お盆になりました。
お店も今日からお休みです。
無くなった方の魂が降りてきて、家族と共に過ごす時期。
宗派が違えば、迎え火から送り火まで仏様のお給仕があるのだそうで
家を出れないと言う方もおられます。
我が家はそんなことはなくホンと楽ちんです(笑)
うちの仏壇には三人入っておられるので、
仏様の月参りが3度あります。
顔の知らない祖父母と義父、毎月三回お寺さんが来られます。
4日、15日、20日、
上手い具合にお祖母さまの月命日が15日、
で、八月のこの日は、集まれる家族が集まり集います。
生まれた家を出てから30年近く、
実家は隠居家だし、神式なので「仏様」はおられずの環境です。
しかし今では
すっかり嫁いだ家の風習に染まっています。
(神仏だけではなく、家の中の風習にも)
かつては、
受け継がれてゆくその家の風習に戸惑いながらも・・・・
馴染んでしまえる、
いえ、馴染まなければいけない「嫁」という「女」は
やはり強く出来ているのでしょう(笑)
面倒に思えた事も、歳と共に家族の楽しい行事となり
義父が好んだ「賑やかさ」を
いつも間にかみんなが受け継いでいる。
歳と共に家族の思い出話しを語り、昔を懐かしむ。
身体が老いてゆくこと。
それは自然の法則で(笑)そこから学び得る
「調和」が重要なのだと近頃理解できるようになれたかな~
とりあえずは、
実家でも家族の集まりがあり、
あっという間に過ぎてゆくお盆休みなのだろう^^
まずはお墓参りと久しぶりに会う(実家)甥っ子の
子供達へのお土産探しから始めることに☆
どうぞ皆様もご先祖さまを懐かしみ、
子供頃や若かりし頃を懐かしみお過ごし下さい^^(笑)