ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

やっぱり好きです!W杯その2

2022-11-23 14:22:00 | 日記
…ということで、我が家としては珍しく、なかなか心ウキウキって感じにはなれなかったものの
それでも、全64試合を中継するというAbemaを始め
各局がW杯関連の番組をオンエアーするようになると、それなりに高まって来て(笑)
今や、すっかり「眠れない日々」を満喫しております(笑)

まあ、奥さんのモチベーションは、やっぱり「早くピッチにモドリッチ(by甲斐さん(笑))」で
前回大会同様に「東欧のブラジル」を応援してるんだけど
今回は、贔屓の「オランイエ」も出場しており日本代表の存在感が薄いような気が…?(苦笑)
…って、クロアチアもオランダも「準優勝国」じゃね?(笑)
「あと一歩及ばない」ことに身悶えするトコに、心の闇を感じますねぇ(笑)

ちなみに…今大会は「最後のW杯」になるかも知れない選手が多く
ポルトガルのクリ・ロナや、アルゼンチンのメッシ、ブラジルのアウベス
ウルグアイのスアレスに、ドイツのノイアー、メキシコのオチョア、そしてモドリッチと
大スター達がみんな「そんな年になったのか…」としみじみ(苦笑)

奥さんにとって、クロアチアは、日本が初めて出場したフランス大会で対戦した相手であり
甲斐さんが、日清パワーステーションでの深夜ライブをうっちゃって(笑)
その中継をご覧になっていたため、開場時刻が大幅に遅れたという「思い出」のチームらしく(笑)

そう考えると、モドリッチ選手が37歳なんだということが腑に落ちるというか
甲斐さんのキャリアの長さに改めて驚くというか…(笑)
もっとも、モドリッチ選手自身は「最後のW杯になる」とコメントする一方で
「日本には長いキャリアを持つ選手がいるね」と、キング・カズに触れてたし(笑)
ホントに「最後」かどうかは判らないなあと…(笑)

ともあれ…「どうせなら開会式からリアタイで♪」と某国営放送を観始めたら
モーガン・フリーマン氏が登場してビックリ!
…っていうか、ツイッター上でバッシングの嵐が吹き荒れていたことに驚きました(汗)
フリーマン氏は、W杯招致合戦で、カタールに敗れたアメリカの「顔」だった経緯があり

それゆえに「カタールのスパイ」やら「血に染まった金に手をつけた裏切り者」やら
「あれだけ稼いでも、まだ金が欲しいのか!」「結局、金かよ!」などと非難が殺到(汗)
まあ、次回2026年大会は、出場チームが現32チームから48チームに増えるようで
アメリカは、カナダ・メキシコと共に開催国となることが決まってるみたいだし
やはり、カタールに対する不満に端を発してるんじゃないかと…?

そのカタール代表は、22回目となるW杯の歴史の中で、ホスト国では初となる黒星発進(汗)
もっとも、ある意味「カタールにとって歴史的な日に」との希望は叶った訳ですが…(苦笑)
2004年にスポーツエリートを養成するアスパイア・アカデミーを設立
06年には、スペインの名文句バルセロナの下部組織で指導していたサンチェス監督を招き
育成年代からの底上げを図るなど
国家を挙げて様々な強化策を実施して来た結果

16年のリオデジャネイロ五輪出場は、あと一歩のところで逃したものの
19年のアジア杯では、日本を敗って初優勝…って
我が家は、この「国家を挙げて」というワードから
いしいひさいちさんの漫画「がんばれ!タブチくん」の中で
タブチくんにホームラン王を獲らせたい西武が「球団を挙げて」全面バックアップ

例えば、タブチくんが凡フライを打ち上げると
バックネットの後ろから、超巨大な扇風機が現れ、ものすごい強風を送ったり(笑)
ボテボテのゴロが外野に転がると、フェンスの一部がパタンと倒れて、ボールを招き入れたり
…を思い出してしまいました(笑)スイマセン!

ただ、各国の代表チームが、限られた期間の中で調整をしなければならなかったのに対し
カタール代表は、開幕戦までの約半年間、ヨーロッパ遠征を重ねたり
国内リーグの日程を調整したりして、代表チームの強化を着々と進めて来たようで
主将のハイドス選手は「今までのどの試合よりも良い試合をする」と自信満々に宣言したと聞き

「ざけんなよ!」と思ったのは我が家だけではなかったらしく?(笑)
開幕戦でのカタール代表の戦いぶりを目にした各国メディアが、こぞって「これが現実」とか
「世界の舞台の厳しさを痛感したことだろう」と報道し
その試合内容についても「枠内シュート0本、ボール保持率41%
パスミスが目立ち、丁寧に繋いで崩すスタイルは影を潜めた」とか

「GKのつたない対応からゴールネットを揺らされた」とか
「30分ほどで、あっさりと2失点した」と、若干?含むところのある表現を用いていたり
「6万7千人超が訪れ、派手な開会式を行ったあとの一戦
民族衣装に身を包んだ観衆は次々と席を立ち始め、後半10分頃から空席がみるみる広がった」
どこか溜飲を下げているようなニオイが漂っている気が…?(苦笑)

それはともかく…今大回は、選手交代が5人までOKになったり
給水タイムが設けられたり、女性審判が6人選出されたり
半自動オフサイド判定技術が導入されたり…と様々な変化があったんだけど

この新技術は、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)に使うカメラとは別に
新たに12台の専用カメラを設置し、その映像をもとにAIが瞬時(3秒)に判定を下す
…はずが、最終的な判定はVARに委ねられるため、2分ほどの中断を余儀なくされ
「遅っ!」って感じは否めませぬ…(苦笑)

イヤ、確かに「見逃し」や「見間違い」のせいで、ゲームに深刻な影響を与えるよりは
正確な判定を求めた方がいいとは思うものの
開幕戦の前半3分に、エクアドルのバレンシア選手が決めたヘディングシュートが
この新技術によって得点を認められなかった第1号となったのが
さんざん「大会初ゴール」に歓喜したあとだったことに
「ナンだかなあ」という空気が漂ったし(苦笑)

素人が見ても「オフサイド」と判るケースでも
正確さを求め過ぎるがゆえに、この新技術の判定を待つという融通の利かなさに
「オフサイドフラッグを上げればいいじゃないか!」とか
「副審、要らんくね?」といった批判の声も…(汗)

そうそう!今大会では、こうした判定待ちの時間はもちろん
負傷した選手の手当てや、ファウルなどで試合がストップした場合の時間も全て
アディショナルタイムに加算されているらしく
4試合のアディショナルタイムの合計が57分
1試合あたりの平均は、前半が6分25秒、後半に至っては8分
…って、軽い「延長戦」くらいな感覚じゃね?(笑)

大会2試合目のイングランド VS イラン戦では
イランのGKベイランバンド選手の負傷による中断「14分」が
そのまま前半のアディショナルタイムになって、テレビ中継も延長されたんだけど
ハッキリ言って、あんな「袋叩き」状態の試合を延々見せられるのは苦痛でした(汗)

カタールといい、イランといい、元々、個人能力で劣りがちなアジア勢が
その能力の差を埋めるための戦略や戦術を持っていない…というか
「いつも通り」のスタイルで「自分たちのサッカー」を貫いて戦えるほど
「W杯は甘くない!」っていうことを証明してしまった感がハンパなく(汗)
「日本は大丈夫かなあ…?」との不安が募るばかり…(汗)

あっ!ただ、イラン代表が、試合前に国歌を歌わず
「反ヒジャブ運動」に対する意思表示をしたことにグッと来ました
この件について、町山智浩さんは「国歌を歌わないことが、本当の愛国な時もある」と呟かれ
また、甲斐さんのソロツアーメンバーでいらした奥野真哉さんの所属バンド
ソウル・フラワー・ユニオンのツイッターには
「私たちのサッカー選手は国歌を歌いませんでした」とのツイートがアップされてました

ともあれ…2試合続けて、不甲斐ない試合を観たあと
W杯を中継する権利を獲得する際には、まだ対戦カードが決まっておらず
何日目の第◯試合という形で申請するらしいと聞いたことがあったものの
我が家が楽しみにしていた、セネガル VS オランダ戦の中継がなく(苦笑)

