今年も行ってきた。午前10時開始で、30分以上前に会場の市民会館に入ったが、どんどん人が集まってきた。一色屋さんのせんべいの箱詰に行列ができていた。僕は開始してすぐのたまごつかみどりをまず狙った。本物のたまごは使えないので、ゴルフボールで。チラシには「プレゼント」と書いてあったが、300円以上買い物しないといけなかった。チラシには買い物した人限定とは書いてなかった。なんか、表現おかしいよね?まあ、去年食べておいしかったシフォンケーキを買うつもりだったので、そのまま近くにいた。
開始を待っている間に品評会コーナーを見学。ウチは今年出品しなかった。今年は我が地区からはあまり入選していなかったなあ。白菜、大根等、野菜の品評会もあった。
シフォンケーキを購入して、たまごのつかみどりをやった。片手でつかむことになっていた。前の男性は6個掴んだのに僕は5個だったので、なんか悔しかった(苦笑) シフォンケーキは帰宅後に食べたけど、ほんとしっとりしていて、おいしかった。
無料で貰えるものをどうやって攻略しようか、計画していた。同時開始の催しもある。次は10時半開始のあさり汁に並んだ。まだ誰も並んでいなかった。ここで、職場の同僚が合流。このイベントに興味もあるし、職場ではなかなか話せないことを話したいというので、やってきてくれた。あさり汁を貰ったらベンチに行き、次の標的に早く向かうために急いで食べた。汁があまり味付けされていなくて、あさりのダシが感じられた。あさりも多かった。
同時開始で餅もあったけど、次は11時からの大鍋コーナーへ。去年までは5種類くらいの鍋から選んで食べるというやり方だったが、今年は1種類だけで、土日でものが違う。今日はなんと豊根村から、あの「とよね仙人鍋」がやってきた。地元で食べられるなんて、感激!「とよね仙人鍋」って、芋煮、豚汁と行った鍋物を売るというより、観光PRのための活動だと思う。人口が多い豊橋、豊川、名古屋などを意識しているだろうけど、人口が少ない蒲郡も意識してくれるのね(苦笑) 行われる場所も、東側のスペースから正面門近くに変わった。列を作る場所は提供場所から少し離れていた。あまり並んでなかった。ある程度列ができていたら、先にいちごのくじ引きに行こうと思っていたけど、鍋の後にくじ引きに行っても間に合うだろうと思ったので、列に並んだ。鍋物を貰ったら、また急いで食べた。ボリュームがあった。好きな舞茸、ごぼうも入っていたし、風味良かった。里芋が小ぶりのせいか意外に歯応えあったなあ。
「とよね仙人鍋」のパンフレットを貰ってきたが、四季の「とよね鍋」も紹介されていた。レパートリーを増やしていくというし、キッチンカーができたという。これからの展開が楽しみである。豊根村の道の駅では地野菜が売られているので、それを使って鍋物を作るといいだろうね。
無料ゲットのラストターゲットであるいちごのくじ引きへ。まだくじ引きの光景が見られないところで「当たりが出ました。あと6本です」という声が聞こえた。前の女性が当たりを引き、当たる感が無くなった。引いた棒の先が赤くなっていれば当たりである。期待せずに引いたら、なんと先が赤くなっていた!去年は外したので、2年振りにいちご1パックをゲットできた。さらに、次に引いた同僚まで当たり(笑) 当たりが連続したね。くじ引きの近くに少しいたけど、次々に当たりが出て、終了した。確変中だったなあ(笑)×2
豊根村同様、花祭りでお世話になっている東栄町の物産コーナーへ。去年はやっている日に行けなかった東栄チキンコーナーに行った。今年も今日だけである。フランクフルトを食べた。
2階の喫茶店で同僚と話し、最後は海産物コーナーへ。冷凍ものなので最後にした。蒲郡市は漁業もあるので、こういった食のイベントは他の地より面白い。ハダカイワシという深海魚を試食した。脂が多かったなあ。同じく深海魚だというハシキンメの干物を買った。見た目がグロくて面白かったのと、安かったから。さあ、実際に食べたらおいしいかどうか?蒲郡の地魚ってニギス、メヒカリ、あさりが代表だけど、知らない魚がまだあるんだろうなあ。
同僚を駅まで送り、帰宅した。来年はせんべいに並ぼうかなあ?