なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

北九州観光

2011-10-15 23:49:01 | 日記

 今年の「鉄道の秋」の大きな鉄活動は、「小倉工場まつり」に行く事にした。まだブルトレの部品があるかもしれないし。せっかく行くので観光もしたく、イベント前日である今日の早朝に出発し、まずは門司の港地区を訪ねた、駅を出る前にちょっと撮影。


 腕木式信号機が保存されていた。


 門司港駅々舎はノスタルジックな建物である。


 当然、まず向かったのは「九州鉄道記念館」。


 さらに、真っ先に第一のお目当てである、運転シミュレータへ。全然並んでなくて、すぐ番が来た。繰り返し並び、計3回体験した。1回100円取られた・・・。まあ、100円出しても十分楽しかった。車両は811系で、映像が収められているのは門司港~折尾。運転区間は2駅。混雑度によって運転できる駅数が変わるみたいだが、それでも一律1回100円なんだよね?1駅の時もあるだろう。平日なんかは3駅とか?モードも3種類あったが、3回とも「ノーマルモード」とした。最初はブレーキ気を甘くみたのでオーバーランしてしまった。運転が終わると階級が表示される。初回は「一般運転士」、2、3回目は「指導運転士」だった。他にどんな称号があるのだろう?タイム制限が厳しいのでブレーキを強く掛けたからか、「停車時衝動」の点数が低かった。






 鉄道模型公開運転の時間に近かったので、時間までの間に同じ階にある明治時代の客車を見学した。座席が畳であった。


 公開運転では、JR九州の色々な車両が走った。ブルトレを走らせて欲しかったなあ。


 その後は2階に上がった。ブルトレ等のヘッドマークや切符、記念乗車券等が展示されていた。さて、下の写真のものは何でしょう?答はブログの最後にて。僕は、この形ではない(とは思う)けど、同じものを実際に使っているのを飯田線で見た事がある。奥は写真展だった。




 そして、これも楽しみだった、展示車両へ。人が少なくて、のんびりできた。クハネ 581‐8(クハ715‐1)は寝台もセットされていて、寝転がると気持ち良かった。




 「クハ481‐603」。


 「キハ07 41」。戦前からの車両で、当初はガソリンカーだったそうである。


「ED72-1」。


 関門トンネルが開通した時のトンネル専用電気機関車「EF10‐35」。


 「C59‐1」。


 他には、ゲートのところの蒸気機関車「59634号」、石炭を積んでいた「セラ1239」が展示されていた。
 鉄道記念館を出て、次は「やまぎんレトロライン」のトロッコ列車に乗った。2キロ程、10分の乗車だった。そんな短い路線でもトンネルがあり、トンネル内では天井に絵が浮かびあがった。走行中の風景。ちょうど、跳ね橋が上がっている時だった。


 下車後、すぐに折り返すのを撮影。さて、終点駅はひらがなだけど、地名を漢字で表すと「和布刈」。さて、何と読むのでしょう?これも答は最後にて。


 「EF30-1」が保存されていた。後ろの旧客は無料休憩所兼喫茶コーナーとなっていた。
 

関門海峡は船の要所である。

 
 関門トンネルは人も通行できる。歩いて本州・下関に渡った。エレベーターで海底トンネルの人道に下りる。団体さんが大勢下関側からやってきた。マラソンしている人もいた。




 福岡県と山口県の間を跨いだ。


 15分程で下関側に到着。あっという間である。エレベーター施設の雰囲気が門司側と全く同じで、まるで元の場所に戻った様である。すぐそばに「壇ノ浦古戦場跡」があり、そこでは無料の紙芝居を見る事ができた。話の内容は場所にふさわしい「耳なし芳一」であり、ちっちゃい子には怖い物語。終わったら、記念に絵葉書が貰えた。一度に2県観光でき、お得。


 再び関門トンネルで門司側に戻った。海沿いを歩き、レトロな建物があるエリアに向かった。まずは展望できる高層建物に登った。


 「遅いぞ、遅いぞ武蔵」~「巌流島」。


 門司港駅。当駅留置線は車両基地でもあり、車両の出入りが激しかった。415系国鉄色が見えたが、僕が駅に行った時にはいなくなっていた。


 後は、レトロな建造物「旧門司税関」、「旧大阪商船」、「旧門司三井倶楽部」(写真は「旧門司税関」)を外から見た。


 駅に入り、再び列車撮影。


 普段は週末に銭湯に行っているので、こちらの銭湯に入ってみたく、志井公園駅近くの「スーパー銭湯 四季の華」に向かった。途中の城野駅で国鉄色の415系とすれ違い、少し停車時間があったが、一眼レフのレンズを外してしまっていた。まずはコンデジで撮影。まだ時間があったので一眼レフでも撮ったが、手に持っていた地図が写ってしまっていた・・・。


 「四季の華」はシャンプー、ボディーソープが置いてないし、浴槽の種類が少なかったなあ。


 この銭湯を選んだ理由は駅から近いという事もあったが、ホテルに向かうのにモノレールに乗りたいというのもあった。モノレールで平和通駅にて下車し、ホテルにチェックインした。部屋に荷物を置いた後、旦過市場前のおでん屋台に行った。3軒あって、いずれもほぼ満席状態だった。ネットで名前の挙がった「ささ屋」に空席ができるのを待ち、入った。


 おでんの種類は50種類近くあった。シューマイとかの変わり種も。でも、しょうゆが絡む、さらにはダシが入って煮込む様なネタは、おでんネタにもなるよなあ。面白い事に、お酒は置いていない。但し、持ち込みはできる。僕はここではお酒を飲まなかった。名物のおはぎを食べた。店の人は気さくで、トークを楽しんでいる人もいた。少しだけ雰囲気を味わって、席が空くのを待っている人がいたので、持ち帰りを頼んで、席を立った。屋台の新規出店はもうできないそうで、皆が店を辞めてしまったら、この屋台文化は消えてしまう事になる。できるだけ長く続いて欲しい。


 すぐそばのスーパーでお酒を買ってホテルに戻り、部屋でおでんをつまみに飲んだ。疲れたし、明日は朝早く出るつもりなので、これで就寝した。元気があれば、先程のおでん屋台の対面にはラーメン屋台もあり、食べに行きたかったが。

※クイズの答え
タブレット(通票)が入った物を通過中に運転席から掛ける道具。「めかり」。

 

 

  

 





 







 



生き物の不思議

2011-10-12 22:54:46 | 日記

 テレビで取りあげられる事があるけど、生き物の世界って不思議だね。今日はそんな光景を目にした。
 出勤して会社の門を通ろうとしたら、道端で大小2匹の緑色したカマキリ同士が奇妙な行動をとっていた。大きい方がメスなんだよね?互いにカマを組み、大きい方のカマキリが小さい方のカマキリに対して、口移しの様な事をしていた。小さい方は羽根を逆立てて、興奮している様だった。メスがオスを食べる事があるというが、食べようとしていて、組んだ状態だったのかも。仕事が始まるので、写真だけ撮って門をくぐった。あの後どうなったのだろう?


キス釣り

2011-10-09 23:38:38 | 日記

 渥美半島・堀切海岸が釣れているという情報があり、同海岸の岩がある場所に行った。駐車スペースに到着したら、既に車が何台も停まっていた。そして、夜が明けてしばらくすると、浜一帯は右から左まで、人人人・・・。皆、情報を頼りにして来てるんだろうね。
 夜明け直後は、良型キスが来た。締め込みが凄かった。その後も続いたが、じきに釣れなくなった。しかし、左隣では4連。これは何か自分に問題がある。僕の腕が悪いのか?うん、それもあるだろう(苦笑) 最初付けた仕掛けはビーズが針の上にあり、晴天で穏やかな波では、警戒されてしまうのかもと、ビーズの無い仕掛けに替えた。そしたら、釣れた。でも、これまたすぐに釣れなくなった。あとは、時々来るだけだった。サビいていると来ず、アタリがある3色と2色の境付近で止めてみると、コツンとやってきた。アタリがあっても乗ってこなかったり、バレる事も。喰いが渋かったなあ。ピンか良型のどちらかと、型が両極端だった。12時に納竿し、15匹(ピンギス除く)の釣果であった。


 せっかく伊良湖岬近くまで来たので、帰りはドライブがてらでR259に廻った。途中、道の駅「クリスタルポルト」に寄って、メロンゼリーとあさりせんべいを買った。田原市は、島崎藤村「椰子の実」にちなんで、沖縄県石垣島で椰子の実を流しているので、その関係か沖縄の物産も売っていた。


西武30000系 甲種

2011-10-08 17:54:10 | 日記

 相見駅ができるところの幸田駅寄りで撮影した。可愛い顔は、写すのに不適当な場所だった。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/4850b0d150c2549cb6f07a6dfb5d9ed9.jpg

 列車が来る前に、自転車で通りかかった女子高生(位)から「何か(珍しい列車が)走るんですか?」と声掛けられて、ドキッとしたよ(笑) 鉄子さんかなあ?ひとつ幸田駅寄りの踏切に撮影者が多くいたというので、帰りがてらに場所を確認してきた。