【アベユキ の分類・生息】
分類
甲頭目 浦和紅宝石目 守備上科
日本には紅宝石目 守備上科に属する仲間は4種が生息している。
(アベユキ、釣男、 ツボ、ノブヒサ)
日本では誰もが知っているあのアベユキである。さいたま市緑区の見沼田んぼ周辺ででよく見られるが北海道・四国を除く全国に生息する他、中国上海、山東省、インドネシア、シドニーなどにも分布している。
幼虫は黄色い。市原で育ったとも言われる。
体長 177 cm
体色は赤。稀に白。
【アベユキの行動パターン】 矢印が 大きい部分は つおい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/105a8edd840dcf7ebf724ed2952f6721.jpg)
成虫の採集
アベユキがもっとも活動するのは、3~6月は14~16時くらい、7~9月は日没から約2時間の間だ。夜9時ごろまでが勝負だ。フラッグを持っていこう。
成虫の捕獲
アベユキの採集はまず、ポストなどに多く集まります。
主としてポストが形成されたゴールがポイントで、ファーポストよりも比較的狭いニアポストが狙い目です。
ボールで誘因
コーナーやゴール近くから直径22cmのボールを蹴ってみよう。
普段は、底にいる
アベユキ、釣男、ノブヒサ
なども上がってくるぞ。
採集に当たっての装備
真っ赤なレプリカ、丈夫なスニーカー・タオマフ・リユック(フラッグ(赤い物)・カッパ)・捕虫網?
その他(携帯電話・ビデオ・デジカメ・雨の際ポリ袋 は必携)
4/11 (水) 雨の中アベユキ採集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/a52e4c8e7746becfbb6cdffe3d31ff88.jpg)
明日は 神宮の杜へ行ってみよう。
3~4匹採集出来るかもしれないよ。
浦和紅宝石とともに闘う!
世界分布へ URAWA RED DIAMONDS!(英語名)
| Trackback ( 0 )
|
|
|