ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

一からわかる 『原子力損害賠償支援機構法案』 国民が責任すべて負うのか 鈴木杏ツイッターで

2011-08-07 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
一からわかる 『原子力損害賠償支援機構法案』  赤旗日刊紙

 国民が責任すべて負うことになるそうです・・・
 
  女優の鈴木杏さんもツイッターで「原発賠償支援法、何ですか? 責任逃れいらないです」とか批判つぶやきしたやつです。 


 原子力損害賠償支援機構法案

  国民負担で東電救済



 Q どんな仕組み? ~3ルートで公的資金~

  原子力賠償支援機構を設立し、政府が出す資金などを使って東電を救済します。
 その資金の出し方は、①交付国債の発行 ②機構への融資に政府保証をつけるなどがあります。その額は、第2次補正予算に盛り込まれたものだけでも、国債の発行限度額2兆円と政府保証2兆円など総額4兆円にものぼります。

 民自公3党の修正によって、三つめの税金投入の仕組みがつくられました。機構への直接の資金投入です。2兆円の交付国債が足りなくなればいくらでも直接投入が可能に。東電の資産買い取りまで盛り込まれています。

 閣議決定では、東電を存続させることを大前提に、「必要があれば何度でも援助する」と規定しています。東電の大株主や大銀行などの負担と責任はいっさい問いません。

 さらに見逃せないのは、『原子炉の運転等に係る事業の円滑な運営の確保』を目的にうたい、将来にわたる原発事業の継続を前提にしていることです。安全神話をふりまいて原発を推進し、事故を引き起こした反省に立って原発からの撤退を決断し、期限を切った取り組みをすることこそ必要です。

※交付国債
 国が現金を支払う代わりにあらかじめ国の機関などに発行する特殊な無利子の国債。必要な時に換金できます。


 Q 誰が責任とる ~大株主に負担なし~

  東電は実質的に債務超過、実質破たんしているとみるべきでしょう。破たん企業なら通常、法的整理で資産のほか、株主、大銀行など利害関係者に最大限の負担を求めます。
 ところが、法律では東電が株主などに『協力を要請する』としているだけで、負担を義務付けるものとなっていません。

 事実上、際限のない税金投入や不良債権の買い取りなど国民負担を強いる仕組みになっています。
 国民負担によって株式上場を維持し、東電とともに大株主で巨額の金融債権を持つ三井住友銀行などメガバンクを救済しようというものです。

 その上、法案修正で機構が賠償の本払いと仮払いをすることができるようになりました。資金援助の前提となる特別事業会計も仮払いには必要ないため、東電は賠償資金から支払い実務まで何もせず、すべて国が面倒をみるということになりかねません。

 
 Q 賠償の財源は? ~『利益共同体』に責任~

  もちろん、責任を負うのは原発事故を起こした東京電力です。危険性を指摘されながら何の対策も講じなかった責任は重大です。
 東電には、巨額の内部留保や土地・建物など全資産を可能な限り賠償にあてさせるべきです。

 東電の大株主は大手生命保険会社と大銀行がずらり並んでいます。三大メガバンクの債権だけで2兆円もあり、責任を求めるのは当然です。
 東芝、日立、三菱重工、GE(ゼネラル・エレクトリック)などプラントメーカーと鉄鋼、セメント、ゼネコン、商社など原発で利益を得てきた【原発利益共同体】にも社会的な負担責任があります。

 電力業界には、これまで電気料金から徴収し積み立ててきた使用済み燃料再処理等積立金が約2兆5000億円、核燃料のバックエンド(後処理)費用として電気代から積み立てる16兆円などがあります。業界全体で財源は十分にあります

 国の責任というなら、こうして、東電や大株主などの責任で全面賠償させること、電気の安定供給を両立させることです。


 Q 電気代上がる? ~事故の被害者まで~

  機構を通じて東電に投入された公的資金はいずれ返済が求められます。その返済原資は電力料金しかありません。
 東電をはじめ各電力会社が機構に拠出する負担金も事業コストとされ、結局、電気料金の値上げとなって国民にはね返ってきます。
 原発事故の被害者に賠償金の一部を支払わせることになりかねません。
 菅直人首相は「値上げの申請があれば厳格に審査を行う」(7月8日の衆院本会議)と述べ、電気料金に上乗せされることを認めています。
 法律では公的資金の返済について最終的には税金投入も予定しており、電気料金の値上げと税金投入という国民負担の枠組みとなっています。これでは、被害者に対する迅速で全面的な賠償を保障することにはなりません。


TPPとは 講座④ ”事実上の日米FTA” で売国  講座⑤ ”先行する「国内改革」”財界の思惑・構造改革

2011-08-07 | TPPとは・講座

 TPPとは 講座④ ”事実上の日米FTA”    赤旗日刊紙2011年3月8日(火)


 菅直人首相は環太平洋連携協定(TPP)参加を「平成の開国」だと言います
 あたかも、わが国が鎖国状態であるかのような言い方です。しかしそれは事実に反します。
 
 工業製品について言えば関税はほとんどゼロです。農産物も、平均関税率は11,7%と主要国では日本はアメリカに次いで低く、すでに「開かれすぎ」の国家になっています

 これは、歴代政府が農産物の輸入自由化をとめどなく進めてきた結果です。

 残っているのは米や乳製品、砂糖原料など食糧安全保障や地域経済に欠かせない基幹作物だけです。
 TPP参加でその関税をゼロにするというのは、最後の”砦(とりで)”まで明け渡すことです。



 アジアから4カ国

 菅首相は「アジアの成長を取り込む」ともいいます。しかし、アジアの主要国である中国、韓国、インドネシア、タイなどはTPP交渉には参加していません

 アジアで参加しているのはシンガポール、ブルネイ、ベトナム、マレーシアの4カ国です。
 しかも日本は、そのすべてとすでに経済連携協定(EPA)を結んでいます。

 したがって、日本がTPPに参加することは実質的には、関税を100%撤廃する自由貿易協定(FTA)をアメリカやオーストラリアと結ぶのと同じことになります。

 仮に、日本がTPPに参加して10カ国枠組みになれば、日米だけで国内総生産(GDP)の9割を超えることになります。
 TPPは事実上日米自由貿易協定(日米FTA)となるでしょう。

 これは、「アジアの活力を取り込む」どころか、アジアのまとまりに水をさすことにもなります。

 
 オバマ政権の狙い

 アメリカ政府がTPPに乗り出したのは、21世紀に入り、アジア諸国がアメリカを除いた独自の枠組みで経済統合を進めていることに危機感を抱き、アジア進出への足がかりを得るためでした。

 オバマ大統領は、昨年来日した際、「米国の貿易シェアはアジア太平洋地域で低下している。急速に発展しているこの市場で販売の機会を失いたくない。そのため、TPPを追求している」と狙いを率直に語っています。

 また、カーク米通商代表は、昨年5月、各国の商慣習、競争政策、労働、環境なども幅広く対象にするTPPを「米国のFTAのモデル」と持ち上げました。
 TPPによって各国の制度をアメリカ企業に都合のいいように変えさせることができるというわけです

 アジアの主要国がTPPに一線を画すのは、例外ない関税撤廃という衝撃の大きさに加え、こうしたアメリカの思惑への警戒感があるからといわれています。

 
 開国ではなく売国

 1月に日本政府がまとめたTPPに関する報告書には、TPPに新たに参加するには「すべての交渉国との同意」に加えて、アメリカについては「議会の同意が必要」と明記されています。

 アメリカ政府は毎年、自国の大企業の参入を阻んでいる各国の「非関税障壁」を列挙し、その市場開放、規制緩和を迫っています

 日本がTPPに参加するには、アメリカのそうした要求を一方的にのむしかなくなり、経済主権をアメリカにゆだねることになります。
 これは「開国」ではなく「売国」そのものです


  つづく。 (日本共産党 国民運動委員会・橋本正一)



  

 TPPとは 講座⑤ ”先行する「国内改革」”    赤旗日刊紙2011年3月10日(木)


