岡山の後楽園、岡山城にも行ってみたいが、「岡山たびきっぷ」のフリー区間内の最も西である倉敷を観光することにした。倉敷は天領だったそうで、古い街並みが「美観地区」と呼ばれて残っている。
まずは美観地区を展望できるという阿智神社へ。お城みたいだった。社殿で結婚式が行われていた。
美観地区が展望できるところは建物内だった。どこか探したわ・・・。
古い街並みをそぞろ歩きながら、「アイビースクエア」に向かった。「アイビースクエア」はレンガの建物がツルで覆われていて、趣があった。
「アイビースクエア」は複合施設で、その中のオルゴールの展示、販売施設に入った。2つ建物があって、1つのところでは毎時1回有料のオルゴールのコンサートがあるという。ただ、今日は無料のミニコンサートがある期間内だそうで、着いて以降は15時開催だった。ミニコンサートは鉄道撮影後半に間に合わないから諦めた。通常のコンサートも12時はやらないと書いてあった。もう一方に入り、14時開催の有料コンサートでまた訪ねることにした。先に入ったところのオルゴールの曲に、クマムシの「あったかいんだから」があったよ(笑)
天領船の雰囲気を味わえる舟に乗ることにした。13時発が空いていたので、予約した。乗る前に食事を済ませておくことにした。川沿いは喫茶店が多かったなあ。「スワン」という洋食店に入り、「ステーキ丼ランチ」を食べた。パンプキンスープが濃い味わいで、ステーキは胡椒がきいていた。
残りの時間は川沿いをそぞろ歩いた。
船頭さんの解説を聴きながら、舟の上から川沿いの風景を楽しんだ。
昭和天皇が結婚式の時に渡ったという「今橋」。
舟で解説があった「有隣荘」は大原家の別邸で、年2回公開されるそうである。長者様のお屋敷っぽい。
なまこ壁が趣ある。
再び「アイビースクエア」に戻り、オルゴールコンサートを聴こうとしたが、無料のミニコンサートの期間中は通常のコンサートは行なわないと言われた。こちらは販売金額が高くて、大きなディスク式のオルゴールを中心に展示、販売されていた。300万円以上のオルゴールがあったよ(驚) ホント、高貴な音色だった。オルゴールは貴族のものだったそうである。
最後に「井上家住宅」を見学しようとしたが、修復中だった。これにて観光を終了し、鉄道撮影後半のために倉敷駅に向かった。
鉄道撮影後半後、また銭湯に入った。最寄り駅から家までは車を運転するので、お酒は飲めない。だったら最後は銭湯で締めようと思った。よその地の銭湯に入ってみるのも興味が沸いてきた。清心温泉は今日も営業だが、またの楽しみにし、吉備線大安寺駅近くの「ゆずき」に入った。「岡山たびきっぷ」は5日間有効だけど、たった2日しか使わないからねえ。駆使しないと(笑) 岩盤浴もあったけど、興味無い。通常の銭湯入浴のコースが2つあって、変わっていた。スーパー銭湯で小さな銭湯のサービスを受ける事ができるコースがあるという表現が適当だろう。指定された1つの浴槽だけしか浸かれず、指定されたシャンプー、ボディーソープが備え付けられていない洗い場を使用する様になっていた。もちろん、このコースの方が料金が安かった。コースによってロッカーの鍵付きリストバンドの紐の色が違っていた。でも、内緒で他の浴槽に浸かったり、シャンプー、ボディーソープを使うそのコースの客もいるだろうなあ。僕はスーパー銭湯コースにした。
露天風呂が広かったなあ。椅子に座りながら壁からややぬるめの湯が背中をつたってくるコーナーでは、気持ち良くて眠たくなったわ。1時間以上入浴できた。
そして、大安寺駅に行き、帰るために岡山駅へ向かった。
鉄道撮影の合間に倉敷を観光したが、鉄道撮影と倉敷観光を分けて書くことにする。
清心温泉でお酒を飲んだけど、朝早くから行動開始。まずは吉備線を撮影に。「岡山たびきっぷ」のフリー区間には同線が含まれている。Googleの風景マップで、吉備津駅東の線路を跨ぐ国道のガードレールに切れ目があり、そこから吉備線が見えたので、俯瞰撮影できるかもと思った。でも、そこを通り過ぎた際にケーブルが邪魔になる事が分かったので、検索でよく見つかった撮影地に行くことにした。備中高松駅東の跨線橋から、最上稲荷の大鳥居を絡めての撮影をした。堂々4両編成が来た。朝らしさが出ていると思う。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/f83e4bcf3d6e67c36b82f83d7549b04b.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/657660bd29e70e39455c7463eb56f0e5.jpg
どんどん撮影いきます!この前も行った、山陽本線中庄駅東の有名撮影地へ。午前10時前後の1時間位の間に、117系が上下2本ずつ通過するという。この前より庭瀬駅寄りへ。ここが本命ポイントらしい。。日曜日ということもあり、他にも撮影者がいた。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/73aa5ac903a728d0f01e75f7c1d039be.jpg
下りの117系を待っていたら、2両×2の105系が上っていった。「えっ岡山まで来るの?」と驚いた。後で調べたら、これと晩の下りの1往復があるらしい。撮り逃したけど、またの楽しみにしよう。
貨物がよく通り過ぎた。他の撮影者は貨物狙いみたいだった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/1a1cec4092fdb2ab7b1bfdd2882f3912.jpg
117系が下ってきたけど、狙いのサンライナー色ではなかった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/e7066a4530ed49c95923289b24657707.jpg
黄色と湘南色併結の115系。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/bc650b65d00cd7a90c0195528c218d69.jpg
残りの117系3本も黄色だった・・・。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/8d9787943883ee3a354bd448063dca4f.jpg
EF64形牽引の貨物。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/98633e3e177fa8034eb52c7541d6a332.jpg
一旦撮影を終了し、倉敷を観光。ブログは次のページで。観光後に伯備線清音~総社のストレート区間へ。総社まではフリー区間内である。事前に知っていたけど、タイガーロープが張ってあった。213系が来てくれて良かった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/8ea8c6a5db134415fd25959f02105f16.jpg
381系「やくも」。中庄駅東の撮影地では117系に集中したので、381系は撮らなかった。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/3a7a5c9c2a7a711141af241099f70f84.jpg
対象も撮影したし、また山陽本線で撮影したくなった。庭瀬駅西の堤防に行くことにした。庭瀬駅に向かう途中、黄色でもサンライナー色でもない、縦に線が入った117系がすれ違った。後で調べたら、これも「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」絡みで、「mt×SUN LINER」と名付けられ、サンライナー色だった編成だそうである。ラッピング期間が終了したら、どうなるのだろう?車両展示、出発式を終えて、走り始めたところだった。次の予定まで時間が無いので、少しだけ撮影した。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/f4fb4bee560ec782efd54011b8b1c18e.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/e21f41326c827d8cd2df31fb378c4c13.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/7e690811bd2205abfdb4c6f07271ef45.jpg
これにて撮影は終了。撮影地の変更はあったけど、吉備線の撮影が良かったなあ。最後はまた岡山市内の別の銭湯に行き、帰路に就いた。まだまだ岡山での撮影は続きそう。
鉄道撮影地までの駅からの道案内
http://blog.goo.ne.jp/newkukankaisoku/e/7500234978bf2a483228a8f1d36df6d7