のびたけおブログ

家族、食べ物、たまに音楽、たまに更新。

最近の旅事情

2006年04月20日 | 出張記


  ちょっと前なら、好きな曲を120分テープにダビングして持ってったものですが。

  今時はハードディスクプレーヤー。

 自宅のCD棚から取り出すように、好きな曲を選べるので  長旅には重宝します。



  新幹線の中から公衆電話で話が出来るって、当時は画期的だったけど。

 今はみんな持ってますね 携帯電話。

 マナーモードにするのを忘れないようにね。




 ある作家が、 『新聞紙のインクのような』 と言ってた車内販売のコーヒー。

  最近は、もう少しまともなようです。




 カップには 『I'm going WEST』 って書いてあります。

 これ 訳すと、 『西へ向かうぞ ニンニキニキニキニン!』 ってことですよね。






 あの・・・  僕    これから東京に帰るんですけど・・・。






 上りの列車には、 『I'm going EAST』 て書こうよぉ。

 期待と不安に胸 躍らせながら、東京を目指す人達がこれを見たらコケるよ。

 まあ、どうでもいいんですけど・・・。




 えーと それから、上京する皆さん!




 岡山駅のホームは胴上げ禁止ですので、注意して下さい。

 でも コメット って何?

 コメットさん?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山城

2006年04月19日 | 出張記


  12時の新幹線で東京に帰る前に、駆け足で岡山城を見てきました。



  その外壁の色から 『烏城(うじょう)』 という別名もある岡山城は、戦国大名の宇喜多秀家が慶長2年(1597年)に築城した後、四代の城主に引き継がれて、寛永年間前半(1630年頃)に完成をみました。

 江戸時代には岡山藩の城府となり、明治維新により廃城。 天守閣は昭和6年に国宝に指定されましたが、昭和20年6月29日未明の岡山大空襲により焼失し、月見櫓と西手櫓が現存するだけとなりました。 

 現在の天守閣は、昭和41年に鉄筋コンクリート造りで再建されたもので、外観は旧来通りに復元されています。






 岡山城廃城の後も残され、天守閣と共に国宝に指定されていた石山門跡。

 石垣に残る赤茶けた焼け跡が、空襲の激しさを今に伝えています。







 岡山城築城当時は、大名が勢威を誇る目的で、石垣に巨石を集めて築くことが流行していたそうです。

 画像では分かりづらいですが、これ、かなり巨大な石が使われています。

 当然重機などなかった時代ですから、相当な労働力が集められたのでしょうね。






 壁に沢山ある穴。

 これは 「狭間」 と呼ばれるもので、敵が攻めてきた時は、ここから鉄砲を撃ったり、矢を放ったりしました。







  もちろん現在は、敵など攻めて来ません。

 平和的な熱い戦いが繰り広げられています。







 もう少し時間があったら、天守閣にも登りたかったなぁ。

 夕方までに帰京して、もうひと働き!

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこへ行くのか

2006年04月18日 | 出張記

  

 久しぶりに岡山に来ました。             で、 いきなり讃岐うどん。


  まあ、近いですからね、四国・・・。




 小学校の夏休みに母の田舎へ行った時に、岡山駅で在来線に乗り換えました。

  その連絡通路が、当時のまま変わってなかったので感動しました。



 というのも、京都駅を通った時、あまりにも近代的な駅ビルに唖然としたからなのです。

 「なんだ ここは本当に京都なのか



 個人的に京都は好きなんですよ。 なかなか行く機会に恵まれないですけど、せめて新幹線の窓越しにでもチラッと見たいと思うくらいなんです。 ところが駅周辺に建つマンションなどで、京都らしい景色は全く見えなくなってしまってたんです。

 そして駅に着いてみて更にビックリ! 超近代的な駅ビルですよ。

 京都といえば、説明するまでもありませんが 『日本の古都』です。 外国から観光に訪れる人も沢山います。 新幹線の駅は、まさに古都の入り口なわけですよね。 でもそこには日本の情緒とか、そういったものは全く感じられなかったんですよ。 もちろん僕個人の意見ですけど。