「Abemaには感謝しかない!(笑)」と言いつつ観戦したら
これが、まあー!とてつもなく素晴らしい試合で
「ナンで、これを外しちゃったかなあ…」と、各局の「持ってなさ」に苦笑い(苦笑)

更に…「メッシの最終章」であるアルゼンチン VS サウジアラビア戦も外し…って
まさかサウジアラビアが後半に逆転するなんてねぇ?ホントに、Abema様々です(笑)
実際、Abemaは「史上最高視聴率記録を更新」したらしい(笑)

もっとも、アルゼンチンは「オフサイド祭」で
サウジアラビアは「イエローカード祭」と揶揄されたほど(笑)
いわゆる「美しいゲーム」ではなかったんですが
実況アナが絶叫レベルで声を張らないと聞こえないくらい、観客の声援が凄まじく

サウジアラビアのベンチは、全員が前に出て来ては、再三注意を受けたりしていて(笑)
ナンか「これぞW杯!」って感じの熱狂ぶりだったのと
「アジア勢だって、やる時はやるんだよ!」と
勇気を貰えたことが嬉しかったんですよねぇ(笑)

ただ、オーストラリアが、前回王者のフランス相手に、いきなり先制した時は
「おお!サウジに続く金星か!?」と高まったものの
やっぱり「W杯は甘くない!」と思い知らされた次第…(苦笑)

あと…今大会は、結果的に「ドロー」であっても、その内容が素晴らしい試合が多く
アメリカ VS ウェールズ、デンマーク VS チュニジア
そして、ナンと言っても、メキシコ VS ポーランドの一戦は
甲斐さんに大ウケだった「ゴール好き好きレバドンフスキ(笑)」選手が
PKを獲得し、悲願のW杯初ゴールへの大チャンスという場面で

「キーパーノック」と見まごうばかりの(笑)スーパーセーブを連発した
メキシコの守護神オチョア選手が立ちはだかり
そのオチョア選手の気迫に、思わずウルッとした我が家(笑)
PKでさえゴールを決められなかったレバドンフスキ選手は
実況アナから、メンタルを心配されるほどガックリしてたけど(苦笑)

このシーンを境にスタジアムの雰囲気がガラリと変わったのが、手に取るように判るくらい
「鳥肌」ものの試合が観られて、ホントに良かったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり好きです!W杯その1

2022-11-23 04:06:00 | 日記
ベースデュオライブの記事はナンとか書き上げたものの
ついにW杯が開幕して、すでに気持ちはカタールへ持って行かれている我が家(笑)
イヤ、ホントは、甲斐さんが前回の「セイヤング」で
「次回はW杯の話しかしないかも知れない(笑)」とおっしゃっていたので
それに引っかけて(笑)記事を書こうと思っていたんですが…

というのも、11月に開幕なんて「ナンじゃあ!そりゃ」という気分もあり…っていうか
カタールが、自国の知名度や好感度のアップのために
天然ガスマネーで、招致委員会の頬っぺたを叩くような真似をして
酷暑を避けるとの名目があるとはいえ、各国代表選手の4分の3がプレーしている
欧州リーグのシーズン中だというのに、11月開催をネジ込んだやり方に、まずムッとしたし

その会場建設のため、人口の約9割を占める外国人労働者の方々を非人道的に扱い
数千人規模の業務関連死を疑う声が上がったり
LGBTQといった性的少数者の方々への差別
…同性カップルを禁固7年に処したとか、大会アンバサダー自らが「同性愛は精神の傷だ
カタールを訪れる者は我々のルールを受け入れるべきだ」と発言したとか…が問題視されたり

そうした「負のイメージ」を「地球上で最も愛されているスポーツ」で洗い流す目的で
「W杯を利用するのってどーよ!?」という腹立たしさもあり
例年なら、開幕の何ヵ月も前から…というより
博多の方が、年賀状で山笠に触れられる(笑)かの如く
新年を迎えた瞬間に「W杯イヤーだ!」と胸が躍るはずが「ナンだかなあ…」な感じで(苦笑)

