
昨日、書店で偶然見つけた書籍。
以前、コンゴ共和国に存在するサプールを取り上げた本を紹介しましたが、
そのサプール的なライフスタイルは、今や世界中に飛び火しているという事で、世界で発生しているこのライフスタイルを紹介した本です。
たかがファッションかもしれませんが、
ファッションは自分や世界を変えられる。
数カ月に一度、こんな感じの本に出会いますが、その度に自分を見つめ直すことになります。
サプールに関してはネットにも記事が上がってますので、是非一度読んでいただきたいです。
《インタビュー》世界一お洒落な男たちの「美学」
人間の自己表現(ライフスタイル)って今や多種多様なんですけど、
ヒトの自己表現(ライフスタイル)って着飾ることだと思うんです。
単に体を保護する目的で着てる人は、世界を見ても圧倒的少数ですし、裸族と言えども、何かを身に着けています。
っていうか、その裸族でさえも唯一身に着けているもので着飾っています。
なので、それを代替することなく自己表現の基盤として、私は今後も捉えていきたいと思っています。
もちろん、物質的な豊かさの表現ではなく、心の豊かさの表現としてサプールから学んでいます。
以前、コンゴ共和国に存在するサプールを取り上げた本を紹介しましたが、
そのサプール的なライフスタイルは、今や世界中に飛び火しているという事で、世界で発生しているこのライフスタイルを紹介した本です。
たかがファッションかもしれませんが、
ファッションは自分や世界を変えられる。
数カ月に一度、こんな感じの本に出会いますが、その度に自分を見つめ直すことになります。
サプールに関してはネットにも記事が上がってますので、是非一度読んでいただきたいです。
《インタビュー》世界一お洒落な男たちの「美学」
人間の自己表現(ライフスタイル)って今や多種多様なんですけど、
ヒトの自己表現(ライフスタイル)って着飾ることだと思うんです。
単に体を保護する目的で着てる人は、世界を見ても圧倒的少数ですし、裸族と言えども、何かを身に着けています。
っていうか、その裸族でさえも唯一身に着けているもので着飾っています。
なので、それを代替することなく自己表現の基盤として、私は今後も捉えていきたいと思っています。
もちろん、物質的な豊かさの表現ではなく、心の豊かさの表現としてサプールから学んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます