昨日の25日、「東篭の塔山」の山頂からお伝えしたとおり、登る山が変更されました。「浅間隠山」から「東篭の塔山」です。さて山の名前の内「塔」の字ですが地図やその他の案内に拠ると「登」となっていますが、現地の案内標識ですと「塔」の字になっています。このブログでは現地に敬意を表して、「塔」の字を採用しました。

登山口近くの駐車場にある案内板は綺麗に出来ていました。別の案内板に書いてあってことですが、この池ノ平は三方ヶ峰旧火口にできた高層湿原だそうで、何万年も前に噴火した火口が長い時間と厳しい気象条件のもとで出来た貴重な自然の庭園だそうです。

広い駐車場はシーズンオフのせいか空いていました。この辺りで標高は既に2,000mを超えています。そそくさと登山口に向かいます。

登山に要する時間はここから、地図に拠ると50分で現地の案内板によると40分だそうな。「だったら30分で登ってやろうじゃねぇか。」などと言っている人がいました。まあ、楽な登山になりそうです。

雪が散見されました。この時期のこの辺りですから、既に降っていても不思議ではありません。

実は駐車場からも山頂は見えていたのですが、一応綺麗に見えたこの辺りで記念にパチリしました。

急登になるのは頂上の少し手前です。それもほんの少しの間だけです。この辺りから後ろにアルプスの山々が綺麗に見えていました。山頂での眺めが楽しみです。
なんやかんや言いながらも山頂についてしまいました。余裕の登山でした。小学生のお子さんでも(最後の急登だけは気をつけてください)大丈夫そうです。
そんな訳で余裕のポーズを見せるY君でした。

山頂に着いたら、景色を愛でるのそこそこに食事の用意です。今日はキムチ鍋です。

浅間山を間近に眺めながらの食事は格別でした。

山頂で2mのSSBで無線の運用を行いました。お繋ぎ頂いたのはJF1UPK/1・JN1WTS・JA2GQO/1の各局でした。有難うございました。また今回はJJ3BHN局と7N1GPD局の2局とアイボールQSOもさせて頂きました。どうも有難うございました。
今回の登山の全員の記念写真です。たまたま山頂に居た他の登山客の方に撮影していただきました。さて来年はどんな山に登りましょうか。