カタール政府系の投資ファンドが、フランスリーグのパリ・サンジェルマンを買収し
潤沢な資金力で、メッシ選手やネイマール選手、エムバペ選手を擁して
ヨーロッパ屈指の強豪に仕立て上げ、そのスポンサーである「カタール航空」が
FIFAのオフィシャルパートナーになっている…などと考えると更にその思いは深くなり(汗)

FIFAの前会長が「カタール(開催)は間違い
選択が悪かった」と発言したと聴いて脱力(汗)
っていうか「アナタ、カタール開催を決定した当時、バリバリの現役だったよね!?
どの口が言う!?」と胸ぐら掴んで揺さぶりたい衝動に駆られました(苦笑)

また、アジア最終予選のアウェー戦が、DAZNでしか観られなかったからか?
森保監督の解任説が飛び交うほどヒヤヒヤさせられた末に
ナンとか日本の出場が決まっても、今イチ盛り上がりに欠けていた気がするし(汗)
甲斐さんが、よく話されているように「代表を応援する熱の高い国が勝つ」なら
一次リーグの抽選で、ドイツやスペインと同組になった時点で絶望的だったかも!?(苦笑)

もっとも、消費文化の動向について研究なさっている廣瀬涼さんによれば…
これまでは2年おきにあるオリンピックとW杯が
世界の大きなスポーツイベントとして、カレンダー的な機能を果たしていたのが
五輪は1年ズレ込み、W杯は開催時期が変わったことが
主要なスポンサー企業のプロモーションに大きな影響を与えたせいで、消費者の認知が低かったり

若い世代の方には「人が何かに盛り上がる姿を見て、自分も盛り上がりたいと思い
そこに生まれる共鳴性が楽しい…という一種のお祭り感覚」があるため
「まだ日本戦が始まっていない」時から盛り上がれない…って
これは「渋谷のハロウィン」と同じような感覚
…大勢が集まること自体が楽しく、インスタなどにアップしたりも出来ること…で
「盛り上がる価値がある」と感じるからじゃないかと…?

更に、映画やドラマの倍速視聴に慣れたZ世代に至っては
90分間ずっとサッカー中継にかじりつくのは「タイパ」が悪いと感じられるらしく(苦笑)
物語の結末をチェックして満足するのと同様に
サッカーも試合を全部観ることなく、例えば、得点が入った際などに
SNSのタイムラインで友達が盛り上がっている時だけ、ちょこっと参加すれば
「高揚の輪」に加わることが出来ると考えている節があるんだとか…(苦笑)

まあ、確かに「サッカー好き」や「ガチ勢」が、DAZNに加入して
アジア最終予選を全て見届けただけでは盛り上がらなかったとは言うものの
その「サッカー好き」同士のSNSは、おそらく?大いに盛り上がったんでしょうし
興味のあるジャンルにのみアクティブになるのは、我々シニア世代も同じかなあと…?(笑)

でも「国をあげて盛り上がる」ためには、普段サッカーに興味のない方々…
いわゆる「にわかファン」も巻き込まなければ始まらないし
やはり、初戦のドイツ戦で「勝ちに等しい引き分け」に持ち込めるかどうかが鍵ですよね?
ただ、サッカー解説者の方やサッカーに詳しい芸能人の皆さんが
「大丈夫!」とか「絶対に勝てる!」といったポジティブ発言よりも

例えば…日本がサッカー王国ブラジルを倒した「マイアミの奇跡」を例に挙げられたり(笑)
「ドイツは優勝候補として『絶対に負けられない』と考えているはずだから
日本が前半をドローで終えたら、後半かなり焦ってミスをするかも知れない」とか(苦笑)
前回大会の初戦で、日本が対戦したコロンビアの選手が、いきなり「ハンド」でレッドカード
PKで日本に先制点を許し、1人少ないまま90分戦う羽目になったことを引き合いに出し
「W杯では何があるか判らない」という風に

