仕事を終え、国府から名鉄に乗った。土曜日に鉄ネタがあると、辛いものがある・・・。でも、鉄のためなら頑張っちゃう(笑) 尾張旭の改札前に列ができていたのだが、切符を分けてくれた鉄仲間がいない。メールしたら、その列は間違ってて下に並んでいるとの事。下へ降りた。座席は指定されず、先着順で前半(検車区に入るまで)どの車両に乗るかを指定した。後半(検車区出るところから)は前半乗った車両の系式のもう片方に乗車であった。A1、A2どちらに乗るかという事である。僕はA2の方が音と振動が大きいと感じるのでそちらを希望であったが、鉄仲間に合わせて前半6651、後半6751になった。また、何回もお会いしていて、イベントの度に東京から足を運んでいる父子、その場で知り合った少年3人と同じ号車であった。
案内された時には既に入線していた。土休日板が掲出されていた。扉が開き、他の仲間がA2との連結部の席に座った。そして、通路の扉を足で押さえながら開け続けた。これでA2の音も楽しめるのである。鉄仲間の希望通りで良かったわ。音を楽しむのが重要なので、車内放送は最小限で、乗客もほとんど喋らなかった。前半は尾張旭→喜多山→尾張瀬戸→検車区の行程であった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/0f755d418dcefbea46a54b93fa337dbd.jpg
検車区に入って下車後、先着60組限定の記念撮影の列に並んだ。一緒になった3組7人合同で撮ってもらう事にした。うち、2人のカメラを職員に渡し、撮ってもらった。後日、メールで画像を送ってもらうのである。記念撮影までの時間は4000系との並びの撮影会で、交代で撮りに行った。また、グッズ、わずかながら部品の販売、東日本大震災義捐金も募っていた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/45fc024e667f33f6be511e2a69fafe85.jpg
どうするのかなあと思っていたけど、掲出される予定であった当日限定板もこの場だけ掲出された。また、各種記念板が地面に展示された。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/d53052a0f21504835bedac3418e36b5d.jpg
後半の部に乗車、検車区を出るまでの間に恒例のじゃんけん大会が行なわれた。今回はあいこも残れたので結構進めたが、号車集合札ゲットはならず。
いよいよM車を楽しむ番である。他の仲間が運転部後ろをゲットしてくれた。僕は運転席後ろに座った。気温も上がり、乗客は皆鉄道ファンという事で、何箇所で窓が開けられていた。もちろん、僕達も窓を開けた。後半は検車区→尾張瀬戸→喜多山→尾張瀬戸の行程であった。後半で凄かったのは、 尾張瀬戸→喜多山の印場付近で、95キロ位出してくれた。皆、唸りに大感激していた。
14時頃、尾張瀬戸にてイベントは終了。知り合った少年のうち2人と一緒に鉄する事にした。とりあえず名古屋へ行き、豊橋方面に向かった。途中で1384Fとすれ違ったので、それを追う事にした。残念ながら追い越す事はできなかった。津島線 勝幡で折り返してくるのを待った。津島線初乗車であった。先にSRがやってきた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/3ad3951a1ba332634603f40a04ae12f0.jpg
1384Fがやってきた。残念ながら須ケ口行きであった。多分、1384F初乗車であった。2人は引き続き鉄するとの事であったが、僕はそのまま帰路に就き、神宮前で別れた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/9cb59db836153a4ee7cd4487922e628e.jpg
今回は乗車組が楽しめるイベントであった。切符を分けてくれた鉄仲間に感謝である。