 菅政権が環太平洋連携協定(TPP)に突き進む背景には財界の思惑もあります。

 昨年6月、日本経団連は、アジア太平洋地域で「ヒト、モノ、資本、サービス」が自由に行き来できる「経済統合」、大企業が域内どこでも生産、販売できる「国境のない市場づくり」を提言しました。
 TPPを東南アジアから環太平洋に連なる自由貿易圏の実現に向けた「大きな核」と位置づけました。

 昨年1月に東京で開かれた日米財界人会議で日本の代表は、アメリカと歩調を合わせることが多国籍化した日本の大企業の利益になるとしてTPPの実現を政府に迫っています。

 その後も財界は「経済成長に欠かせない」「参加しないと世界から取り残される」などと菅政権に迫ってきました。


 「構造改革の徹底」

 政府は昨年11月、TPPこうしょうについて「関係国との協議の開始」を決定すると共に「国を開く」観点から、「農業」「人の移動」「規制改革」の3分野で「国内改革を先行的に推進する」ことを打ち出しました。
 「農業」「人の移動」の分野は、TPP参加を判断する6月までには方針を決定するとしています。

 3月中の決定を目指す「規制改革」の分野は、政府の行政刷新会議で検討が進められ、1月末に当面の規制改革の方針案(中間とりまとめ)が示されました。
 そこでは社会保障・医療、農業、運輸、金融、住宅・土地など国民の暮らしに関わる8分野、約250項目が見直すべき規制・制度としてあげられています。

 この検討は、「EPAを推進するために国内の非関税措置を撤廃・緩和する観点」や、「国内投資を円滑化するために企業立地を阻害する規制を撤廃・緩和する観点」(中間とりまとめ)も加味して行っているといいます。

 そこでは、農業や医療、保育などへの営利企業の参入の拡大、食品添加物の承認手続きの簡素化・迅速化、酒類卸免許の要件の緩和など、アメリカから「非関税障壁」と避難されてきた項目が列挙されています。


 同時に、TPPとは直接接触のない、財界が新たな儲けの場を広げるために一貫して要求してきた分野もかなり含まれています。

 TPP参加に「先行」するこのような国内体制作りは、橋本内閣や小泉内閣が推進した弱肉強食の「構造改革」路線をいっそう徹底するものです。
 財界がTPPを声高に迫る狙いは、アジア太平洋地域での利益拡大と共に、TPPをテコに、かねてから主張してきた国内の「構造改革」を一挙に推進しようとすることにあります


 「日米同盟」の一環

 前原誠司外相は1月の訪米の際、TPP参加を「日米関係強化の一環」と発言。日本経団連の米倉会長も1月21日、「日本にとって最も重要な同盟国であることから、米国が加盟するTPPに日本も参加すべきである」と述べています。
 2009年の総選挙で民主党の菅直人代表代行(当時)は、「米など重要な品目の関税を引き下げ・撤廃するとの考えを採るつもりはない」と言明しました。
 行き過ぎた市場原理主義の転換をも訴えました。

 その政権公約を捨てて菅政権がTPPに突き進むのは、日米同盟最優先で、アジアに進出したいアメリカとその補完役を買って出た財界に忠誠を誓い、その忠実な執行者になってしまっているからです。


  つづく(? この記事の翌日、震災が起きたため、中断した模様・・・) 

   (日本共産党 国民運動委員会・橋本正一)

TPPとは 講座③ BSE対策20ヶ月月齢制限を緩和せよ、大腸菌ポテト拒絶するな / みんなの党マニフェストは

2011-08-07 | TPPとは・講座
TPPとは 講座③”暮らし、経済全般にも”・・    赤旗日刊紙2011年3月5日(土)
 
 環太平洋連携協定(TPP)の影響は農林漁業にとどまりません。
 モノの貿易では、地場産業・中小企業がおもに担ってきた繊維や皮革、履物などの分野も関税ゼロになれば外国産が大量に入り、深刻な打撃を受けます。


 食の安全基準撤廃

 モノ以外の分野では、暮らしや社会制度など広範な分野にわたり重大な影響が及びます。
 TPPに参加するには、金融や保険、医療などへの外国企業の参入、暮らしの安全にかかわる国独自の基準の撤廃・緩和、公共事業の外国資本への解放、人の移動の自由化などが迫られます。

 この点で重大なのは、アメリカ政府が、わが国のさまざまな制度・基準などを、アメリカ企業の参入・輸出拡大を妨げる「非関税障壁」として列挙し、その撤廃・規制緩和を求める”報告書”を毎年、提出していることです。

 昨年3月の報告書では、食の安全にかかわる要求だけでも、「大腸菌ポテトを拒絶するな」 「BSE(牛海綿状脳症)対策として行っている輸入牛肉の20ヶ月月齢制限を緩和せよ」、「米輸入の際の安全検査を緩和せよ」 「ポストハーベスト(収穫後農薬使用)の食品添加物の表示をやめよ」など他項目にわたって指摘しています。

 郵政事業の完全民営化や外国資本への開放なども一貫して迫ってきました。これらがTPPを機に一気に強行されかねません。
 
 現にアメリカ政府は、1月のTPP問題に関連した日米協議の場で、郵政民営化見直しに関してアメリカの金融・保険業界の利益を守る立場からの懸念を表明すると共に、米国産牛肉輸入規制の撤廃を改めて持ち出しています。

 
 国民皆保険制度も

 わが国の医療制度も危うくなります。
 アメリカの保険会社は日本の医療を新たな儲け口にしようと、公的医療保険を邪魔者扱いし、その対象を縮小し、民間保険に明け渡すよう再三求めてきました。

 TPPへの参加は、その突破口になりかねません。

 日本医師会は、昨年12月、「TPP参加によって、日本の医療に市場原理主義が持ち込まれ、最終的には国民皆保険制度の崩壊につながりかねない」という見解を発表しています。

 具体的には、公的医療保険の給付範囲の縮小、株式会社の参入による患者の不利益の拡大、医師・看護師の移動の国際的な移動による医師不足・偏在に拍車がかかり、地域医療が崩壊する、などの懸念を指摘しています。

 
 賃金低下止まらず

 労働者の賃金や労働条件の悪化も必至です。
 日本ではすでに、「国際競争力」強化の名目で、労働者の賃金や労働条件が大幅に切り下げられてきました

 所得水準がはるかに低いアジア地域を含めて「労働力の移動」が自由化されたら、賃金水準は歯止め無く低下するでしょう。

 日本経団連の米倉弘昌会長は昨年11月、「(TPP参加を機に)、日本に忠誠を誓う外国からの移住者をどんどん奨励すべきだ」と述べています。

 このようにTPP参加は、アメリカと一体化し、目先の大企業利益が最優先され、国民の暮らしは犠牲になる、弱肉強食がまかり通る社会に変えてしまいます。

 つづく。 (日本共産党 国民運動委員会・橋本正一)



 
 ちなみに、2010年7月参院選時点の、 「みんなの党のマニフェスト」を見てみようかにゃ。

 各分野でどう書いてあったか・・・

 雇用・・・「正規・非正規社員間の流動性を確保」 「派遣規制の必要以上の強化には反対

 医療・・・昨年の総選挙マニフェストで掲げた後期高齢者医療制度の「廃止」はなく、「高齢者医療制度と介護保険制度を一体的に見直し」

 農業・・・「農産物を聖域としないFTA交渉の展開」 ⇒すなわちTPP賛成~。

 外交・・・普天間問題では「米軍再編に協力」と明記

 憲法・・・「新たな国のあり方にあわせて見直す」 「憲法審査会を早急に始動


 みんなの党も「構造改革」あおる、となると、「みんなの党」と「自民・公明」とどこが違うの?ということになる。
 もともと、自民脱走組からのスタートなので、最初から違わないはずだが。
 でも、ずるがしこいので、テレビなどでインタビューを受けるときだけは、違うフリをする。

 たとえばこんな記事もあったらしい。珍しくもなんともないけど。↓

 「みんなの党」寺田議員の関連会社/小沢氏側に1000万献金/胆沢ダム工事 17億円を受注 [2010.11.23]



   ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;


  いきいき女性のlove&peaceなブログへようこそ!
3児の母が満喫している新日本婦人の会・八王子支部の魅力をリアルタイムでお届けします
        ↓↓

 http://blog.goo.ne.jp/shinfujinhachiouji/e/c75785b4e3d93fcdc24fd4b517a7ea96