木金休みとなったら、うまい具合にこの列車が走る日が木曜日だった。まずは出発セレモニーがある2号で乗り鉄を楽しもうと、始発の鳥羽駅へ。早く行かないと座れないだろうから、岡崎始発の列車に乗るため、車で岡崎駅へ。旧下り「ムーンライトながら」スジの列車である。「この列車を豊橋始発にしろよっ!」って、まだ思うわ・・・。
キハ48系の車内に防犯カメラがあった。ローカル線なのに風情ないなあ・・・。
鳥羽駅に到着したら、既に長い列ができていた。でも、2扉だし、これだったら確実に座れると確信した。発車50分前に中に入れてくれ、窓側に座れた。外では出発セレモニーが始まった。イベント告知では、「各停車駅でおもてなしがある」と書かれていた。これを楽しみにしていた。鳥羽駅では、車内で赤いハンカチが配られた。
華々しく列車は出発した。車内は超満員だった。出発後の車内放送でサプライズが。なんと、「アルプスの牧場」の車内チャイムが流れたのである。一般形の気動車にも付いてたんだ。乗車証明書のストラップが配られた。
伊勢市駅では、伊勢神宮で20年に一度に行われる遷宮の際の、建物に使われる木を運ぶ行列の先導役の唄が披露された。また、可愛いゆるキャラ「花照ちゃん」が登場した。ここでも乗車証明書を配っていた。
伊勢市からは少し乗客が減った。田丸駅では、物産販売をやっていて、観光パンフレットと共に白餡のもなかが貰えた。
列車は多気に到着した。「まごの店」で有名な相可高校が弁当を販売していたが、下車後じきに売り切れてしまった。松阪駅の駅弁業者「あら竹商店」も出張販売していたが、予約販売のみの模様。お昼ご飯を抜きにした。
次は1号の撮り鉄を。前を走る普通列車で先回りした。沿線は雨が降っている時もあったので、雨が心配だった。二見浦で撮影した。参宮線乗車中に良い撮影ポイントを探したんだけど、何か勘違いしたみたいで、全然良いポイントが見つからなかった。やっと「ここで」と思ったところを見つけて撮影したが、白っぽい写真になってしまった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/6e6d70e848a6971f66915460b83165de.jpg
この撮影で終わりにする予定だったが、満足いかなかったので、4号も撮る事にした。しかし、伊勢市から先、普通列車が前を走ってない・・・。伊勢市止まりの列車にて伊勢市駅で降りてみたものの、やっぱり無理。キハ11形を撮った。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/45/d42bd2a0f53be4fc18b5bd2ed989cd8c.jpg
仕方なく、快速「みえ」で多気へ。ここも道を迷いながら、撮影ポイントを探した。柱が邪魔なところだったけど。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/d1d1961049fc7d0c1a326fdb493ffdc5.jpg
多気駅に戻る途中で。僕は風景を入れる写真を撮るのを好む。狙った訳ではないので、左上に電線が入ってしまったけど。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/7b6a27067d92aa04f4c5c1447738ba72.jpg
快速「みえ」が混むだろうと思い、指定席を取ろうと思ったが、窓口に長蛇の列ができていたのでやめた。ホームでの撮影はもう余裕となっていた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/aa65081a2fd5188620d4d99712add468.jpg
ホームにて、名鉄のイベントでよく会っていた2人と久し振りに再会した。2人も「みえ」に乗るというので相席し、鉄道談義をした。
乗車した人、撮る人が多かった。自分と同じく、木金休みの人が多いのだろう。それにしても、JR東海は○○周年イベントには積極的だなあ。次は何が○○周年か分からないけど、こんなイベントをやって欲しい。