 僕は出張でいろんな所へ行くことが多いんですが、各都市を見て感じることは、 「日本全国どこも同じようだなぁ・・・」 ということです。

 快適に生活するために、色々なことが進歩していくことを否定はしません。 僕だってマンションに住んでいるし、出勤途中に駅ビルで買い物をすることもあります。 とても便利で助かります。 でもなぁ・・・。

 いや、京都に住んでないのに、こんな事を言う資格はないかもしれません。

 それでもなぁ・・・。




 実は岡山駅も改良工事が進められていました。

 そこで生活する人達が、そうなることを求めているのなら、それは止められないことです。



 広島の原爆ドームの100m横に、ドームより高いマンションの建設が進められていて、計画変更を求める署名運動が行われているというニュースを見ました。

 広島市は、 「計画変更を求める根拠が見いだせない」 としているらしいです。 それに対してある被爆者は、 「市にドームが特別な場所という認識があれば、法律がなくても事前に止めていたはず。世界に平和を訴えながら、足元の平和行政がおろそかになっている」 と怒っているそうです。



 なんだか最近の日本って、やっぱりどこか変だと思います。

 日本は、いったいどこへ行くのでしょうか。



 難しいこと書きすぎました。

 お料理ブログなのに・・・。

 






 音楽ブログです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パパの台所奮闘記」第5弾

2006年04月17日 | パパの台所奮闘記
  我が家の見習い調理師 (?) のびたけおがお届けする 「パパの台所奮闘記」


 今日は特にテーマがなかったので、 「さりげなく行こうぜ!」 って感じでしょうか。

 というわけで、先に完成図を見せちゃおう!




  ちょっと、どう? なんかオシャレな感じでしょ?  自己満足 。。。




 メインは、 「たことアスパラのガーリックライス」  たこパラ ライス !

 ニンニクとオリーブオイルで、たことアスパラガスを炒めて、

 ごはんを入れて、ケチャップと塩こしょうで味付けして、強火で炒めて完成。

 簡単  子供に大好評   長男は5回 「おかわり」




 冷蔵庫にあったアボカドとセロリを使って、 「マグロのタルタル」  マグロが見えないっ

 レモン汁、マヨネーズ、オリーブ油、ケチャップ、塩、おろしニンニクで和える。

 いろいろ入ってるけど、レモン汁がサッパリとした味にしてくれます。

 セロリや玉葱のみじん切りも、子供達には気にならない様子。

  これまたペロリと食べてくれました。




 ちょっといつもと違う雰囲気で、 「スクランブルクリーム卵」  気合い入りすぎ?

 卵を溶いたら湯煎にかけて、生クリームを足して出来上がり。

 湯煎からはずすタイミングが意外と難しい。

 ハーブがなかったので、セロリの葉を乗せてみました。



  

 今日も長男がお手伝い。

  たことアスパラを切って、卵を割って混ぜてくれました。




 自分が作ると、美味しさも アップするんでしょうね。

 あ? もう一品あった! 「いんげんのハチミツ味噌和え」

 でも大人の口に入る前に、ほとんど子供達に食べられちゃいました。

 







  明日は岡山に出張です。 1泊してきます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークたまご巻き

2006年04月16日 | 


 今日の昼食は 「ポークたまご巻き」

 沖縄の家庭料理で、スパムハムを使うことが多いようです。

 でも添加物が多いのが気になるので、我が家では国産無添加のポーク缶詰を使用。

 

  

 海苔の上に、レタス ・ ごはん ・ 薄焼き卵 ・ きゅうり ・ ポークを乗せて、

 ケチャップかマヨネーズ、またはシンプルに塩をかけて巻くだけ。

  子供達にも人気のメニューです。



  中身や包み方は、各家庭によって多少の違いがあるようです。 

 今まで食べたことがある人?  どんなポークたまご巻きでしたか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする