による詳細なUa値の計算習得を目的としてます。
今時はパソコンでちゃちゃっと済ませるのが主流ですが、計算の意味を理解してないと、どのように修正すればいいのかが分からなくなりますからね。
理解を深めるためには手計算が大事。
そして、施工編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/4c918f3bb0c5f682d92fcbaea34a4e7b.jpg)
施工は充填断熱と外張り断熱の施工方法がカラー写真付きで掲載されていますので、一現場に一冊あってもいい位じゃないかと思っています。
今時、断熱施工をしたことない人なんていないと思いますけど、正しい断熱施工を理解している人はわずかです。(と、思っている)
めんど臭い。ま、いっかをいかに減らすかが断熱施工の肝。
最後が設計簡易計算、仕様ルート編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/d5adddfb91fee5fcd97693ba13d2e367.jpg)
正直意味不明な講座。(こんな事言っていいのか!?)
詳細計算がとっつきにくい人の為にできた方法ですが、足し算掛け算するより複雑な気がするのは私だけ?
詳細な計算を理解してない人がこれを聞くのはやや危険。
むしろ詳細な計算を理解している人が、こんな考え方もあるのかと知識を増やすために聞くのが無難な気がします。(こんな事言っていいのか!?)
詳細なスケジュールの確認はコチラのリンクから。
私も何回か講師で登板します。
グリーン化事業の申し込み条件にもなっている講習ですので、まだの方は受講をお勧めします。
この資格がないと補助金もらえませんよ。
お早めに~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます