昨日島を廻っていて、場所が分からなかった「秋葉神社」へ。空港近くに森があり、そこじゃないかと思ったんだけど。やっぱりその通りで、神社前に駐車場があった。ここにも土俵があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/634ad391710a6218a32ec7423f78035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/160c08875ca15cd893cae58e8608a89a.jpg)
鈴の縄が鍵の手の柱に吊されているのは、何故だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/7d6dcc36ef5d5b863f2d6c0ebc515a15.jpg)
今日は貨客船「だいとう」の入港日である。船で渡りたかったものだが、運航スケジュールが1ヶ月後位までしか発表されず、欠航、出港延期も多く、利用するのはハードルが高い。船も北大東先行と南大東先行のスケジュールがあり、今回は南大東先行であった。一旦宿に戻り、管理人さんの車で港に向かった。状況によって使う港が決められるそうで、最近は北港が多いと聞いたが、今日は西港だった。既に船が近くに来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/f6de6553d3745935fa55bcb9f2c034b5.jpg)
北大東島も南大東島も、大きな船が入ることができる港が無いので、高い岸壁に船をできるだけ寄せ、船から鉄砲で飛ばされたロープで固定し、人はゴンドラに乗せられてクレーンで乗下船し、貨物はクレーンで積み降ろしされる。やはり、ゴンドラで人が宙を舞う光景を見ようと、数人の見物人がいた。前の方にいた人が、係員から「ロープが切れるかもしれないから下がる様に」と言われていた。運航条件はかなり厳しい様である。船で運ばれてくるという、商店で売られていたビールの缶も、変形していたからなあ。そして、ゴンドラが船に行き、下船客が岸に降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/caa4ced7cb93f2d2219fb899b3ec12b4.jpg)
船でやってきた宿の客と共に宿に向かった。常連さんの様である。そして、再び港に行き、貨物を降ろす作業を見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/ee4df45f4eb8bc5520770b7f9b7f9fea.jpg)
あとは「トロっこ」でタコライスを食べたり、海を眺めたりして、空港に送ってもらう時間までを過ごした。タコライスは沖縄としてのグルメだけど、レトルトで食べたことがあるだけで、飲食店で食べたのは初めてである。メチャ美味しかった。
再び短いフライトにて、南大東島へ移動。お世話になる「月桃ムーンピーチ」さんに宿まで送ってもらった。集落は西の方に集中しており、滑走路の端の方にポツンと宿があった。素泊まりなので食料の買い出しと、まだサガリバナが咲いているというので、原付を借り、まずはサガリバナがある「月見公園」の場所を確認した。うん、咲いてるねえ。夜咲いて、朝には散ってしまうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/13ab8ed6a534ce50330f4e1046e3baa2.jpg)
Aコープで食料を買い、暗くなるのを待った。甘い匂いがし、幻想的な花である。沖縄は十数回も訪ねているけど、ようやく見ることができた。風で揺れて、撮影しにくかった。南大東島は「風の島」と言われるそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/2d67386d66bfd598e7fbf0b6b889a7ca.jpg)
星空を少し見て、宿に戻ったんだけど、ガスがかかってきて、見通しが悪かった。途中、蛙がいたけど、外来種だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/705a8471cb82c3cf5a330471231f22b2.jpg)
順調に思い出が増えていくなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/634ad391710a6218a32ec7423f78035d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/160c08875ca15cd893cae58e8608a89a.jpg)
鈴の縄が鍵の手の柱に吊されているのは、何故だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/7d6dcc36ef5d5b863f2d6c0ebc515a15.jpg)
今日は貨客船「だいとう」の入港日である。船で渡りたかったものだが、運航スケジュールが1ヶ月後位までしか発表されず、欠航、出港延期も多く、利用するのはハードルが高い。船も北大東先行と南大東先行のスケジュールがあり、今回は南大東先行であった。一旦宿に戻り、管理人さんの車で港に向かった。状況によって使う港が決められるそうで、最近は北港が多いと聞いたが、今日は西港だった。既に船が近くに来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/f6de6553d3745935fa55bcb9f2c034b5.jpg)
北大東島も南大東島も、大きな船が入ることができる港が無いので、高い岸壁に船をできるだけ寄せ、船から鉄砲で飛ばされたロープで固定し、人はゴンドラに乗せられてクレーンで乗下船し、貨物はクレーンで積み降ろしされる。やはり、ゴンドラで人が宙を舞う光景を見ようと、数人の見物人がいた。前の方にいた人が、係員から「ロープが切れるかもしれないから下がる様に」と言われていた。運航条件はかなり厳しい様である。船で運ばれてくるという、商店で売られていたビールの缶も、変形していたからなあ。そして、ゴンドラが船に行き、下船客が岸に降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/caa4ced7cb93f2d2219fb899b3ec12b4.jpg)
船でやってきた宿の客と共に宿に向かった。常連さんの様である。そして、再び港に行き、貨物を降ろす作業を見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0a/ee4df45f4eb8bc5520770b7f9b7f9fea.jpg)
あとは「トロっこ」でタコライスを食べたり、海を眺めたりして、空港に送ってもらう時間までを過ごした。タコライスは沖縄としてのグルメだけど、レトルトで食べたことがあるだけで、飲食店で食べたのは初めてである。メチャ美味しかった。
再び短いフライトにて、南大東島へ移動。お世話になる「月桃ムーンピーチ」さんに宿まで送ってもらった。集落は西の方に集中しており、滑走路の端の方にポツンと宿があった。素泊まりなので食料の買い出しと、まだサガリバナが咲いているというので、原付を借り、まずはサガリバナがある「月見公園」の場所を確認した。うん、咲いてるねえ。夜咲いて、朝には散ってしまうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/13ab8ed6a534ce50330f4e1046e3baa2.jpg)
Aコープで食料を買い、暗くなるのを待った。甘い匂いがし、幻想的な花である。沖縄は十数回も訪ねているけど、ようやく見ることができた。風で揺れて、撮影しにくかった。南大東島は「風の島」と言われるそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/2d67386d66bfd598e7fbf0b6b889a7ca.jpg)
星空を少し見て、宿に戻ったんだけど、ガスがかかってきて、見通しが悪かった。途中、蛙がいたけど、外来種だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/705a8471cb82c3cf5a330471231f22b2.jpg)
順調に思い出が増えていくなあ。