春になり一斉に花たちが咲きはじめました。
でも、桜など主役級の花に押されて、出番のなかった花たちも健気に咲いています。
今回は私のブログに、出番のなかった花たちに一挙に登場してもらいました(50音順)。
本日と次回の投稿日の2回に分けてご紹介します。
<アーモンド(扁桃) バラ科サクラ属> 近隣の公園(3/31撮影)
アーモンドを食べたことがあっても、花を見たのは初めてでした。桜によく似た花です。

<エンドウマメ(豌豆豆) マメ科エンドウ属> 近隣の畑(4/8撮影)
えんどう豆は過去にツタンカーメンのお墓からも発見され、昔から人々に食べられ続けてきました。

<カラスノエンドウ(矢筈豌豆) マメ科ソラマメ属> 手賀沼湖畔(4/6撮影)
果実が熟すと黒くなり、カラスが食べる実だから、カラスのエンドウと呼ばれます。

<木立性セネシオ(宿根サイネリア) キク科ペリカリス属> 柏の葉公園(2/27撮影)
木立性セネシオは、奈良県の落合成光氏が育成した品種群で、耐寒性が強いという特徴があります。

<コブシ(辛夷) モクレン科 モクレン属> 流山総合運動公園(3/30撮影)
辛夷の名前の由来はつぼみの形や、花後にできる果実が、握り拳に似ているからだと言われています。

<サクラソウ(日本サクラソウ)サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属>自宅(3/21撮影)
プリムラ(西洋サクラソウ)と区別するために本来のサクラソウを「日本サクラソウ」と呼ぶこともあります。

<シモクレン(紫木蓮) モクレン科モクレン属> 手賀沼湖畔(4/6撮影)
通常モクレン(木蓮)と言えば、濃紅色の花を咲かせるシモクレン(紫木蓮)のことです。

<ショカッサイ(諸葛菜) アブラナ科オオアラセイトウ属> 近隣の雑木林(4/1撮影)
名前の由来は、三国時代の軍師であった諸葛孔明が、軍隊の食糧補給のために利用したからのようです。

<シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属> 近所のお宅(4/2撮影)
シロヤマブキはよくヤマブキの白と間違えられるが、あちらはシロバナヤマブキでまったく違うそうです。

<スミレ(菫) スミレ科スミレ属> 柏の葉公園(4/8撮影)
野山や森のなかで、ひっそりと咲いているような可憐なイメージがありますが、実はとっても強健な植物です。

<ソラマメ(空豆) マメ科ソラマメ属> 近隣の畑(4/8撮影)
空に向かって莢(さや)が着くことから「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。

<チリアヤメ(ハーベルティア) アヤメ科ヘルベルティア属> 近所のお宅(4/2撮影)
花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花ですが、次々に咲きます。プロペラのような変わった形の花です。

<ツクシ(土筆) トクサ科トクサ属> 自宅前土手(3/26撮影)
早春に田んぼや土手などに、土から筆のように顔を出し、すくすくと伸びます。

<ドウダンツツジ(満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属>初石テニス(4/6撮影)
枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台(ドウダン)に似ているからと言われています。

<ナシ(梨) バラ科 ナシ属> 近隣の梨畑(4/6撮影)
日本梨の国内生産量ランキングは、過去15年連続(平成18年-令和2年)で千葉県が第1位だそうです。

残りの花たちは次回に登場してもらいます。
でも、桜など主役級の花に押されて、出番のなかった花たちも健気に咲いています。
今回は私のブログに、出番のなかった花たちに一挙に登場してもらいました(50音順)。
本日と次回の投稿日の2回に分けてご紹介します。
<アーモンド(扁桃) バラ科サクラ属> 近隣の公園(3/31撮影)
アーモンドを食べたことがあっても、花を見たのは初めてでした。桜によく似た花です。

<エンドウマメ(豌豆豆) マメ科エンドウ属> 近隣の畑(4/8撮影)
えんどう豆は過去にツタンカーメンのお墓からも発見され、昔から人々に食べられ続けてきました。

<カラスノエンドウ(矢筈豌豆) マメ科ソラマメ属> 手賀沼湖畔(4/6撮影)
果実が熟すと黒くなり、カラスが食べる実だから、カラスのエンドウと呼ばれます。

<木立性セネシオ(宿根サイネリア) キク科ペリカリス属> 柏の葉公園(2/27撮影)
木立性セネシオは、奈良県の落合成光氏が育成した品種群で、耐寒性が強いという特徴があります。

<コブシ(辛夷) モクレン科 モクレン属> 流山総合運動公園(3/30撮影)
辛夷の名前の由来はつぼみの形や、花後にできる果実が、握り拳に似ているからだと言われています。

<サクラソウ(日本サクラソウ)サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属>自宅(3/21撮影)
プリムラ(西洋サクラソウ)と区別するために本来のサクラソウを「日本サクラソウ」と呼ぶこともあります。

<シモクレン(紫木蓮) モクレン科モクレン属> 手賀沼湖畔(4/6撮影)
通常モクレン(木蓮)と言えば、濃紅色の花を咲かせるシモクレン(紫木蓮)のことです。

<ショカッサイ(諸葛菜) アブラナ科オオアラセイトウ属> 近隣の雑木林(4/1撮影)
名前の由来は、三国時代の軍師であった諸葛孔明が、軍隊の食糧補給のために利用したからのようです。

<シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属> 近所のお宅(4/2撮影)
シロヤマブキはよくヤマブキの白と間違えられるが、あちらはシロバナヤマブキでまったく違うそうです。

<スミレ(菫) スミレ科スミレ属> 柏の葉公園(4/8撮影)
野山や森のなかで、ひっそりと咲いているような可憐なイメージがありますが、実はとっても強健な植物です。

<ソラマメ(空豆) マメ科ソラマメ属> 近隣の畑(4/8撮影)
空に向かって莢(さや)が着くことから「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。

<チリアヤメ(ハーベルティア) アヤメ科ヘルベルティア属> 近所のお宅(4/2撮影)
花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花ですが、次々に咲きます。プロペラのような変わった形の花です。

<ツクシ(土筆) トクサ科トクサ属> 自宅前土手(3/26撮影)
早春に田んぼや土手などに、土から筆のように顔を出し、すくすくと伸びます。

<ドウダンツツジ(満天星)ツツジ科ドウダンツツジ属>初石テニス(4/6撮影)
枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台(ドウダン)に似ているからと言われています。

<ナシ(梨) バラ科 ナシ属> 近隣の梨畑(4/6撮影)
日本梨の国内生産量ランキングは、過去15年連続(平成18年-令和2年)で千葉県が第1位だそうです。

残りの花たちは次回に登場してもらいます。