相手のミス待ちなど他力本願発言が多く(苦笑)…って
確かに、前回のロシア大会では、甲斐さんも絶賛なさったキレッキレのメキシコ相手に
ドイツが初戦を落とし、一次リーグ敗退という「番狂わせ」があったけど
ならば尚更、今大会は「格下」相手でもナメてかかることはしないような気が…?(苦笑)
サッカーに詳しくていらっしゃるがゆえに、冷静に分析なさってしまうのかも知れませんが
これでは「にわかファン」の獲得は難しいんじゃないかと…?(苦笑)

それはともかく…欧州リーグでプレーしている選手が多いということは
試合勘も含め、コンディションが高まっている状態で大会に臨める一方で
代表チームのメンバーとしての準備時間がほとんど取れない中で
チームメイトとのコンビネーションやコミュニケーションを高められるのか?との懸念があり

また、様々な物議を醸した?(汗)とはいえ、色々と悩まれたであろう森保監督が
選出なさった代表メンバーのお1人である中山雄太選手が
その発表後すぐに町野修斗選手と交代になるという事態を招いたのは
やはり欧州リーグでのケガが原因な訳で、その中山選手の他にも
遠藤航選手や三笘薫選手、冨安健洋選手や守田英正選手の出場が危ぶまれていたし
…って、まあ、遠藤・三笘・冨安選手に関しては、ナンとか初戦に間に合ったものの
守田選手は、左ふくらはぎの違和感が残っているらしく、どうやら初戦は欠場みたいです(汗)

これは、日本だけではなく、各国の代表メンバーも同様で
連覇を目指すフランスは、前回大会の主力MFだった
ポグバ選手とカンテ選手が、メンバー選出外となり
更には、10月にバロンドールを受賞したベンゼマ選手が、左太ももに全治3週間の負傷(汗)
ドイツ期待のFW・ウェルナー選手も、足首を痛めて離脱(汗)

韓国の大黒柱、FWの孫選手は顔面負傷ながらメンバー入りしたとは言っても
W杯開幕の1週間前まで「絶対に負けられない戦い」をしていれば
ケガのリスクを抱えることはもちろん、そのケガからの回復時間はあまりに短く(汗)
従来通りの夏開催ならば、シーズン終了後1ヶ月ほどかけて
シーズン中に溜まった疲労を回復させ、体調を整えることが出来たものを…と思わずにはいられません(苦笑)

もっとも、高い契約金を支払っているクラブチームが、これまでシーズンオフとはいえ
W杯に出場した選手が負傷することをひどく嫌がっていたという
その気持ちは痛いほど判りましたけど…(苦笑)

ともあれ…甲斐さんご贔屓の鎌田大地選手は、ドイツ1部のリーグ戦だけでなく
欧州チャンピオンズリーグでも得点を重ね、公式戦でのゴールは2桁を数えるほど絶好調で
ドイツの絶対的守護神・ノイアー選手から「最も警戒すべき日本人選手」に挙げられ
「とても機敏で、危険なスペースに入り込み
両足でシュートを打つことが出来る万能な選手だ」と評されてました♪

開幕直前の強化試合(カナダ戦)では、後半途中から「元々やりたかった」という
守備的MF…ボランチでプレーし、日本代表の「新たな選択肢」となったんですが
当のご本人は、ノイアー選手の言葉に「『そうなんだ』くらいの感じですかね
(先発が)11人いたら、誰かしら警戒されると思うし
そういう質問なんで、彼もね、誰かしら言わないとダメだし…」と気にもとめないご様子(笑)

まあ「おっしゃる通り!(笑)」なんですけど
ノイアー選手は「日本には、とても足の速いFWがいるので
良いポジションを取り、正確に後方からパスを回して行くことが重要になる」と
某・韋駄天選手のことも警戒しているみたいで
「『相手の持ち味をどれだけ消せるか?』が勝利への鍵」という甲斐さんの言葉に倣うと
当然、両選手へのマークが厳しくなるはずだし
もちろん、そのマークをハネ除けるなり、他の選手が空いたスペースを突くなり
何らかの対策は講じられるものと信じておりますが
とにかく、絶対に負けられない初戦、がんばれ!日本!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする