Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

手賀沼の里桜 

2022-04-23 | みんなの花図鑑
4月13日に手賀沼の桜を見に行きました。ソメイヨシノはもうすっかり葉桜になっており、代わりにサトザクラが咲いていました。サクラは山桜、里桜、八重桜、牡丹桜などいろいろな呼び名がありますね。



サトザクラとは、Wikipediaによると以下のように説明されています。
・サトザクラ(里桜)は、広義ではバラ科サクラ属のサクラの栽培品種の総称。
・狭義ではオオシマザクラを基に誕生した栽培品種の品種群のこと。
・八重咲きのヤエザクラの栽培品種の多くがオオシマザクラを基に開発された狭義のサトザクラ群である。

<一葉(イチヨウ) 八重咲き>


狭義のサトザクラをわかりやすくまとめると、以下のようになります。
オオシマザクラをもとに、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラなどと交配してできた園芸品種群です。

<一葉(イチヨウ) 八重咲き>


サトザクラは一般的には八重咲きのサクラの総称として使われていることが多いですが、一重咲きのものもあります。

<鷲の尾(ワシノオ) 半八重咲>


牡丹桜と八重桜は呼び名が違うだけで、種類としては同じです。牡丹桜は花の咲き方が牡丹に似ていることが由来です。

<鷲の尾(ワシノオ) 半八重咲>


山に自生している「ヤマザクラ」に対して、人が住んでいる地域に植栽されているから「サトザクラ」と言うのですね。

<関山(カンザン) 八重咲き>


実はサトザクラは元を辿れば、みなヤマザクラなのです。

<関山(カンザン) 八重咲き>


サトザクラはみな、人間の手によって栽培されたもので、ヤマザクラを使って交配されたものを、私たちの身近にある「サクラ」として呼びます。

<普賢象(フゲンゾウ) 八重咲き>


サトザクラは「オオシマザクラ」を軸に、「エドヒガン」などの基本野生種を使って増えたのです。

<普賢象(フゲンゾウ) 八重咲き>


サクラは基本種11種類、変種が100種類以上あり、さらに栽培品種の200種類と合わせると、サクラの種類は300種類以上存在します。

<松月(ショウゲツ) 八重咲き>


日本の桜の基本11種は江戸彼岸、大島桜、山桜、寒緋桜、豆桜、丁字桜、大山桜、霞桜、高嶺桜、深山桜、熊野桜などを言います。

<松月(ショウゲツ) 八重咲き>


日本でもっとも有名な桜「ソメイヨシノ」は「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の交配によって生まれました。

<江戸桜(エドザクラ) 八重咲き>


シダレザクラ(枝垂れ桜)はエドヒガンだけで生まれたのですが、親が一人だけで生まれたことは極めて稀なことだそうです。

<江戸桜(エドザクラ) 八重咲き>


オマケとして、当日出会った鳥たちにも登場してもらいます。北帰行が終わったあとでしょうか、数少ない鳥にしか会えませんでした。例によってボケボケの写真でお見苦しい点はご勘弁ください。

<スズメ スズメ目スズメ科スズメ属 14.5cm>



<ムクドリ スズメ目 ムクドリ科 24cm>



<カルガモ カモ目カモ科マガモ属 60cm>



<コブハクチョウ カモ目カモ科ハクチョウ属 170cm>



今回はサトザクラについて、いろいろ調べてみましたが、正直言ってよくわかりません。サクラについてはもう少し整理する必要がありそうです。